本日は会社説明会のお手伝いをした。
本来の俺の業務は教育担当。
ただ採用に興味もあったし、
人前で話す練習にもなると思ってヘルプの依頼を受けた。
そして今日はじめて説明会のお手伝いをした。
今日はブース形式の説明会だったので、
気は楽だった。大きい会場ではなかったから。
採用という仕事。
ちょっと興味もあったし、先輩からも
「経験しておくべき」と言われていたが、
いまいちしっくりこない。
何でだろうか・・・。
説明会という実務にしかタッチしてないからだろうか。
説明も1度すると2回目からは
一気にテンションが下がっているように感じる。
同じ説明というのはありえないけれど、
やっぱり何度も同じ内容のことを説明するというのはキツイ。
こちら何回説明してても、
学生から見たら1度きりの説明なわけで、
そう考えるときちんと説明はしなければいけないし、
してるつもりではいるんだけど。
やっぱり何か違う。
こんな採用でいいのかなと思う気持ちが半分、
うちぐらいの規模の企業だと
こういう採用方法しか無理なのかなという気持ちが半分。
俺が考えているようなことは理想主義過ぎて
今の会社の現実にはそぐわないのかな。
そう感じることが多い。
それを変えていきたい。
切実にそう思う。
採用プロセスとか手法とかを変えていくんじゃなくて、
やっぱり根本から変えていかないといけないんじゃないか。
従業員を引っ張ってきて、
仕事のやりがいを無理やり語らせて魅力付けをする。
そういう方法はちょっと違うんじゃないか。
すごく違和感を感じる。
従業員の人柄を前面に出す。うぅん・・・。うなってしまう。
「うちにきたらこんなことができますよ。」
確かにこの文句は分かります。
じゃあ、「それを実現するためにこんな制度もありますよ。」
っていうバックボーンが必要じゃないか。
俺は間違っているのかなぁ。
採用のプロではないからね。わからん。
でも、今は教育担当だけど
もっと大きな枠組みで人事を考えたい。
採用から育成や評価制度、人事制度の構築まで。
すべてひっくるめて人材マネジメントであり人材戦略だ。
そこまで考えれる人間になりたい。
もちろん実務はしっかりできるのが前提。