今回は近鉄バファローズ 他1点の野球帽をご紹介致します。

最初にご紹介するのはこちらの帽子です。
黒地に金の猛牛が刺繍された帽子で、1959年に使用されていたようです。
大阪近鉄バファローズが1997年から2003年まで使用していた帽子とデザインは同じですが、帽子・猛牛マークの色が違います。
この帽子は【懐かしのオールドキャップ頒布会】より購入。
綿布製です。
帽子の作りや内装は広島東洋カープの赤色帽子と同じですので見たい方はそちらをご参照ください。

次にご紹介するのはこちらの帽子です。
赤・紺・白の三色の生地が使用された三色帽です。
1978年から1996年までと長期間使用されていましたので印象深い帽子だと思います。(10・19のダブルヘッダー など)
この帽子も【懐かしのオールドキャップ頒布会】より購入しました。
綿布製です。
以前の記事で掲載した写真とイメージが変わっているかと思いますが、被っているうちに、鍔が頭の形状に合わせてカーブしてきた為と思われます。
今現在は購入時に比べてたいぶ被りやすくなっています。

購入直後の写真。
鍔の形状が湾曲せずに平坦なのが分かるかと思います。

最後はおまけなのですが、バファローズ繋がりという事で、オリックス バファローズの市販帽を紹介します。
こちらは大阪(ホーム)時のもので、神戸(ホーム)のものとの違いはクラウン部に入っている赤いラインです。
この帽子は中央帽子製で日本で製造されています。
素材は鍔芯はボリエチレン、生地はボリエステルですが、一部綿生地だそうです。(場所は不明)
この帽子はサイズ調整可能なサイズ帽です。
アジャスターはパッチ式が使われています。
余談ですがオリックスのプロ使用モデルはNEWERA社の59FIFTYが使用されていますので、市販帽とはシルエットが全然違います。

最初にご紹介するのはこちらの帽子です。
黒地に金の猛牛が刺繍された帽子で、1959年に使用されていたようです。
大阪近鉄バファローズが1997年から2003年まで使用していた帽子とデザインは同じですが、帽子・猛牛マークの色が違います。
この帽子は【懐かしのオールドキャップ頒布会】より購入。
綿布製です。
帽子の作りや内装は広島東洋カープの赤色帽子と同じですので見たい方はそちらをご参照ください。

次にご紹介するのはこちらの帽子です。
赤・紺・白の三色の生地が使用された三色帽です。
1978年から1996年までと長期間使用されていましたので印象深い帽子だと思います。(10・19のダブルヘッダー など)
この帽子も【懐かしのオールドキャップ頒布会】より購入しました。
綿布製です。
以前の記事で掲載した写真とイメージが変わっているかと思いますが、被っているうちに、鍔が頭の形状に合わせてカーブしてきた為と思われます。
今現在は購入時に比べてたいぶ被りやすくなっています。

購入直後の写真。
鍔の形状が湾曲せずに平坦なのが分かるかと思います。

最後はおまけなのですが、バファローズ繋がりという事で、オリックス バファローズの市販帽を紹介します。
こちらは大阪(ホーム)時のもので、神戸(ホーム)のものとの違いはクラウン部に入っている赤いラインです。
この帽子は中央帽子製で日本で製造されています。
素材は鍔芯はボリエチレン、生地はボリエステルですが、一部綿生地だそうです。(場所は不明)
この帽子はサイズ調整可能なサイズ帽です。
アジャスターはパッチ式が使われています。
余談ですがオリックスのプロ使用モデルはNEWERA社の59FIFTYが使用されていますので、市販帽とはシルエットが全然違います。