goo blog サービス終了のお知らせ 

Linの気まぐれトーク

映画と小説の観賞日記

桜の定点観測

2022-04-19 13:41:00 | 日記
どこにも行けない春だった。
毎朝欠かさないウォーキングの道すがら、
いつも見上げる桜だけが、私に季節を教えてくれた。

やっと蕾が膨らみ始めたのは3月27日。



2月末にはこんな写真を撮っているだけに、



春が来た! と小躍りした。



4月1日、満開。






3日は小雨に濡れて



6日、春爛漫。






どこにも行けなかったのは、隣に住む長男一家がコロナ陽性となってしまったため。
保育所に務めるママからパパ、孫たちと広がり、一家で2週間の自宅療養。
夫と私も、孫とは接触していたのでPCR検査の対象になった。
幸い陰性だったが、長男一家の窓口となり、完全な非接触とはいかず、グレーゾーンだ。

ウォーキングも誰もいない早朝に済ませた。
PCR検査で各務原の保健所を訪れた6日も土手の桜は満開だった。
けれど、心浮き立たない時の桜は素通りするだけ。

幸い、皆軽く済んで昨日から社会復帰、仕事、学校、幼児園に。
元気な子どもたちが身近にいれば、こちらも元気になる。
元気も伝染するようだ。

少しずつ生活戻さなければ。



録音に訪れた県図書館はハナミズキが満開だった。



いつの間にやら新緑の季節、初夏の香りがする。


ささやかな挑戦

2022-03-21 20:05:00 | 日記
お彼岸の日、墓参の人々に墓は賑わう。
隣の隣の県まで、親の墓参りに、片道3時間はかかる距離を行く。

最寄りのJ R駅まで車でも20分はかかる距離を、今まで夫に頼っていたけれど、今回からは自力で行くことにする。
電動アシスト車で45分。
道も迷わず、駐輪場もちゃんと見つけられた。

本を読みながら7時45分発の電車を待つ。
これで一気に静岡県との県境の市、新所原まで連れて行ってくれる。
そこからは天竜浜名湖鉄道に小一時間乗る。

電車も春の装いだ。
気賀着10時15分。

駅舎は昔と変わらない。
いつの間にか国の有形文化財に指定されている。
人間は老いさらばえるだけだが、物は古くなれば価値が出る。
それだけ朽ちやすいということでもあるのだろう。
大切にされてきたのか、変化に置いて行かれただけなのか。

寺も花盛りだ。



屋根の葺替え工事中で、堂内もビニールシートの上を歩いた。
ちょっとした非常事態。
物も生まれ変わっている。

鰻重のランチを姉と味わい、短い逢瀬の後は再びひとり帰路の電車。

駅のポスターも春色。


マリメッコ電車だった。



暑さ寒さも彼岸まで。
これからは一気に春だ。








音訳ボランティア

2022-03-18 19:43:00 | 日記
たしか5年ほど前のこと。 
仕事をフルタイムから土日出勤に変え、余裕の出来た平日に何をしようか考えた。 
たまたま岐阜県図書館のチラシに、音訳ボランティア養成講座〈初級〉を見つけ、無料という魅力もあり、週2時間10回の講座を受けた。最後の課題に実技(歌壇or俳壇の音訳録音)もあり、当時の録音機器DR1の使いにくさも相まって、騙された感満載の講座となってしまった。 
20人の受講者のうち、残ったのは半分もいなかった。 


真面目人間の悲しさ、〈中級〉講座が始まると知れば、また受講せねばと思い、その後の〈校正〉講座しかり、〈編集〉講座しかりで、タダより高いものはないを実地で経験する羽目に。 
それぞれの口座に実技課題が課せされ、中級では新書一冊を音訳し(3ヶ月かかった)、編集では自宅のパソコンにアプリをダウンロードしなければならず、Windows10とウイルスバスターを入れていることが条件とあり、自宅の古いパソコンに10とバスターを3万かけて入れた。 
重くて動かなくなり、メモリも増設。 
やっと課題の編集をした。 
この時点で残っているのは3人に。 

古いパソコンの悲しさ、せっかく県図書館まで持ち込んでインストールしてもらった編集アプリも使えなくなり、結局放置。というか、本当に自分は必要とされているのだろうか。図書館側も義務にかられて講座を開催しているだけなのでは。 
何か努力も虚しくなる。 

ところが数年たって、そのアプリを使っていないならアンインストールする必要があると言われた。 
しかも自分で勝手にすることは許されず、県図書館までパソコンを持っていかねばならない。 
自転車で1時間もかかる距離だ。 

ああ、何か振り回されている気がする。 
でも、もう残り少ない人生なのだから、必要とされる限り止めたくはない。 
本当に必要とされているならば。 

木曜にはそのパソコンのアンインストール作業をしてもらう。 
もちろん歌壇俳壇の録音作業もある。 

視覚不自由者のためのボランティアだが、岐阜県単位ではあまりにも利用者が少ないため、国会図書館経由で全国に拡散することになった。 
校正も厳しくなり、毎週のように県図書館通い。 
ボケ防止と割り切って頑張るしかないか。 





コロナワクチン3回目接種

2022-03-02 16:07:00 | 日記

2月28日 近所の医院にて接種。
予約はスマホでしたが、以前と比べると簡単に取れた。
10時45分よりということで、30分前に行けば、しっかり時間まで待たされる。
集団接種会場ではどんどん前倒しで処理していたのに、個別接種では医院の性格が前面に出る感じ。
見たところワクチン接種以外の患者さんは殆どいないのに。
車で来た人は車で待たされ、身分証明書(保険証や運転免許証、マイナカード)を忘れたおばあさんはタクシーで取りに戻らされていた。
もしかしてそれが患者さんが少ない理由?

この医院には子どもたちがお世話になっただけに、その寂れぶりはちょっとショック。
お世話になった先生は最近急死され、今は息子さんが継いでいるらしく甥と同い年のはずだが。
記憶では小学生の男の子なのに、今や頭髪は薄く紅顔の美少年の面影はない。
それほど神経を使う仕事なのだろうなあ。

接種はあっという間におわり、副反応のつらさは2度目で体験済みなので、用心してかかる。
心配症の娘は、水やカップ麺、ヨーグルトなどの非常食を用意してくれた。

接種当日、軽く入浴して8時には就寝。
が、眠れない。
打った腕が痛いわ、夜中から発熱し寒気はするわで、ラジオと共に長い夜を過ごす。
お腹が空きすぎて苦しかったので午前5時に朝食、食欲だけはあるのが不思議。病気ではないものね。
コーンフレークとハムトースト、ヨーグルトとコーヒー。
バファリンを2錠。
やっと落ち着いた。

接種翌日が1番副反応もひどいらしい。
幸い子守も休みなので、一日ぐうたら。
『男はつらいよ』を観るも、1時間40分が長い。熱を測ったら、38.3度。
この日も晩酌はせず、9時に就寝。
今度はよく眠れた。
朝には副反応のだるさも激減し、普通の状態に戻りつつある。
今までとの違いといえば、今回は打った腕の腋下が痛いこと。
リンパ節だろう。
体は抗体を作ろうと懸命なのだろうな。

健康を損なった時の疑似体験が出来たと思えばいいか。
まあ、回復するとわかっている不調が体験になるかは疑問だけど。

3回ともファイザー社製なので、副反応も比較的軽かったのかも知れない。
こんな経験もそろそろ終わりにしたい。




寒さもあと少し

2022-02-24 16:00:00 | 日記
と天気予報は言う。
この2ヶ月、いつにない寒さに晒され、コロナ禍も相まって限界感が強い。
私だけじゃないと思うのが、唯一の支えだ。

春を待つのは、花を待つのと同義。



毎朝通過する川縁で、桜が見られるのはいつ頃か。


つい1週間前はまだ真冬。


花見の頃のいい思い出は少ない。
旅友との思い出もない。
春は人恋しさとは縁遠い。
花粉症と新たな生活が代名詞になる。

後ろを向いてはいけない。
今は懐かしくてたまらなくても、
いつか消えていく気持ちだ。

つい思い出に生きてしまう寒い日々。
それもあと少しと思いたい。