goo blog サービス終了のお知らせ 

ねた切れ寸前。元人事マンのへっぽこ日記

へっぽこです。
へっぽこ元人事マンのへっぽこ脱出日記。

新入社員研修所感

2005-04-13 22:49:45 | 人事

 今日で新入社員研修が一段落した。
 4月1日からの2週間弱は本当に疲れたけれど、
 今年の新入社員研修はある程度成功したと自分では感じている。

 今年の新入社員研修のテーマは、
 「自分の意見をしっかりと発言すること」であった。
 昨年各部署にヒヤリングをした際、
 「最近の若手は自分の意見をあまり言わない」という指摘をもらった。
 もちろん部署の雰囲気等もあるだろうが、
 同様の意見が多数あったことも事実だった。
 
  そして今年の新入社員研修。

  各部署の業務説明の合間の人事研修では、
  上記の部分を意識して行った。

 まだ自分の中でもきちんとした振り返りはできていないのだが、
 新入社員の意識付けとしては成功したと感じている。
 
 また研修日誌をつけさせたことで、
 「日々の自分の行動を振り返」→「明日の目標を立てる」
 という、PDCAのCA部分を実行させるようにした。
 なるべく具体的な事項を挙げさせて。
 これも効果を挙げたと思う。

 まだ研修が完全に終了したわけではないのだが、
 良い流れのままここまでこれた。
 今後も人事研修が数回残っているので、
 うまく実施していきたいと思う。

 
 P.S.
 講師としての立ち居振る舞いも
 去年よりはしっかりしていたと感じている。
 話し方や落とし込みの説明も自分の中ではうまくできた。
 自分にとっても今後の自信に繋がる新入社員研修であった。 

新入社員研修の難しさ

2005-04-03 18:49:41 | 人事

 今日は一日新入社員研修の内容について考えていた。
 
 うちの新入社員研修は
 初め2週間で各部署の業務紹介を行い、
 その後配属面談を経て配属となる。

 その初めの2週間の中には人事研修も含まれている。
 その内容を考えていたというわけ。

 しかし難しい。
 流れもあるし、時間との兼ね合いもある。
 今年の重点として「学生気分の払拭」を挙げている。
 どうすればそれができるのか。

 そして自分が講師としてやっていけるのか。
 それだけのスキル・力量があるのか。
 やっていけるのか。
 
 新入社員研修の難しさというか
 自分への甘えを吐露しているだけだな、今。

 「不安だ」と何回叫んでも時間が過ぎるだけ。
 それよりも今できることをしっかりとやらなければいけない。
 叫んでいるだけでは何も始まらない。
 叫ぶのはすべて終わってからでよい。

 新入社員にはなるべく自分たちで考える時間を持たせたい。
 自分で考えないと、学生時代と一緒だから。
 それをうまく誘導しなければいけない。
 それが俺の仕事。

 やるしかない。
 それが俺に与えられた「仕事」だから。
 それが俺に与えられた「責任」だから。

理想の育成部門。

2005-03-06 10:53:58 | 人事

 昨日かな?
 仕事をしているときに急に頭に浮かんできた。
 「自分の理想の育成部門」。
 初めは「人事」と書こうと思ったけど、止めた。
 「人事」だとなんか違うから。

 やっぱり頼られる部門でありたい。
 それが1番。
 自分たちから各部門に話を聴きに行って、
 問題点等を把握しに行くのはもちろん大事なことだと思う。
 
 しかし、各部門から「こういう課題がある。どうにかできないか?」
 という問合せがどんどん打ちあがってくるのが理想。
 各部門から信頼されていないと、そんな打ち上げはこないと思う。
 
 まずはこちらから話を聞きに行って、
 その要望にしっかりと応えることが必要。
 その仕事の積み重ねによって、各部門から信頼が得られるのだと思う。
 信頼を得るのは時間がかかる。
 小さいことからコツコツと、じっくりやっていくしかない。

 そして各部門からの打ち上げに対して、
 協力しながらことを進めていくことができれば最高。
 当然各部門も忙しいと思うけれど、
 協力して進めていかないと良いものにはできない。

 仕事が増えていくのは結構なこと。
 それは自部門の存在意義がより大きくなることだと思うから。
 縮小していくよりはずっと良い。

 今も仕事的には結構いっぱいいっぱいだけど。
 もっと色々なことができればと思う。
 
 

コンピテンシーとは・・・。

2005-02-20 18:42:16 | 人事

 コンピテンシー導入は成功するのだろうか。
 一昔前にアメリカで流行り、
 今は日本でもコンピテンシーを導入している企業が増えていると思う。
 アメリカではすでに否定されている感があるのだけれど。

 結局コンピテンシーも評価のために使われる。
 流れとしてはMBOと同じかな。

 本当は育成の為なんだろうけど、
 評価のために使われる。
 
 だからうまくいかないんだ。

 完璧なシステムはない。
 システムが複雑になればなるほど故障しやすい。
 システムは適正に運営されて初めて完璧なシステムになる。
 システム至上主義みたいなことはありえない。

 どんなシステムを導入するかよりも、
 どのように運営するかに注力しなければいけない。
 
 まぁ、それが一番難しいんだろうけどさ…。
 

採用help

2005-02-14 22:55:46 | 人事

 午後に説明会の練習をした。
 やっぱ人前で話すのは難しい。
 学生はお客様なので、それなりの話し方をしないといけないし。
 ちょっと大変。

 でも分かりやすく説明する練習にもなるし、
 やって損はない。
 
 ちょっと仕事が色々あって忙しいけど、
 どうにかうまく折り合いをつけていきたい。

 明後日金曜までは研修の事務局で
 会社にいない。
 山の中に行くからメールも見れない。
 ちょっと怖い。

 とりあえずできる仕事はしっかり持っていくつもり。
 少しでもやらないと、たぶん無理になるから・・・。