goo blog サービス終了のお知らせ 

Linの気まぐれトーク

映画と小説の観賞日記

冬の自転車操業

2022-01-30 18:10:00 | 日記
と言っても、私は経営者ではないので、資金繰りに四苦八苦するのではなく、文字通り自転車漕ぎ。
冬は寒いだけでなく風も強いし、今年は雪も多い。
いずれも自転車の難敵だ。
買い物にも往復4キロかかるが、それくらいなら歩ける。
が、県図書館(往復20キロ)でのボランティア活動は辛い。今まで冬の研修会は欠席を決め込んでいた。
が、今年は1月から3月まで、毎月1回の当番活動(朝日俳歌壇を音訳録音する)が入ってしまった。
さらに研修会は当番(記録係り)に当たっている。

朝日歌壇、朝日歌壇賞をしっかり読み込み、音訳は緊張した。
パソコン操作などすっかり忘れている。(たった2か月で)
冷たい汗をかいた。
それが22日のこと。

それを校正する人がいて、結果は1箇所の訂正依頼だった。これが今日の午前の話。
明日は休館日、善は急げと午後の予約を取り、自転車で県図書館へ駆けつけた。
訂正には30分もかからないので、2時間自転車漕ぎに行ったようなもの。

それでも無事に済んだ。
事故に遭わなくてよかったと胸を撫で下ろす。
前回は緊張のあまり写真を撮り忘れたので、今回こそはと思ったのにまた忘れてしまった。
録音中はほんと目の前しか見えなくなる。
図書館を出て、写真がないことに気づいた。
玄関から美術館方面をパチリ。



そうそう、1月の研修会はコロナで中止、当番も免れ、何とか寒い季節を乗り切ることが出来たようだ。

歩いて歩いて、初詣

2022-01-07 15:05:00 | 日記
初詣といえば、いつも夫の車で。
夫は健在だけど、今年はひとりで行ってみたい。
今頃遅いけど、夫からのクルマからの自立だ。
とはいえ、田舎なのでクルマが当たり前というか移動の大前提なので、交通弱者は子どもか年寄り、あるいは外国人に限られる。
ひどい差別だと思うが、これが資本主義社会、赤字路線は廃止の一途を辿っている。
谷汲も昔は電車で簡単に行けたのだ。
うちの義母は義父の月命日に毎月詣でていたが、そんな年寄りの利用者相手では儲けにならないのだ。
簡単に切られて代替路線は、ない。

家からひたすら歩けば片道20キロ。
電車利用でも片道6キロは歩く。
仕方ないのでテクテクと歩いた。
夏と違い、疲れは少ない。
最寄駅まで2キロ、電車に20分、

(吊り革は木製の魚)

降りてから4キロ歩く。







谷汲山華厳寺はまだ雪が残る。
温度も低く、北風に雪が混じる。
ひとりなので寄り道はせず、おみくじは吉。

調子が良かったのでそのまま帰路に着く。
ランチはジビエレストランで、鹿肉のロースト重。



帰りの電車を検索したら、25分後だ。
それを逃したら2時間待ち。
駅まで小走り、早歩き。
何とか間に合った。



山を一つ越え、降り立ったホーム駅は暖かかった。
幸せな気分でブラブラと帰る。

今年もおだやかな年でありますように。






ささやかだけれど、役にたつこと

2021-12-16 13:44:00 | 日記
どうにも気が滅入って仕方のないときって、たまにある。

急に寒くなってきて、日も短くなった。
朝は暗いうちからウォーキングに行くのが日課だけれど、6時半過ぎなければ夜が明けない。
道が凍ったら、それももう無理だろう。

コロナで篭っていれば間食も増えて、ますます醜くなるばかり。
全てが暗い方に向かい、希望が見出せず、自信が持てず、消えてなくなりたくなる。

でも、ちょっと待って。
死ぬ気になれば何だってできるんだから。
要は気持ちが塞いでいるだけなんじゃない?
そんな時は考えるのをやめて、家から一歩出てみる。
向かった先はモール。
自転車で20分ほど。
ミスドでモーニングセットを、
お金は使わずポイントで。







ほらもう、お店のインテリア見ているだけで気分が変わってきた。
コーヒーが美味しくておかわりしてしまう。
冬用のスリッパを買おう。
明日は孫の参観日なのだ。
暖かなフリースも買って冬に備えるんだ。
たった五千円の買い物だけど、前向きになれた?



孫はまだ2歳、でも未満児クラスで頑張っている。
里心がつかないように、保護者は新聞紙の穴から中を覗く。

今夜から雨、そして週末にはとびきりの寒波がやってくると言う。
今日の日差しに近所のマックで羽を伸ばし、


さあ寒くても頑張らなくちゃ。


『ささやかだけれど、役にたつこと』はレイモンド・カーヴァーの名短編。
子どもを失った両親の悲しみは、パン屋のロールパンを食べるうちに癒されていく。

そんなささやかなことが救いになる、という話。

ディテールに神は宿る。
関係ないか。


寒い朝

2021-11-27 19:33:00 | 日記
寝過ごした。
決して寝不足ではないのに、布団から抜け出せない季節がやってきた。

目覚ましは午前5時。
夏は4時半だった。
冬時間にしたつもりだったが、体内時計は明るくならないと目覚めないらしい。
せっかくの目覚ましで起きても、あたりが真っ暗だと起きられず。

それにしても今朝はまずかった。
二度寝してしまい、再度目覚めたときは5時50分!
まだ暗いが、大慌てで身づくろいし、懐中電灯持って歩き始めた。
体がシャキッと目覚める。
まだまだマイナスにはならない気温、よかった今日も息災だ。



西の池田山は冠雪している。
日の出時のマジックアワー。
ふと見れば、虹。



東を振り返れば朝陽が!



寒い1日の始まりだった。



いつの間にか秋

2021-11-24 19:41:00 | 日記
今日は県図書館で音訳ボランティアの研修会。
出欠は自由だが、
自転車で片道1時間かかる私は、天気予報と孫守りのスケジュールを確認するまでお返事は保留。
自分を鼓舞して出席の返事をしたのが1週間前だった。
前回は熱中症の心配をしながらの自転車漕ぎだったのに、月日の経つのは何と早いのか。

急に寒くなった。
早朝、薄暗い中をウォーキング中にすれ違ったお爺さんから「風が強いね」と挨拶されてビックリ。
「おはよう」さえ言ってくれない人も多いのに。
後で気づく。
前のめりになって、めちゃ寒そうな歩き方してたんだ、私。ああ恥ずかしい。

そんな強風の中を、自転車で県図書館へ行った。
バスという選択肢もあったけれど、体力のあるうちは自転車漕ごう。



研修会は全盲者の松永信也氏のお話。
39歳の時に失明されたという。
とても気さくな話され方で、白杖を持っていても全盲者は一割であること。
さらに盲人は中途失明者が多く、8割が60歳以降であること。
ああ、他人事じゃないんだ。

我々は情報の8割は視覚から得ているという。
人生半分過ぎたところでその視覚を奪われた人は、その絶望の淵からいかに立ち直っていくのか、
最後まで気持ちを逸らさない話術で、あっという間の2時間だった。

図書館の佇まいも、いつの間にか秋。



ロビーにはリトアニアの風景写真が展示されていた。





航空写真が多いせいか、旅情は湧かない。
バルト海は遠く、紅葉は目の前にある。 
大切にしなければいけないのは、目の前にあるものだ。



仕事していた20年間、荒れ放題だった庭と格闘している。
庭いじりなんて洒落たものじゃない。
20年の不在を詫びつつ、明日からまた庭仕事に励もう。