goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりとよいしょ♪

ぶぶを看取ってべいを看取って・・・想定外にレッボーべべこと暮らすことに・・・おてんば娘は今日も元気💪

とうちゃんからのヘルプ

2013年08月24日 | インポート

朝5時過ぎ失神。

何時もの排泄タイム。

私はうつらうつら。

夫がべいを抱えて階下に行った。

おいっ。怒るように呼ばれた。

リードを付けようとしたときに失神。

持ち上がらず。

酸素のもとまで2人でつれてこれた。

夫出勤。

投薬しても酸素でも白い舌がもどらず。

おさかなスポイドで水を点滴のようにたらす。

こういう時はやはりミネラル無い水素水のいいのか。

ぎりぎりと立ちたがり再度排泄にトライ。

石の場所まで抱いて行ったが排泄できずに戻る。

栄養ドリンクをたらす。

またぎりぎりと立ちたがる。

時間的にも排泄したいのだろうと思える。

とにかく水と栄養ドリンクをたちたちと酸素下のもとで舌にたらしていった。

立ち上がり再度階下に通じるドア前に自らのしっのしっと向かう。

再度連れ出し玄関前に置くとじょ~~~~~~~~。

でた。

本人も私もへなへな・・・

夫に連絡すると逝ったのかと低い声で言われて「でたよ~」

そうか~

だいじょぶかあいつ。

うん。

短い電話をきる。

一階でコーヒー飲みながら涙がでた。

もう少し・・・たぶんあと6日ぐらいでミートローフとやらが届くよ。

気温が低下したら階下での生活を始めようと思う。たぶん。そうしなければと思う。

昨夜夫からおまえが仕事に行ってるときどうしていいか解らなくなることがある。

うん。解るよ。

解ってるよ。


室内で

2013年08月24日 | インポート
外でちっこをしてその場で動きが止まる。




抱き抱えて室内へ。




ふーっとちょっとパソを開く。




うん?






かぐわしい。





振り向くとうんぴんをお尻から出していた。




上手だねぇ。良くできたね。






朝から鶏肉も食べてくれなかったから抗生物質の投与は見合わせた。




チューブ栄養のみ。




うんぴんができるならちっこもいつか室内ででてくれるかな。 午前2時には何か発生する。




二十四時間の始まりと終わりは最近午前3時。




呼吸数は昨日より上がっていない。





腹水減ってるように思う。


昨夜と同じ時間に同じ状況に。

2013年08月23日 | インポート

午後からコーヒーを飲むと確実に目がさえるから飲んだ。

様子をみていたら昨夜とほぼ同じ時間に同様の状態となる。

今宵は早めに排泄に連れ出せた。

様子を見ていたら昨夜と同じになると思ってべいが脚を動かしたタイミングで抱き抱えることが可能だった。

一人で対応できて良かったと思う。

午前零時に排泄させているのだが。

午前2時にはやはり同様に呼吸が速くなる。

今も外の気温は半そでには肌寒く感じているのだが。

クーラーの設定は今は16度。

それで呼吸は安定する。

なんだろう。

真夏でも24度設定で酸素をあてていれば呼吸は荒くならなかったのだが。

今日も鶏ささみゆがきと葛と葛人参・・・葛系は喉に流しいれる。

流しいれるのであればマイタケとかはどうなのか・・・・・

人参流しいれ葛は本当に少量なのだが。

一応また内容をかえてわんこパンが明日焼けるように準備してみた。

昨日になるのだが。

午前中間の排泄時に形状臭い同様のうんぴが少量でた。

おいしそうなうんぴ?に出会いたいなあと思うのだが。

オメガいりの栄養ドリンクは一日3回弁当醤油さしで口にいれている。

水はやはり同様にちびちびと入れているとやはり「はっ」として水飲みたいにつながるようだ。

べいの今の様子が父とだぶる。

パーキンソンのようなオンオフ現象みたいだと感じているここ数日だ。

ベトメディン増量は効果があるような気がする。

失神の回数はやはり減ってきている。

でも真夜中の呼吸数は何か関係あるのか。

それとも気圧や満月と関係あるのか。

栄養ドリンクの影響なのか。

尿量は数日前より増えていて気のせいかお腹のはりとべたっと伏せた時にむにゅっと飛び出る何かが減少しているような気がする。

持ち上げた感じは軽くはなってないと思う。

行き倒れのような状態になっているが呼吸数が安定してきた。

ただ・・・人にとってこのクーラーの気温はかなり寒い。

顎の下の皮膚の炎症は頭を持ち上げる頻度も減っているためよだれで蒸れてしまうのも原因だと思う。

だからタオルは頻繁に交換するようになった。

そんな簡単なことにも追われるように気が付く。

おちりを清潔にする方法を教えて頂いた。

用意するものを用意したいと思う。

尻の毛のカットは今回思い切って良かったと思う。

まだ切足りない中途半端な状況ではあるけれど。

秋の虫がいっぱい鳴いて真ん丸な月の今宵だ。


何が原因、きっかけ、引きがねかは

2013年08月22日 | インポート
尻周りのカットも負担だったのか。




まん丸な月も。





鶏肉だけの食事。





気温の変わり目。





具合が悪い真夜中が続いた。




いつもとは違う。





口、舌の色は赤く呼吸が速く自分でもどうしていいかわからないようにぎしっぎしっと立ちたがりドスッと少し移動すると 力つく。





それの繰り返し。






排泄に連れ出したら楽になるかもしれない。




でもぐったりしすぎている。




酸素でも改善されず。





持ち上げることもできずにいると夫も起きてきた。



はぁーはぁーのサインからちっこの可能性があるがと告げた。





いつもとは違う様子を二人で見守る。




ちっこさせよう。




二人でどうにか階段を降り排泄地点まで連れて行く。




二人介助でたたせたらかなりの量がでてくれた。



前回の排泄から一時間半。




夕食葛固めを寒天に変えたことも一因だったかもしれない。




便がでないから変更したのだ。



それと初めての人参葛固めを昼に突っ込んだこと。

尿をだしきっても呼吸がおさまらなく。




暑い時のターニングのよう。




夜の気温はひくかったがクーラーを強めにかけて室内はおそらく20度ぐらい。






朝方呼吸安定し再度排泄その時は抱き抱えることが可能だった。



かなりの量を排泄。


投薬し葛を入れた。


今は安定していると思う。


真夜中の床屋さん

2013年08月22日 | インポート

うんぴんでてくれた。

だがべっとりねっとりとてもかぐわしい香りのうんぴん。

で。べいのお尻はふっさふっさの毛でおおわれている。

排泄という大仕事をしてくれて後はぐったり状態。うん。いつものこと。

私の服にもねっとり~

べいは2階におろすとそのまま酸素をかけ万歳状態。

温かいタオルでまずはそっとそっとおちりを拭くのだが。

しっかりしている毛にべったり。

かあちゃん。ぶぶのはさみと櫛で尻まわりをちょきちょき。

床屋さんなら苦情というか訴えられるだろう。。。。。。。

脚の毛をカットして行った時にいつもの獣医師に「こ・これは・・・・・・」

「どうしましたか?」と絶句されたのだ。

「私が飾毛をカットしたんです・・・・・」

「足先の毛ものびていたのですべるかと思って」

「し・しかたがないですね。トリミングできる状態ではないし。うん。しかたがないな」

せんせのがっかりした顔に「いいの。べいができるだけ快適であれば~」の心中だった。

3月12日にトリミングしていただいて次の予約をキャンセルして。

次の予約の時はサマーカットを予定していたのだが。

爪切と肛門腺しぼり以外は私が足裏などもちょきちょきしている。

スーパーのいわゆる45号の袋いっぱいぐらい本日カットした量。

尻回りだけでだ。

おちりをさわさわされるからおならもずいぶんでて。

かあちゃんの鼻先でぶぶっー。

右の鼻はにおいをキャッチできる。

臭い。

身体の悲鳴の臭いなんだろうなと思った。

バランスの悪い食事や投薬などが原因なんだろうな。

朝とうちゃんが見たら叫ぶかもしれない。

カット終了後シャワーをあびたいけれど。今はやめて全身着替えて。

本日パート帰宅後の出来事でパート先でも汗だく。家でも汗だく。

シャワーより寝ころぶことを選択。

手はかさかさになるほど何度も洗う。

べいさん。とにかく見た目より清潔。ごめんね。

尻尾もがたがただよう。

でも介助しやすい状態にはなったか?

ぬるまゆをドレッシング容器にいれて次回は給水性の高い何かを敷いて洗ってあげられたらと思う。

シャワーは心臓が無理。

腸内細菌何とかできたらいいのだか。

皮膚の抗生剤はやはりあと1週間続ける。

何かないか。でも食事としては摂取できないし。

これ以上のどにあれこれ突っ込むこともできない。

。。。。。。

今はここにいる私がくさい・・・・・・・・・・


ささみ以外口にせず。

2013年08月21日 | インポート

ささみだけは食べてくれる。

日田天領水を弁当醤油さしで気長に投与。

ある程度の量を口に入れると「はっ」としたように立ち上がろうとして立たせると水を自ら摂取。

これを初めてから尿の勢いが少し出たと思う。

芋は食べてくれない。

ジャーキーも食べてくれないのでとうちゃんも落胆の色が強い。

日曜日からずっと便はでていないというか。

立つときに踏ん張ると肛門に少量の便はにじみ出ている状態。

人参をすりおろしゆがいたささみのスープ?で煮る。

葛で固め喉に押し込む。

栄養ドリンクを購入してこようと思う。

弁当醤油さしを当初から思い出していればちまちまと飲み込ますことが可能だったのかもしれない。

再度トライしようかなと思う。これもまた迷う。

ミートローフを注文した。

何も食べなくなった子がこれなら自ら食べたという情報を知って迷いながらも注文する。

完全手作りのため6日から10日ほどかかるということ。

初めて利用する店で年齢を記載するところがあって。

指をおって数えてみたら。

15歳と6カ月だった。

北国だから10日かかると思っている。

1日1日見つめて踏ん張ろう。

皮膚の抗生剤が切れる。

赤みは幾分減り脚の指の擦り切れと膿状のものは消えた。

傷はまだふさがらないからもう少し続けようとおっしゃるかなと思っている。

連絡して私だけ行ってこようと思う。


べいは脚が痛い腰が痛いから歩けないわけではないから。

2013年08月20日 | インポート

介護ベストや腰をつるバンドで歩かせるというのは違うと思った。

介護ベストを着ていてくれれば介助がしやすいというレベルでがいっぱいいっぱいなのだろうと思う。

夫とも話し合ったがやっぱり現存の介護ベストのみ利用しようということになった。

脚が痛い。腰が痛い理由で歩けないのではな苦しいから動けないんだと思う。

ただ自分から動きたいと思った時は介助して立たせてあげたいと思う。

北国もお盆が過ぎて熱風は少しおさまったと思う。

食べるもの。

さつま芋も鶏肉もべいの今には本来NGなのだろうと思う。

でも食べてお腹を壊さないもの。

今のところたぶんこんなもの。

鶏肉とうちゃん帰宅後仕入てこよう。

お盆休みの夫の提案で市内最大級のわんこグッツのお店に行ってきた。

いや。街中の同系列の方が最大か。

何曜日だったか忘れたけれど2人で買い物にでかけた。

べいのものととうちゃんの靴下だけ購入。

べい留守番の1時間半ぐらい。

帰宅すると下痢ではないけれどあちこちにうんぴの姿が。

購入してきたご飯いろいろには残念ながら見向きもしてくれなかった。

今更ながら今年の元旦の画像。

とうちゃんの顔にぼかしを入れられずアップできなかった。

本当にソファーからの乗り降りなんて失敗はする率は高かったけれどへっちゃらだったのだ。

スゥエーデンマッサージを受けてから右側のあんよの回復はすごかった。

それでも心疾患の子用にソフトなものだったけれど。

夫はこれ以上ないような優しいまなざしで「べい今年もよろしく」と言っているところ。

Photo


鈴は嫌だ~

2013年08月20日 | インポート

鈴は嫌だよ。

かあちゃん。

はい・・・

見つめていますね。

べいのサインを・・・・・・・・

そういうことかな。と。理解しました。

。。。。。

何気に。

まとまりのないブログです。

緑の字はパソコンから。

黒い字はスマホから。

雪どけの4月になったらいろいろいろいろスマホのことや新しいパソに時間を費やしたいと思っていました。

うっ。

まずい。

稲光です。

パソ消します。


鈴を

2013年08月20日 | インポート

立ち上がりたい時。

そのタイミングを逃さないように鈴をつけてみようと考える。

頑丈な首輪は室内ではそれだけで重い。

介護ベストの着脱も今身体を持ち上げるのが自由にならない。

トリミングの時に首につけてくれた向日葵のチョーカーなどに鈴をつけてみようか。

今は呼吸安定して熟睡中。

目覚めたらトライしてみよう。

食事は食べてない。

投薬時に葛を流し入れたのみ。

すきっぱらに投薬だけはさせないでおこう。

葛で良いのかどうかもわからない。 のだが。

味がつくものは必死で出してくるから。

昨日投薬中に失神。

カブトムシひっくりがえりの状態。

手をがぶりと噛んだままだったから焦った。

めげることが多くなり心がくがくする。

だいじょぶよーすごいねー飲めたねーとべいにいいながら自分にもいいきかせよう。


弁当用醤油さしで。

2013年08月20日 | インポート

ぶぶの思い出箱からでてきたお魚醤油さし。

形状の違うものが数種。

使い捨てのスポイド。

べいのためにでかいシリンジ、スポイドなどを用意していたが口に受け付けず。

水を根気よくお魚スポイドで少量ずつ口に運ぶと飲んでくれた。

その後自ら水の容器に行きたがりささえかなり摂取。

ちびちび投与が身体の循環を助けてくれたかな。

わんこようの水素水迷っているのです。

利尿剤投与でミネラルは必要なのではと。

日田天領水から水素水への変更。

ならば人用にしてみようか。

今朝排泄石まで抱いて行くとかなり勢いあるちっこがでてくれた。

ちびちび作戦で根気よく今日も水を与えよう。

そう思う。


がくがくっと

2013年08月19日 | インポート
室内で立って移動が難しくなる。






立ちたい。少し。いやだいぶん手をかすと行きたい場所に身体を大きく揺らし歩く。その先は水。日田天領水を飲ませている。





食事はジャーキーも無理。




鳥をゆがき口元に運ぶとはぎはぎ。





尿の量が減っている。





気圧の変動が激しいのも一因かな。




明日を越えると秋の風が吹くとか。




かあちゃんの知識も力も足りない気がする。




何が起きてもおかしくないと言われて4ヶ月がすがた。



べいどうしたいですか?





苦しいよね。





どうしたらいい?





踏ん張ろう。


このあと階段があります。

2013年08月16日 | インポート

一階にはクーラーが無いこと。

インターホンがどうにも切れないこと。

また。

私達夫婦にとっては一階でくらすことにはいろんな負の思い出がありすぎること。

ただ私はもう乗り越えているのですが。

腹水込18キロのべいの排泄および散歩は階段が難所です。

気力と体力を振り絞っている状況ではあります。

当初2時間おきと言われていた利尿剤排出は3~4時間でも可能だと感じて手抜きを始めました。

腎臓への負担が2時間起きの排出と同病の小型犬の排泄状況から参考にさせていただいたのですが。

獣医師は最大4時間半はべいの場合は負担がかからないだろうという予測を伺い二時間から自分を解放しました。

ベトメディン安定時期から五倍量となり。

飲ませることは大変ですが失神する率が減りました。

腹水はまだまだ抜けませんが身体全体のむくみは骨をダイレクトに触れられるので減少していると思います。

毛はまだまだふさふさしていますがべいさん中身はがりっがりっ。

ボッシュを食べさせることに路線変更しました。

うんぴの状態。

私が手作りしても廃棄するというストレスを軽減しようという目的もあります。

何でも良いでも下痢になってはどうにもならないし。

パンは下痢につながりもします。

一番好きはパンのようです。

そして鳥肉。

それらは用意万端しているけれど。

基本ボッシュ。

ふやかしはボッシュは不向きと思います。

水分を混ぜたいときはボッシュをミキサーに先に粉末状にしてその後水を加えます。

空気を抜くように努力します。

食べた後はゲップをなるべくさせています。

抱きかかえて胸と胸の間に手をいれるとげふつとしてくれます。

重いです。

悲鳴を出したくなるように重いです。

失神するとカートでは対処できず。

独りの時はカートからの乗り降りもただ邪魔になる状況。

台車も歩き出したらもうその場に捨て去りたい気持ちになります。

台車のがたがたは心臓にこたえるようです。

いまのところ。

抱っこ。

15年分の抱っこをします。

排泄したらその場で動かかなくなるのが日常です。

ちっ子のあとはあとから水と消毒剤をいれたペットボトルで流しにゆきます。

踏ん張るぞ~。

そうだよね。

18日間しか生きられなかったもこがお盆にかつをいれにきてくれました。

手をぬけるところは抜いてびを受け止めてみます。


もこもお盆はきてくれたかな?

2013年08月16日 | インポート

我が家に来てからたった18日間で逝かせてしまったもこ。

あれから20数年がたちます。

あなたがいたからきっとその生き様生きる方法はその後のぶぶとべいに受けつ継がれているのよ。

とうちゃんともこの話が折々にでます。

ありがとうもこ。

ごめんねの気持ちは一生持ち続けていています。

犬と暮らす時。その犬種の特性や病気の時の対応。

病院選びをもこから後悔とともに教わりました。

いつでも。遊びにきてね。もこ。

愛してるよ。ありがとう。

Photo_461