goo blog サービス終了のお知らせ 

COMBAT PHOTOGRAPHER

まだまだ銀塩写真機に使い続けるブログ

TOMICA LIMITED VINTAGE 日産パトロール ポンプ消防車

2006年07月04日 01時12分42秒 | 玩具
会社帰りにヨドバシで「TOMICA LIMITED VINTAGE 日産パトロール ポンプ消防車」を見つけました。
今回も「高崎市消防署」所属車と「東京消防庁」所属車の2種がありましたが、10割の確率でボンネットの文字違いだと思うので、今回は「東京消防庁」のみ買ってきました。



外箱の写真です。
今回も「高崎市消防署」と「東京消防庁」は向き違いの箱絵になっています。
字が小さいのでパッと見、双方の区別がつき辛く、購入時に店員さんが戸惑っていました・・・。



本体を取り出しました。
やはり、ボンネットに金色文字で【東京消防庁】と書かれています。
運転席ルーフ部分は幌が張られています。
幌に赤色燈が付いているように見えるのはご愛嬌。



ゲストとして前回ご紹介した「ジュニア ポンプ消防車」にご出演頂きました。
2台並べるといい感じになりますね。



並べる見るとパトロールの方が車高が少し高いみたいですね。

2つでーす!!

2006年06月18日 22時43分45秒 | 玩具
今日の入手品。



「頂きましたー星、2つでーす!! (by まちゃあき)」
某所でこのネタを見てから油獣ペスターが星2つにしか見えない・・・。
ヨドバシで見かけた時につい買っちゃいました。

ウルトラマンレオ マック基地

2006年06月16日 00時37分29秒 | 玩具
今日はタカトクから販売されていたマック基地をご紹介します。
マック(MAC)とはウルトラマンレオの劇中に登場した地球防衛隊「Monster Attacking Crue」の略称です。



外箱の写真です。
当時の価格は書いてないので不明。
書いてあれば面白かったんですけどねぇ。
代わりに下記のような説明が書かれていました。

「MAC基地とは
 地球を防衛するMAC隊の宇宙ステーションです。
 全長 143m 幅 103m
 高さ 118m 乗員 約 100名
 宇宙空間を自由に移動でき常に左へ自転しています。
 主要動力源は太陽電池によってまかなわれています。
 防衛装備マッキー1号、2号、3号を格納しています。」

乗員が約100名と多い事に驚きました。
そんなに人が居たような記憶が無いんですが・・・。



箱から出して組み立てたところです。
マッキー1号は発着点に入らなかったので、上に乗っけています。(向きを間違えていました。後でやってみたら入りました。)
最初見た時に「こんな形だったっけ?」と思ってレオのOPを見直してみましたが、色の違い等はありますが、結構似ていたのには驚きました。
私の記憶の方が曖昧だったようです。



大きさはこれくらいです。
結構大きめです。
地震で落ちてきたら十分に凶器になります。
出来るだけ枕元には置かないようにしようっと・・・。
画像中央に見える発射口はマッキー2号、3号の発射口です。
マッキー2号、3号は殆どミサイルか人間大砲のような扱いになっています。
試しに飛ばしてみたら何処かに行ってしまいました・・・。
・・・今度探しときます・・・。

TOMICA LIMITED VINTAGE 日産ジュニア ポンプ消防車

2006年06月02日 22時37分24秒 | 玩具
今日、ヨドバシで「TOMICA LIMITED VINTAGE 日産ジュニア ポンプ消防車」を買ってきました。
「高崎市消防署」所属車と「玉川消防署」所属車の2種がありました。



外箱はこんな感じです。
左が「高崎市消防署」、右が「玉川消防署」です。



中身はこんな感じです。
こちらは「高崎市消防署」所属車両。
ボンネット左面に「高崎市消防署」金色文字が。



こちらは「玉川消防署」所属車両。
こちらもボンネット左面に「玉川消防署」金色文字が書かれています。
ボンネットの文字以外は特に違いは無いようです。



2両並べてみました。
同じ物である事が分かると思います。

TOEI MACHINE CHRONICLE(東映マシンクロニクル)

2006年05月10日 23時23分03秒 | 玩具
今日は「TOEI MACHINE CHRONICLE(東映マシンクロニクル)」を回してきました。
例によって3回勝負。
今回はギャバン狙いで・・・。
まずは一回目。



ライダー2号とサイクロン2号でした。
まあ最初はこんなものでしょう。
出来はまあまあだと思います。
2回目はどうでしょうか・・・。



早速ダブった・・・。
仮面走行会状態です。
さて、最後の3回目ですが・・・嫌な予感がしてきました・・・。



♪転送(転送・・・転送・・・転送・・・)転送(転送・・・転送・・・転送)コンバットスーツー
何とか「超次元高速機ドルギラン」が出ました。
取りあえず、目的の1つは達成出来ました。



さて、この「超次元高速機ドルギラン」。
下部ユニットが差し替えで「電子星獣ドル」に変形します。
よく見るとドルの頭部にギャバンが乗っています。

さて、今回は初っ端からダブった以外はまあまあな結果でしたが、実は「ギャバン&サイバリアン」が一番欲しかったんですよねぇ。



こんな感じで・・・。

何事かと思ったよ & 今度は迷わなかったぜ

2006年02月24日 16時01分55秒 | 玩具
急遽塗料が必要になり、さくらやおもちゃ館に買いに行ったのですが、開店前の店頭で人が集まっていました。
普段は待っていても2、3人なのですが、今日は15、6人はいました。
あれぇ?今日は何かの発売日だっけな?
ああ、そういえば戦国無双2がでるんだっけ?などと考えていると、開店時間となり、待っていた人達が店内へと流れていきます・・・2階へ。
あれ?2階?・・・って事は何か玩具の入荷日だっけ?
2階に用があった私は後を追うように2階へと移動したところ、階段上がってすぐのところの平台に人が集まって何やら品定めをしています。
一体何が入荷したんだ?と思って見て見ると・・・・オカマ・・・もとい、うお座のピスケスの入荷日でした。
すっかり忘れていましたが、ちゃっかりゲット。



中身は部屋を片付けてから出す事にします。
それから、ヨドバシにも寄ってみたのですけど、そうしたらこの間(運命の20分間)入手出来なかった「メカゴジラ1975」が!!!



今度は迷わなかったぜ!!
こちらも飾れる場所を確保してから出すことになります。

ザ・ドリフターズ 結成40周年記念ミニチュアステージ

2006年02月18日 05時30分00秒 | 玩具
セガ●プライズ【ザ・ドリフターズ 結成40周年記念ミニチュアステージ】06年6月発売予定

http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=57792611&p=y#body

例え場所を取ろうともコレは欲しい!!

>■ボタンを押すとタライが落ちてくるなどのギミック付です

「などの」に期待してしまいます。
せめて撤収の音楽くらいは鳴るようにして欲しい・・・。

HGシリーズ ウルトラマン47 ~狙われない街 編~

2006年02月14日 13時40分42秒 | 玩具
今日はHGシリーズ ウルトラマン47 ~狙われない街 編~を回してきました。
今回のラインナップは【ウルトラマンキング】【ウルトラマンレオ】【対話宇宙人 メルトロン星人】【侵略ロボ キングジョー】【完全生命体 イフ】【ウルトラマンマックス Ver.3】です。
今回は【ウルトラマンレオ】と【対話宇宙人 メルトロン星人】狙いでいきます。
例によって、回数は3回で・・・。




まず、1回目は【完全生命体 イフ】でした。
申し訳ないですが、何の作品に出てきたのか分かりません。
ただ、存在感はかなりの物です。



2回目で【ウルトラマンレオ】が出ました。
レオは結構好きなので素直に嬉しいです。
右足がクリアパーツになっており、レオキックを再現しています。



最後は【対話宇宙人 メルトロン星人】が出ました。
目的は達成されました。
今日は運が良かったです。
素立ちですが、出来は良いほうだと思います。


それにしても、イフは気に入りました。



ヘドラとの競演
ヘドラもかなりのボリュームなのですが、それを上回っていますね。

暇つぶしに・・・

2006年02月05日 23時32分44秒 | 玩具
こんな物買ってみた。



宝物発見2<宇宙探検編>
砂のブロックを道具を使って掘り起こし、宝物を発見するという玩具(?)です。



早速、掘り起こしてみました。
作業は地道に掘り起こしていくのみ。
中からアイテムが顔を覗かせる瞬間は楽しいのですが、そこからが本当の勝負です。
取り出すまでにはかなりの時間が掛かります。



完全に取り出したところです。
中身はクリスタル原石でした。
かなり砂を削ったのがお分かりになると思います。
ここまでで1時間程度の時間が掛かりました。
時間の無駄と言われればそれまでなのですが、まぁそこそこ楽しかったですよ、後始末が面倒ですけど・・・。

ゴジラ クロニクル3

2006年02月01日 21時05分22秒 | 玩具
今日さくらやでゴジラ クロニクル3を見つけたので回してきました。
今回のラインナップは【ゴジラ 2004】【デストロイア 1995】【リトルゴジラ 1994】【スペースゴジラ 1994】【モゲラ 1994】【ヘドラ 1971】【アンギラス 1968】【ラドン 1956】です。
取りあえず【デストロイア 1995】【ヘドラ 1971】【ラドン 1956】が出てくれれば良いのですが・・・はたして、結果は・・・。




まず、1回目は【モゲラ 1994】でした。
腕は可動、少しはポーズをつける事が出来ます。



2回目は【ヘドラ 1971】でした。
まずは1つの目的を達成しました。

背丈は他の物と同じくらいなのですが、パーツのボリューム感が違います。
ポーズは固定ですが、存在感は十分です。



最後の3回目は【ラドン 1956】でした。
当初の目的の2/3を達成しました。

こちらもポーズは固定です。


今回【デストロイア 1995】が出なかったのは残念ですが、結果は上々だったと思います。

最後に前作の物と絡めた写真を・・・。



<メカゴジラ2 対 ヘドラ>

「ゴジラ伝説」の最終話を再現?