goo blog サービス終了のお知らせ 

ねた切れ寸前。元人事マンのへっぽこ日記

へっぽこです。
へっぽこ元人事マンのへっぽこ脱出日記。

会社説明会

2005-02-03 21:57:40 | 人事

 本日は会社説明会のお手伝いをした。
 本来の俺の業務は教育担当。
 ただ採用に興味もあったし、
 人前で話す練習にもなると思ってヘルプの依頼を受けた。
 そして今日はじめて説明会のお手伝いをした。

 今日はブース形式の説明会だったので、
 気は楽だった。大きい会場ではなかったから。

 採用という仕事。
 ちょっと興味もあったし、先輩からも
 「経験しておくべき」と言われていたが、
 いまいちしっくりこない。
 何でだろうか・・・。
 説明会という実務にしかタッチしてないからだろうか。
 説明も1度すると2回目からは
 一気にテンションが下がっているように感じる。
 同じ説明というのはありえないけれど、
 やっぱり何度も同じ内容のことを説明するというのはキツイ。
 こちら何回説明してても、
 学生から見たら1度きりの説明なわけで、
 そう考えるときちんと説明はしなければいけないし、
 してるつもりではいるんだけど。
 やっぱり何か違う。

 こんな採用でいいのかなと思う気持ちが半分、
 うちぐらいの規模の企業だと
 こういう採用方法しか無理なのかなという気持ちが半分。
 俺が考えているようなことは理想主義過ぎて
 今の会社の現実にはそぐわないのかな。
 そう感じることが多い。
 
 それを変えていきたい。
 切実にそう思う。

 採用プロセスとか手法とかを変えていくんじゃなくて、
 やっぱり根本から変えていかないといけないんじゃないか。
 従業員を引っ張ってきて、
 仕事のやりがいを無理やり語らせて魅力付けをする。
 そういう方法はちょっと違うんじゃないか。
 すごく違和感を感じる。
 従業員の人柄を前面に出す。うぅん・・・。うなってしまう。
 
 「うちにきたらこんなことができますよ。」
 確かにこの文句は分かります。
 じゃあ、「それを実現するためにこんな制度もありますよ。」
 っていうバックボーンが必要じゃないか。
 
 俺は間違っているのかなぁ。
 採用のプロではないからね。わからん。
 
 でも、今は教育担当だけど
 もっと大きな枠組みで人事を考えたい。
 採用から育成や評価制度、人事制度の構築まで。
 すべてひっくるめて人材マネジメントであり人材戦略だ。
 そこまで考えれる人間になりたい。
 
 もちろん実務はしっかりできるのが前提。
 
 
 
 

最近の仕事

2005-02-01 22:12:19 | 人事

 昨日に引き続き、
 左の写真は日曜に行った家畜園で
 撮ったものです。

 ← 羊男現る。



 さて、最近仕事がうまくいかない。
 実務実務実務実務でなかなか考える時間が取れない。 
 もっと大きな視点で人事を見たい。
 ちょっと時間が取れてない。
 良くないなぁ。

 新入社員研修の準備とか、
 その他色々と細々した仕事が多い。
 
 実務を軽んじているわけではないのだけれど・・・。
 最近成長を実感できていない。
 そんな気がする。
 
 今日の夜は本当に寒い。
 部屋のエアコンが全く効かない。
 こんな日は早くベッドに入って、
 本を読むに限る。
 最近本がどんどん増えていく。
 ちゃんと読まないとな。
 

うれしかったこと。

2005-01-27 21:52:21 | 人事

 上司に「君に背中を押されてる」と言われた。
 要するに私が色々と忠告するから上司も考えるということらしい。
 正直それを言われたときはうれしかった。
 自分の存在価値をちょっと認められた気がする。

 人のやる気の元は色々で、
 お金とか肩書きみたいな外的要因もそうだし
 やりがいとか認められるといこともその要因になる。

 最近、まわりを見てもあまり褒められている人を見ない。
 気のせいだろうか。
 
 上司はもっと部下を褒めればよいのにと思う。
 豚もおだてりゃ・・・。みたいに。
 褒められて嫌な気分になる人は少ないし、
 それでやる気がでて生産性もあがればWin-Winだと思うんだけど。
 なぜだろう。
 
 研修をよりよいものにするとか、
 人事制度を変えるとか、
 会社は色々と変化を起こしている。

 でも研修に参加するのは「人」だし、
 制度を運用するのも「人」。
 やっぱり現場の管理職を含むマネジメントが
 どれだけうまくいっているかだと思う。
 制度とかシステムじゃない。
 そんな簡単に変わるわけがないんだ。

成果主義について。

2005-01-25 23:38:49 | 人事

 日本に成果主義は合わない。
 これは今のところ人事の常識になりつつある。
 
 それじゃあ、昔の年功序列が正しいのか。
 やっぱりそうとも思わない。

 年功序列が機能してたのは、
 高度成長の波に乗って
 順調に組織が拡大しポストも増えてたから。
 業績も右肩上がり、給料も増える。
 そんな時代だったから。
 みんなが平等に豊かになっていったから。
 そんな時代は年功序列でも誰も文句を言わなかった。
 優秀な者は、自分が会社の業績を上げているという
 その誇りだけで十分だった。
 会社にぶら下がっている者も、
 ある程度給料があがっているので文句はなかった。
 はっきり言って、年功序列は考え抜かなくても
 どうにかなってきたシステムだと私は思っている。
 過去を踏襲すれば問題なくやってこれた。

 しかし今はそうではない。
 組織は拡大しない。ポストは増えない。
 給料は上がらない。
 上の世代に邪魔され、若手は権限が与えられない。
 そんな時代だ。
 そんな時代をどのように生きていくのか。
 それをしっかりと考えないといけないのだ。

 年功序列か成果主義かの2者択一ではない。
 日本に合った。自分の会社に合った人事制度・賃金制度を
 確立するべき時代なんだと思う。
 もちろん制度の問題じゃなくてマネジメントの問題だよ
 っていう意見があることも知っているさ。
 
 自分の会社の競争力を維持向上させるためにはどうすればよいのか。
 その目的を達成させるためにはどんな施策があるのか。
 それは本当に有効なのか。
 
 そんなことをもっとしっかりと考えようよ。
 もっと議論しようよ。自分の会社のこと。社会のことだから。

 その議論の先に成果主義があるなら
 その企業にとってはそれが正解だと思う。
 小手先の変更を続けていても、
 どうせ将来は見えている。
 社会が変わっているのに、
 変わらない会社が生き残れるわけがない。
 
 どのシステムも、負の部分は持っている。 
 当たり前だ。完全なシステムなんてない。
 運営するのが人間なんだから。
 しかし、だからこそその負の部分をなくすこともできる。
 だって人間がマネジメントするんだから。

 
 全くまとまってないけれど。
 今日は終了。
 

明日から研修事務局

2005-01-19 20:35:00 | 人事
 明日から22日まで、泊り込みで研修事務局です。
 あっ、金曜日は夕方で帰るから、
 泊まるのは明日だけか。

 どういう研修かというと、
 部次長クラス(上級マネージャーかな)用の
 模擬経営研修です。
 ビジネスゲームを使って、仮想企業を経営してもらおうというもの。
 どこでもやってるものですね。
 しかし、うちはもうちょっと早くにこの研修をすべきでしょ。
 いくらなんでも部次長クラスに経営研修させてもさ。
 しかも基礎だし。
 遅すぎるよ。
 50前になって、やれB/SじゃP/Lじゃって言っても
 ほとんど分かってないんじゃない。
 結局それまでほとんどそんな教育受けてないわけだし
 しょうがないんだけどさ。
 自分の専門だけやってれば、上にいけるのさうちの会社は。
 
 専門知識と経営は別物だってそろそろ理解させないといけない。 
 今までどおり部門の長が経営陣になっていくのも
 いかがなものかと思う。
 まったく数字をしらずしても「経営陣」だからね。
 過去の成功体験を武器にこれからも経営していくつもりでしょうか。
 
 社内の意識を変えないとそのあたりは変わらないと思う。
 結局会社が始まってからほとんど変わってないんじゃないかな。
 もちろんそれでいい面もあるとは思うけどさ。
 全く世の中を見ないのもどうかと思う。
 
 成果主義はそれほど入れてない。
 世の中の成果主義がちょっと崩壊し始めた今、
 「ほら見たことか」と叫ぶ者もいる。
 しかしあなたは成果主義をきちんと評価したうえで
 社内に導入しなかったんですか??
 ただ単に他社が導入してどうなるか見てからしか
 導入する勇気がなかっただけでしょ。
 そんなものは全く意味がない。
 それであれば導入して失敗したほうが
 よりたくさんの教訓を得ることができる。
 
 人事制度を変えるのは時間のかかることだよ。
 もちろんそんなことは分かっている。
 しかしそれは闇雲に月日を過ぎることではない。
 時間=議論の時間・考える時間のこと。
 物理的な時間を指しているのではない。
 物理的な時間のことを言っていたら何にもできなくなる。
 だからいっせいに考えれば良いのだ。
 部門横断型のプロジェクトを発足させて、一気に考える。
 じゃないと全く先には進まない。
 そんなことでは一瞬にして競争力はなくなる。

 人事の仕事は管理ではない。
 それは昔の人事。
 今の人事は戦略人事だ。
 人材戦略はどうするのか。
 これからは(もちろん今までも)人の時代だ。
 技術を生み出すのも、何かを考えるのも人。
 人の可能性を最大限に生かすようにするのが人事の仕事。
 私はそう思っている。
 
 人事は10年後の会社戦略を見ていなければいけない。
 そこに向けて、そのときの理想に向けて、今何をすべきか。
 それを考えなければいけない。

 今後は少子化がどんどん進む。
 すなわち若者が減ってくるわけだ。
 そういった社会の中で会社の採用は勝っていけるのか。
 今までのような人事の人柄を売る採用では未来はない。
 それが理由で入ってきた人間はやっぱりそこまでの人間。
 それで「良い」人材が入ってくるとは思わない。
  
 最近自社の人事は本当にこのままでよいのかと思う。
 同時に、自分にもっと実力があればとも思う。