さて、それでは少しずつですが、旅行写真をアップして行きたいと思います。
今日は旅行初日の8月16日に行われていました、清水寺千日詣の写真をご紹介します。
千日詣とは毎年8月9日から16日まで行われる行事の事です。
一日お参りすると、千日分の功徳が得られるとの事ですので、五山送り火まで時間がありましたのでお参りする事にしました。
松原通の坂を上り、清水寺仁王門までやってきました。
すると何故か仁王門に向かって放水中でした。

仁王門放水中
詳しく見て来なかったのですが、放水イベントが行われているようで、仁王門の他に西門、田村堂(開山堂)に放水していました。

見づらいですが、屋根より滴る水

西門にて放水中

結構な放水量でした。

今度は田村堂(開山堂)にて放水中

横を通るとき、水しぶきが凄かったです。

本堂内々陣にてお参り。
千日詣の時は本堂内々陣に入ってお参りが出来ます。
当然の事ながら撮影は禁止なので写真はここまで。

境内にて護摩焚きが行われていました。
始めは白い煙が上がっているだけでしたが、だんだんと辺りに煙が立ちこめはじめ、煙くなってきました。
今日は旅行初日の8月16日に行われていました、清水寺千日詣の写真をご紹介します。
千日詣とは毎年8月9日から16日まで行われる行事の事です。
一日お参りすると、千日分の功徳が得られるとの事ですので、五山送り火まで時間がありましたのでお参りする事にしました。
松原通の坂を上り、清水寺仁王門までやってきました。
すると何故か仁王門に向かって放水中でした。

仁王門放水中
詳しく見て来なかったのですが、放水イベントが行われているようで、仁王門の他に西門、田村堂(開山堂)に放水していました。

見づらいですが、屋根より滴る水

西門にて放水中

結構な放水量でした。

今度は田村堂(開山堂)にて放水中

横を通るとき、水しぶきが凄かったです。

本堂内々陣にてお参り。
千日詣の時は本堂内々陣に入ってお参りが出来ます。
当然の事ながら撮影は禁止なので写真はここまで。

境内にて護摩焚きが行われていました。
始めは白い煙が上がっているだけでしたが、だんだんと辺りに煙が立ちこめはじめ、煙くなってきました。