goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりとよいしょ♪

ぶぶを看取ってべいを看取って・・・想定外にレッボーべべこと暮らすことに・・・おてんば娘は今日も元気💪

存在感

2013年09月25日 | インポート

昨夜ぷーぷーと気持ちよさそうに寝ている後姿を見て。

でっかいよな。

存在感が。

改めてしみじみ思った。

ここ数日夜にもがくときが多かった。

自分でも楽な姿勢がとられないのかと察する。

昨日は静かだった。

。。。。。

居場所は2階が落ち着く。

それは私達がおちつく場所だからなのだと思う。

。。。。。

たぶんもうあさらないだろうけれどゴミ箱は必ずテーブルの上に置く習慣は抜けない。

かぼちゃ蒸かしてみるか。

昨日もかぼちゃ3かけ食す。

。。。。。

昨日下痢下痢。

それでまたむくみが消える。

。。。。。

寒くなる。

季節をべいはあの日から3つ乗り越えてくれている。

明日のことはあまり考慮せずに今日と今を過ごす。

。。。。。

鼻の「ふた」

清浄綿でひとひたにしてからふたをあける。

目もパックする感じ。

酸素マスクにも清浄綿をおいてみる。

2の脚を踏んでいる。

ネフライザー。

茶碗の湯気でも試してみる。

そこに呼吸を楽にするアロマをたらしてみるのもいいのよ。

と。ある獣医師の言葉を思い出す。

。。。。。。

脚は出血したりそうでなかったりの繰り返し。

後ろ脚以外はきれいな皮膚の状態だと思う。

。。。。。。

べいさん大好きだよ。

雨脚のタイミングで排泄に行こうね。

独りにしないということはこのタイミングをキャッチすることが私の仕事だね。


私なりに理解したこと。

2013年09月20日 | インポート

いつもの病院に私だけが薬をもらいに行ってきた。

新しく加わった薬を投薬以前に尿検査と白目の黄色から黄疸と診断された。

目の変化と尿量の増加に血液検査はしてないがひょっとしたら2点が改善されているような気がして。

ヘルペッサーとアーチストの組み合わせで右心不全が多少改善され肝臓の悲鳴が収まったのではないか。

ヘルペッサーはコリー系に副作用が出る場合があるそうで慎重に投与を開始した。

獣医師の目標まで増加してみたら脈が弱くなりすぎるような気がして変更を申し出て1週間が経過した。

副作用というより「利きすぎる」場合があるのだと・・・獣医師も熟知していた。

私がたぶん怖かったのだと思う。

目標量を投薬したあたりから意識がはっきりしないような気がして。

減薬してから水の摂取が可能となった。

気のせいなのかもしれない。

減薬しなければ腹水も少し抜けてくれるかもしれないのだが。

胸のはりは明らかに目視で減少してる・・・つまり骨がダイレクトにあたる。

とにかく右心不全までなるまでべいはもたないと思われていた。

だからべいはおそらく肺水腫だけで腹水はたまないだろうと思われていた。

でもべいは頑張っているから胸水も腹水もたまった。

右心不全に対して処置がなされて緩和の効果が表れているということだ思う。

ヘルペッサーとアーチストの組み合わせ・・・それとベトメディンなど当初からの投薬。

現在はあまり使われていない治療方法なのだそうだ。

過去には使われていた。

黄疸と診断された時に肝臓に対する薬はないのかと問うと効かないと獣医師は答えた。

肝臓の薬ではなく右心室の改善のための薬が必要だったのだとやっと理解したかあちゃんだった。

ここにきてべいの心臓と肝臓の今回の関連が解ったような気がする。

当初夜間救急でも急激に悪化した肝臓の数値は急激に悪化した心臓にともなうものだとやっと納得できたのだと思う。

現時点では薬増加投与は胸水と肝臓に対して効果があったのだと思う。

腎臓の数値は利尿剤が関与しているのだと理解はしていたつもりだ。

なんとなく。

納得しただけのことだが。


水をもって水を制する?

2013年09月20日 | インポート

飲みたい時に水を飲む。

自ら水場にはいけないけれどぎりっぎりっと立ちたがると介助すると水か排泄。

水の摂取量が増えている。

食べ物はかぼちゃとトマトと梨。

これでいいんだろうと思う。

今はこれがいいんだろうと思う。

尿と便の回数がほぼ同じ。

昨日の日中は呼吸数がかなりあがる。

こちらの心臓が痛む。

夫が仕事先から昼過ぎに立ち寄る。

とても嬉しそうに立ちたがる。

すごいですね。べいさん。

脚のむくみは投薬がうまくいったのかとにかく痕はつかない。

一階で過ごすことには親子で難色をしめす。

いろんなことに迷いながらも今を過ごす。

水と薬と葛と少量の何かと。

べいを一人にしないという薬は効いている?

昨夜の一五夜は落ち着いて過ごせたと思う。


からまって

2013年09月18日 | インポート

明け方深く眠ってしまった私。

変な音で目がさめて焦りました。

酸素の管にべいがからまっていた。

なんでと思うほどに胸回り胴回りに複雑にからまっていた。

酸素の機械が動いた音で目が覚めた。

かなりもがいた様子。

ごめん。

べい。

べいの布団の上に青いベットもおいてあるのだが自分からそこに移動していた。

からまったから移動したのかどうかは解らないが大慌てでほどいた。

夫も起きてからまりをといてくれた。

どんなふうにしたらこのようになるのか。

今日はかぼちゃの日。

とまと・梨は昨夜から食べてない。

脈が少し速い。

尿には勢いがある。

形がある便が少量でてくれた。

目ヤニはおさまってきていると思う。

鶏肉などはいらないそうだ。


尿がでました。

2013年09月16日 | インポート

台風18号。

大暴れの空。

いろいろお見舞い申し上げます。

。。。。。。。

オレンジ色の濃い尿を少量しか出せなくなって。

目の白目が黄色く色づき。

点滴を選択しなかった私達にべいはじっとじっといろいろ温存しながら食べるものを自分から選択していった1週間。

昨日あたりからステロイド摂取の時のように水を欲するようにようになりました。

今日は「異常」とも思えるほど水を飲み続けて。

先ほど結構な量の尿と水下痢をしました。

お腹のはりは変わっていないけれど胸のあたりは骨がはっきり確認でき脚と唇のむくみは指でおしてもへこんだままの状態ではなくなりました。

食べたもの梨・ミニトマト。

今日になってかぼちゃをそれぞれ少量ずつ。

昨夜はハーゲンダッツいちご味を小さじ2杯弱も摂取。

それぞれ食べ始めと「いらない」の量はべい自身が決めています。

何がどうしたのかわからないけれど白目の黄色は白に変わっています。

尿の色もレモン色に変わっています。

水をのんだらぐらぐらで怖い状態ではありますが体制を整えると自分の行きたい場所に移動します。

尿がでなくなっても4時間毎の排泄へは連れてゆきました。

下痢は室内でも可能でした。

下痢を止めない・・・投薬でも効果がないため止めませんでした。

治療を放棄したわけではないのだけど。

どんな方法が解らないけれど。

とにかく。

尿が勢いよくでた。

便も尿もだしたらそれでぐったりしてしまうけれど。

酸素で充電して。

しばらくすると首を自分であげることができています。

鼻のつまりは「何かを食べる」ことで少し緩和されているような気がする。

夫がいた2日間は心強かった。

脈は聴診器ではなく胸に耳をあてながら数えることが可能。

150ぐらい。

後ろ脚のうちまたではまだ脈をとれません。

脚の出血はまだあります。

だるくてだるくての様子は少し改善されているかと思う。

むくみが減ったように感じるべいはとても骨ばってうすく感じます。

検査などはしていないけれど。

胸水は減り腹水はそのままかなと感じている。


食べた

2013年09月14日 | インポート

ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。

梨を食べてぎりっぎりっと立ちたがったので水場へうながす。

水を飲んで消化器サポート完全ふやかし25グラム食べた。

昼間じっとじっと酸素のもとで眠り続けて。

夫帰宅後から首の動きがでてきて。

自分から水も飲めた。

立って食べられた。


下痢をすることで

2013年09月13日 | インポート

下痢をすると手足や唇のむくみが軽減する。

下痢をしたからかどうかは解らないけれど結果として下痢をすると手足のむくみはおさまる。

夜になって梨を2口。

口元にさしだしたらいらないもの・いらないときは全く受付ないから。

これでいいのだろうと思う。

。。。。。

先日アイスを食べた時に栄養状態が一瞬変わったと思ったのは鼻のつまりが軽減したからなのだ。

まだネフライザー購入には迷いがある・・・・・・・・・・

洗濯機購入した。

在庫があって価格が抑えられているものを購入した。

明日の午後届く。

。。。。。

いつもの病院で目薬をもらってきた。

おそらく我が家にきてから初めての点眼になるだろうと思う。

嫌がらず一滴。

本来は診断が必要だと思うが黄色の目ヤニが3日ほど続いている旨を伝えて処方していただいた。

抗菌剤系。

これも栄養全般がかかわってきているのだろうと推察する。

痛がる様子は無い。


昨夜は梨を3口

2013年09月13日 | インポート

しゃりしゃりっと香水梨を食べる。

今朝はやはりアイスも梨も何もいらない。

私は肩に力を入れないようにしようと思う。

投薬は続けている。

投薬したら葛を流しいれることだけはさせてもらっている。

起き上がる力はどこからわきでるのかは解らないけれどある。

ぎりっぎりっと身体を動かしたら立つ体制を整えると数歩進める。

底力はまだまだあります。

アイスなどを少量口にむりやりいれれてみても融ける前にだしてくる。

すごいことだと思う。


アイスは一度きりか。

2013年09月12日 | インポート

下痢してもアイス食べてくれればいいなと思ったけれど。

初日だけ。

それでもその時食べたアイスは栄養にはなったと思う。

アイスだけでも食べ続けてくれたらな。

そう思ったけれど。

残念。

梨でも買ってこようかな。

。。。。。

洗濯機は買い替えなければだめのよう。


アイスおいしいね。

2013年09月10日 | インポート

脚のむくみ。

唇のむくみ。

手でおすとくっきりそのあとが残る。

マッサージする。

何をどうしたらいいのか。

何も食べない飲まないべいを前にこのままでいいのかと混乱する。

と。ある獣医師に教えをこう。

おかあさんはどんな香りが好きですか?

香をまとうのは好きではないが好きな香りは柑橘系。

「あら~心疾患の子はミカンを欲しがるこが多いのよ」

そう答える獣医師。

「アイス食べさせましょ。」

「そうね~まずはハーゲンダッツと白熊を用意するといいはね~」

「まったり系とさっぱり系よ」

つくづく面白い獣医師だと思う。

「おかあさんすぐに買ってきてあげて~」

近所のコンビニには白熊はレーズン入りのスティックタイプしかなかったはず。

すぐに買いに行った。

やっぱり白熊は無くハーゲンダッツのバニラと爽のオレンジヨーグルト味を買ってきた。

獣医師はアイスに二の足を踏む私に具体的な名前を告げることで背中を押してくれたのだろうな。

「水下痢してるから甘いものが必要なのよ~」

食べました。

鼻づまりは「ネフライザー」しか方法が無いそう。

アイスを食べたら目をつぶって眠った。

鼻も一瞬潤ったかな。

お腹は何も食べずに下痢するよりおいしいアイスを食べて下痢するならそれもありだろう。


いまのところ葛以外は口にせず。

2013年09月09日 | インポート

べいの排泄は私一人では難しく。

立てない。

ぎりぎりまで待ってみても室内では尿は排出できず。

外で立てれば排尿可能。

水をドレッシング容器に切り替え投与うするが抵抗する力はある。

午前飲み込む力が無くなったかと一瞬思う。

夫から連絡あり今後どうするか・・・

顔見合わせると話ができないわけではないが電話にてどうしたらいいかを話す。

一階への引っ越しをどうするか。

点滴はどうするか。

点滴は夫は「辞めるべ」

べいの底力はまだまだあります。

脚はユティールとメロリンで消毒はせずに養生。

サランラップ療法も必要かなと考える。

「雨にも負けず風にも負けず」

そんな外の時代。

心疾患を患ってから家の中での生活。

15歳らしからぬ今年の4月中旬まで。

今は心疾患もろもろというより「いっきにきた老い」

酸素を吸って何かを口にしてくれればいいね。

強制給餌はニュートリカルのみ。

あとは出してkるから積極的にあげないでゆくか。

食べてくれるものを食べてくれたらいいかなと思う。