goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

真冬に逆戻り

2025年03月18日 | レッスン
HN高ファゴットパートのレッスンへ
今日は終業式で学校は午前中で終わるので、
いつもより早めに到着。

ファゴットパートとはいえ、
今回もT君1人なのでみっちり個人レッスン。
マンツーマンだとじっくり時間掛けて見てあげられていいなあ

彼は会う度に音が良くなってる
F先生からビブラートかけてと言われたそうで、
練習の仕方を教えると、
あれ?直ぐに出来るようになりそうだな

次回のレッスンは新1年生も一緒かな?
先ずは定演頑張って

帰りの電車が新山口駅に停まったら雪が降ってる
寒いのもさすがに飽きてきた。
リードも安定しないしそろそろ勘弁して欲しいよ
コメント

合格発表の日に

2025年03月13日 | レッスン
朝からY高ファゴットパートのレッスンへ

定演前なのでエンジンかかってるなあ
みんなが出してきた古いリードを、
片っ端から再調整してからお悩み相談
難所をクリアする為の練習方法や、
替え指&裏技を目の前で吹いてみせながら教える。
この3人で撮るのはこれが最後かな

今日は公立高校合格発表の日なので、
朝から受験生達が続々と集まって来ていた。
この中にまた1人、ファゴットを手にする子がいるんだな。
当人はまだそんな事思いもしないだろうけど
コメント

啓蟄の頃は

2025年03月12日 | レッスン
試験や入試でしばらく静かだった学生さん達が、
定演や年度末のイベントに向けてそろそろ動き出す時期

先ずやって来たのはM高ファゴットYさん。
吹き方がいろいろ改善してて素晴らしい
冬の間だいぶさらったんだなあ。
使い込んだリードを見れば分かる
ちょっとアイデアあげたらパッと音が良くなったよ
その感じでいこう。

そして明日は早朝出発
コメント

まだまだ寒い

2025年02月21日 | レッスン
久しぶりにやって来たのはS大ファゴットD君。
忙しくてじっくりさらう時間が無かったらしいけど、
音を聞くとブレスビルダーはずっと吹いてたんだなっていうのは分かる
今日は息のコントロールを話そうか。

前回やったポイントを復習しながら、
更に次の段階の話をすると、
最初は力任せだった音が、
だんだんいい響きに変わって、
最初とは別人みたいな音色に

その感じを忘れないでね
コメント

寒波の前に

2025年02月03日 | レッスン
午後からHN高でレッスン

今ここのファゴットはT君1人なので、
じっくり時間をかけられる
彼は順調に成長中
今のうちにいろいろたくさん吹いて、
テクニックつけようね。

帰りは随分気温が下がってた
まだこれから最強寒波が来るらしいので、
みんなのリードがちょっと心配だなあ
コメント

ソロコン目前!

2025年02月02日 | レッスン
T高ファゴットO君レッスン3回目。
ソロコン目掛けて追い込み中

一発目の音から先週と全然違う
聞けばブレスビルダーを毎日しっかり吹いてるらしい。
やっぱりね~管楽器は息だよね
先週指が転んでた箇所もだいぶ出来るようになってる。
この一週間よくさらったんだなあ

まだ時間はあるから重箱の隅をしっかり突いてね。
「神は細部に宿る」よ
コメント

次はソロコン

2025年01月26日 | レッスン
今週もT高ファゴットO君がやって来ました。
市アンコンが終わったばかりだけど、
次のソロコンまでは間が短いので、
のんびりしていられない
さあ、どうなったかな?


本人はあまりさらえなかったと言うけど、
明らかに先週より良くなってきてる

いつもはつい疎かになってる事も、
ちゃんと見直して出来るようにならないと、
いい音で最後まで完走出来ないから、
ソロ曲を吹くのはとても良い勉強だよね

とはいえ、時間との勝負なのも確か
しかしまだ間に合う。頑張れ頑張れ
コメント

ソロコンの準備も

2025年01月19日 | レッスン
T高ファゴットO君がやって来ました。

市アンコンは来週末だけど、
来月には市ソロコンも控えているので、
同時進行しとかないと厳しい。
今どのくらい吹けてるのかな?

お~基本的なところは吹けてるじゃない
曲がかっこいいからいっぱいさらってるな
これから細かいところを詰めていこう。

どこまで仕上がるか楽しみだな
コメント

メニューてんこ盛り

2025年01月18日 | レッスン
来週末の市アンコンから2月ソロコンへと続く時期ではあるけど、
あれ?去年の今頃はこんなにレッスンしなかったような?
それだけダブルリードのみんなが頑張っているということか

朝からC中に行ってファゴットFさんに、
「今日は何を見ればいいのかな?」と聞くと、
「9時からは私達ファゴット2人を、
10時からダブルリードとコンバスアンサンブル、
11時からは木管トリオ、そしてその後に私のソロを見て下さい
と、爽やかな笑顔
濃いなぁ~闘志が燃えてきた

今日は途中で写真撮ってる場合じゃなかったので最初の2人だけ
だいぶいい音出るようになってきたね
勘違いしてる人も多いけど、
音量だけあれば良いってもんじゃない。
ダブルリードは特にそう。
だって我々音量では他の楽器に敵わないんだから。
よく響かせる事、そして音色の変化を使いこなす事が大事。

みんな頑張って。応援してるよ
コメント

市アンコン近づいて

2025年01月17日 | レッスン
午後からT高ダブルリードセクションのレッスンへ。

来週末の市アンコンで演奏する、
ダブルリードカルテットを聞かせてもらう。
4人ともよくさらってあるし、
いい音で吹いててとても良い感じ

フレージングとアーティキュレーションは、
バロック音楽の肝なので、
一つずつ説明しながら揃えていくと、
だんだん整ってきた

下関市内でダブルリードカルテットが組めるのは、
今はここだけだから頑張ってきてね
コメント

正攻法だけでは

2025年01月15日 | レッスン
今日は午後からY高ファゴットパートのレッスン

天気のせいでリードの機嫌が良くないなあ。
結構乾燥してるから、
どれも2番ワイヤーが緩んで,
バランスがだいぶ変わってるので、
片っ端から再調整

山口ユースで「カルメン」をやると言うので聞かせてもらう。
「闘牛士」は有名な曲だしアマチュアオケの定番だけど、
これがファゴットにとっては結構曲者で、
ノーマルのフィンガリングでは吹けない所が何か所もある。
これは正面突破しようとしても無理なので攻略法を伝授。
裏技を使えば上手く吹けるよ

3月の定演が近づくとまた忙しくなるから、
今のうちによくさらっといてね
コメント

今年もユースの季節

2025年01月13日 | レッスン
今日は下関ユース・ウインドの練習日。
ファゴットのレッスンを頼まれたので、
会場のH高へ

・・・とはいえ今、下関市内で中学生のファゴットが居るのは、
たぶんいつもレッスンに行ってるC中だけ。
という訳でFさんとマンツーマンのレッスン。
学校ではいつもグループレッスンなので、
細部をしっかり確認出来る機会は僕にとっても貴重。
中学生のダブルリードがもっと増えると良いのになあ

リード調整してからユースの曲、
そしてソロコンの曲も聞かせてもらったら、
思ったよりよく吹けてて驚いた。
あなた忙しかったはずなのに、いつの間にこれさらってたの?
説明しながら目の前で吹いてみせるとどんどん変わってくる。
感覚でパッと掴むのが上手いなあ

まだ時間はあるから、
丁寧にさらって仕上げようね
コメント

ソロコン直前!

2025年01月10日 | レッスン
朝起きたら室温5℃、外は0℃
庭には雪が積もってるし、
つららは出来てるし寒い訳だわ

午後からU高ダブルリードセクションのレッスンへ
地区のソロコンが明後日あるので、
今日はその曲を聴かせてもらったんだけど、
二人とも前回11月のレッスンとは別人みたいに吹けるようになっててびっくり

ソロ曲をしっかり練習すると、
やっぱり格段に上手くなるよなあ
合奏の中で何秒間かのソロを、
チョロチョロっと吹くのとは全然違うもんね

本番は自信持って吹いてきてね
コメント

県アンコン目前

2024年12月23日 | レッスン
午後からC中でレッスン。

先ずはファゴット1年生Sさんから。
数日間続いた寒波のせいで、
リードが鳴りにくくなってるのでしっかり再調整
そして一緒に吹いて息の感じを掴んでもらうと、
下がり気味の音程がだんだん上がって来た
いい感じ

そしてあさって県アンコン本番の木管トリオ。
会う度に完成度が上がって良くなってる
3人共とてもよくやってて素晴らしい

本番は完全燃焼してきてね
コメント

冷える午後

2024年12月18日 | レッスン
午後からHN高ファゴットパートのレッスンへ
最近天気がどんどん冬に向かっていってて、
リードがご機嫌斜め

ファゴットパート~といっても、
3年Kさんは無事引退したので、しばらくは1年T君ただ1人。
バッチリ個人レッスンなので、
じっくり時間が掛けられて良いね

だいぶいい音になってきた
彼は4月にファゴットを始めて以来、
既にいくつも大舞台を経験してるけど、
やはりまだ初心者ではあるので、
今後を見据えてワイセンボーンの教則本をしっかりさらってもらう。
ワイセンボーンはみんなが通る道だけど、
やっぱり基礎がある程度出来てないと、
いずれ苦労するからなあ
今のうちにしっかり基礎固めして欲しい。

さあ、お楽しみはこれからだよ
コメント