goo blog サービス終了のお知らせ 

COMBAT PHOTOGRAPHER

まだまだ銀塩写真機に使い続けるブログ

京都旅行で足を伸ばす(彦根城)

2011年09月23日 23時47分54秒 | お出かけ
遅めの夏休みを頂きましたので旅行に行ってきました。
京都から足を伸ばして彦根まで、結構な時間と予算が掛かりましたが・・・。
彦根城でえ色々と学べましたので行って良かったと思います。


お約束のひこにゃん

他の写真は後日ご紹介します。

2010旅行写真(円山公園 他)

2010年04月10日 00時14分03秒 | お出かけ
今日は旅行最終日、円山公園 他の写真を淡々と掲載します。


円山公園の桜


甲羅干し


円山公園の桜 その2


円山公園の桜 その3 つぼみも多い


円山公園の桜 その4


アヒル


円山公園の桜 その5


とんびがぐるりと輪を描いた





東山の賑わい


東山の賑わい その2

一言感想

春休みという事もあり、かなり東山界隈は賑やかでした。
雰囲気だけでも伝わればと思います。

2010旅行写真(京都御苑 他)

2010年04月08日 22時37分31秒 | お出かけ
今日は旅行2日目、京都御苑 他の写真を淡々と掲載します。



曇天の嵐山にて 桜


曇天の嵐山


曇天の嵐山 2


京都御苑 桃園


京都御苑 桃園2


京都御苑 桃園にて 何の鳥?


京都御苑 しだれ桜


京都御苑 しだれ桜 2


京都御苑 しだれ桜 3


京都御苑 しだれ桜 4


京都御苑 しだれ桜にメジロ


一言感想

京都御苑のしだれ桜が綺麗でした。

2010旅行写真(東山 花灯篭)

2010年04月07日 23時12分23秒 | お出かけ
今日は京都東山の花灯篭の写真を淡々と掲載します。


祇園・八坂神社


祇園・八坂神社 奉納舞踊


八坂神社の桜


円山公園のしだれ桜はまだ開花せず(3月20日の段階で)


円山公園の花灯篭


今年の大河ドラマの主人公 坂本竜馬と中岡慎太郎の像もライトアップ


大谷祖廟の参道と花灯篭


紅葉の影絵のライトアップ


灯篭風景1


灯篭風景2


大勢の観光客に賑わう二年坂


しだれ桜のライトアップ1


しだれ桜のライトアップ2


しだれ桜のライトアップ3


しだれ桜のライトアップ4

20時頃まで京都に滞在しました。
阪急電車に揺られて大阪に到着したのは21時を過ぎていました。
京都に泊まれれば良かったのですが・・・。

2010旅行写真(交通科学博物館)

2010年04月06日 23時12分20秒 | お出かけ
今回は大阪の交通科学博物館の写真からキハ81以外の写真のみを淡々と掲載します。


151系こだまの先頭車両


ボンネットを横から


運転台から見て


愛称板の数々


食堂車の車内


C62つばめ


大阪万博 万博号のヘッドマーク


20系客車の模型


何故かガラスが割れている(セロテープ補修)


昔の客車内を再現


0系新幹線の先頭車両


国鉄バス ドリーム号東京行き


橋梁模型 モデルは餘部鉄橋

他にも展示品や鉄道模型パノラマ室などがありましたが割愛させて頂きます。

2010旅行写真(交通科学博物館 キハ81)

2010年03月22日 23時40分37秒 | お出かけ
2009年の未掲載写真はまだ少しあるのですが、連休を利用して京都へ行ってきましたので(宿が取れず宿泊は大阪で)そちらから先に掲載します。
今回は京都ではなく、大阪の交通科学博物館の写真からキハ81の写真を掲載します。



ボンネットディーゼル車両のキハ81系



くろしおのヘッドマーク



残念ながら車内公開はされていなかったので窓越しの車内を撮影



運転室と機械室



特急の種別板



JNRマーク



ブルドックの愛称を持つ先頭形状

今回、キハ81を見に大阪の交通科学博物館へ行ったといっても過言ではありません。
車内公開日でなかったのが残念ですが、実物を見れて良かったです。

去年の未掲載写真(奈良編)

2010年03月18日 22時05分08秒 | お出かけ
2009年8月の奈良旅行の時の写真を掲載します。
と言っても過去に掲載した写真と代わり映えしないので鹿の写真を掲載します。



鹿1



鹿2



餌をねだる。



何か気になる。



お土産屋さんの前で・・・。



人が来ても気にせず。



鹿3



おまけの亀



おまけの雀

奈良も京都も市内で意外と気軽に動物の色々な表情が撮れるので楽しいです。

去年の未掲載写真(夏編)

2010年03月14日 22時04分42秒 | お出かけ
文章が下手な事と面倒くさがりな事から途中から放置したままの旅行写真が結構溜まっていましたので写真だけでも掲載しておこうと思います。
季節外れですが、2009年8月の京都旅行の時の竹生島の続きから掲載します。



桟橋より島を見上げて



桟橋にて



石段



湧き水



急な石段



弁天堂



三重塔?(うろ覚え)



島より桟橋を見下ろす



島より見下ろす



唐門



唐門正面



舟廊下(日本丸の船櫓を利用)



同じく舟廊下



竹生島



竹生島



高速船



長浜公園に何故かあった猿の檻

竹生島の一口メモ

島は起伏の富んでおり、上り下りが多いです。
人が入れる場所は40分もあれば全て廻れます。

長浜→竹生島へ (8/17)

2009年09月04日 13時53分06秒 | お出かけ
本日は旅行2日目、8月17日の写真をご紹介します。
2日目は琵琶湖の北湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)へ行く事にしました。
竹生島までは今津港と長浜港からフェリーが出ているとの事。
長浜城歴史博物館も観たかったので長浜港からフェリーに乗る事にしました。

京都から長浜までは直通の新快速が出ているのですが、間に合わず米原行きの普通車に乗車しました。
交通費は京都から長浜まで片道1280円。
所用時間は1時間強でした。
米原から長浜行きに乗り換え、3駅目が長浜駅です。

長浜駅を出て西へ向かうと長浜城が姿を現しました。



結構背は低いので駅側からだと近くに行くまで気が付きませんでした。

取りあえず、先に竹生島へ渡る事にしました。



長浜港へ向かう途中、琵琶湖畔が見えました。
水平線が見えます、まるで海のようです。



海岸に居るような気分です。



波も打ち寄せてきます。
暫く、のんびりと琵琶湖を眺めてしまいました。

長浜港へ着いたのですが、ちょうどフェリーが出たところで、次の便まで1時間ほど空いてしまいました。
時間潰しに先に長浜城を観る事にしました。



城内の写真はありませんが、天守閣から琵琶湖を眺めた写真を1枚。



時間になりましたので長浜城から長浜港まで移動、フェリーに乗船しました。
船内はこんな感じです。



長浜港から竹生島までは高速船で20分ほど。
波の飛沫が上がっています。



竹生島までの行程。
北湖は本当に広いです。



竹生島が見えてきました。



いよいよ上陸します。
途中、船内で竹生島の見所が紹介されていましたので、とても楽しみです。

本日はここまでとします。
続きは後日アップします。

五山送り火(8/16)

2009年08月31日 19時45分04秒 | お出かけ
本日は8月16日に行われていました、五山送り火の写真をご紹介します。

五山送り火は毎年8月16日に行われる行事です。
今回は初の五山送り火なので本命の「大文字」の他、「妙」「法」を見られる可能性がある出町柳まで行ってきました。


<河合橋より出町柳駅を望む>

下鴨警察署の警察官にて交通整理が行われており、橋での立ち止まりは禁止となっていました。
撮影した時間は18時30分頃。
日没によりやや辺りが暗くなってきました。



賀茂川と高野川が合流する三角状の川岸で点火を待つことに。
19時を過ぎると人が集まってきました。



ここで思わぬ情報が、この場所では本命の「大文字」はおろか、「妙」「法」も見られる可能性が低いとの事。
(木の隙間などから見る事が可能かも?、との事)

ここまで来て見られないのは残念なので、移動する事にしました。
出町柳より銀閣寺方面へ歩いて移動しました。



百万遍まで移動したところで視界が開けました。
と、同時に「大文字」が点火。
点火直後は中央付近の一点が明るく灯っていたのですが、すぐに大の字の形になっていきました。
写真は点火直後で大の文字が煙っているのが見て取れます。

暗かった事から写真がブレていて見難くなっていますが、何点か写真をアップします。