先日他社の人事部門の方と話をする機会があり、
その中でタイトルのような言葉を聞いた。
その文脈は、
「今って残業とか厳しいけど、
徹夜してでもやりきらないと
利益の出ない仕事ってあるよね!?」
というような言葉だった。
その時は酒の席でもあり、
せっかく気持ちよく話しているのに遮るのは悪いと思い
「そうですね」と答えた。
しかし、正直その時の自分にはちょっとその意味が分からなかった。
その日から何かにつけ考えてはいるのだがやはり理解できない。
人事部門において、
「徹夜してでもやりきらないと利益のでない仕事」とは
いったいどのようなものだろうか。
それを他の企業の方は経験しているのだろうか。
今までの自分にはそのような経験はない。
明日までにやりきらないといけない仕事はあったりする。
特に去年は入社1年目でもあり、
新入社員研修など「明日の準備を今日の研修が終わってからする」
といったことも結構あった。
しかし「利益」を考えたことはない。
今でも直に利益のことを考えることはほとんどない。
研修に関してはすぐに効果の出るものではないし、
研修の種類によっては効果を計ることも難しい。
そういう意味では、
自分の仕事が利益に結びついているという感覚は
理解しているようであまり意識はしていなかった。
われわれは利益を生み出す部門ではなく、
利益を生み出す部門をフォローしていく部門。
そういった意識。
従業員を仮想顧客と捉え、
自分たちはサービス業という意識は強いつもり。
そこには「利益」という言葉は出てこなかった。
利益になるかどうか…。
これは仕事を進めていく上でとても大きな考え方だと思う。
われわれ間接部門にとっても。
どういった仕事に対しても、
「利益になるか」を常に頭に残しておく。
いまいち文章(頭)がまとまってない。
また「利益」については書きたいなと思う。
その中でタイトルのような言葉を聞いた。
その文脈は、
「今って残業とか厳しいけど、
徹夜してでもやりきらないと
利益の出ない仕事ってあるよね!?」
というような言葉だった。
その時は酒の席でもあり、
せっかく気持ちよく話しているのに遮るのは悪いと思い
「そうですね」と答えた。
しかし、正直その時の自分にはちょっとその意味が分からなかった。
その日から何かにつけ考えてはいるのだがやはり理解できない。
人事部門において、
「徹夜してでもやりきらないと利益のでない仕事」とは
いったいどのようなものだろうか。
それを他の企業の方は経験しているのだろうか。
今までの自分にはそのような経験はない。
明日までにやりきらないといけない仕事はあったりする。
特に去年は入社1年目でもあり、
新入社員研修など「明日の準備を今日の研修が終わってからする」
といったことも結構あった。
しかし「利益」を考えたことはない。
今でも直に利益のことを考えることはほとんどない。
研修に関してはすぐに効果の出るものではないし、
研修の種類によっては効果を計ることも難しい。
そういう意味では、
自分の仕事が利益に結びついているという感覚は
理解しているようであまり意識はしていなかった。
われわれは利益を生み出す部門ではなく、
利益を生み出す部門をフォローしていく部門。
そういった意識。
従業員を仮想顧客と捉え、
自分たちはサービス業という意識は強いつもり。
そこには「利益」という言葉は出てこなかった。
利益になるかどうか…。
これは仕事を進めていく上でとても大きな考え方だと思う。
われわれ間接部門にとっても。
どういった仕事に対しても、
「利益になるか」を常に頭に残しておく。
いまいち文章(頭)がまとまってない。
また「利益」については書きたいなと思う。