仕事の関係で近くまで来たので、伏見桃山城(木幡山伏見城)へ行ってきました。
通常は、京阪伏見桃山駅かJR桃山御陵前駅から行くのが正規ルートですが、「近くまで来た」のが正規ルートではない方向だったので、相変わらず地図を持たない状況で、ただ天守閣に近づこうと、歩いて行きました。
近くまで来たのはいいが、あと少しが判らないので、隣接の公園を掃除しているおじさんに道を聞いてみた。
懇切丁寧で、最後に「中に入るには、もう時間があまりないので入れるのか判らないよ。まあ終わり際にはアナウンスが入ると思うけど」と時計を見ながら教えてくれた。16時20分。17時までなのかとあわててお礼を言い、天守閣へ向かうことに。
裏口入園です。

おじさんに言われたとおり、正面に回ります。
人が少ない。

ん?入口がない。
木の間バージョン

青空バージョン

縦4m 横2.5mくらいの大きな石碑。
「昭和7年4月25日」「第16師団司令部」「歩兵第19旅団司令部」など

倒れてます。危ないから?

天守閣の周りを一周したが、入るところはありませんでした。
昔ここは「伏見桃山城キャッスルランド」で超アナログな遊園地でした。なんせ乗り物は止まってて、「これに乗りたいのですが」って、おばちゃんに頼んで動かしてもらう状態でした。15、6年前だっけかな? 結局9年前(平成15年)に閉園だそうです。
ピーク時の昭和53年には年間約100万人も集客したとは。「つわものどもが夢の跡」です。
野球グランド。ここも遊園地だった一部?

さて正面門から出ます。
門には堂々、豊臣家の家紋「五七桐」です。


中に入れないわけです。公開してない。
平成12年以降、耐震性に問題があり、中に入れなくなったようです。道を教えてくれたおじさん、今の状況知らないみたい・・・。近くに住む人ほど行かないもんなぁ。

じじばばパワーです。駐車場にあふれてます。ゲートボール大会の帰りみたいです。

駐車場から出るにも「じじばば」渋滞です。元気ですね。

「伏見桃山城キャッスルランド」は今や、「伏見桃山城運動公園」です。


さて適当に坂道を下ります。目指すは京阪丹波橋駅。
お城の直下の住宅地。町名は「桃山町島津」
帰って、検索。 するとやはり、薩摩藩の武家屋敷があった模様。

すぐ横に桓武天皇陵 時間の都合で、見送ります。

JR奈良線です。単線です。なんかのどかです。

昔の京都市電かな?京都教育大付属小学校の校庭の端に置いてあります。

あてずっぽに来たけど、無事に京阪丹波橋に到着です。
通常は、京阪伏見桃山駅かJR桃山御陵前駅から行くのが正規ルートですが、「近くまで来た」のが正規ルートではない方向だったので、相変わらず地図を持たない状況で、ただ天守閣に近づこうと、歩いて行きました。
近くまで来たのはいいが、あと少しが判らないので、隣接の公園を掃除しているおじさんに道を聞いてみた。
懇切丁寧で、最後に「中に入るには、もう時間があまりないので入れるのか判らないよ。まあ終わり際にはアナウンスが入ると思うけど」と時計を見ながら教えてくれた。16時20分。17時までなのかとあわててお礼を言い、天守閣へ向かうことに。
裏口入園です。

おじさんに言われたとおり、正面に回ります。
人が少ない。

ん?入口がない。
木の間バージョン

青空バージョン

縦4m 横2.5mくらいの大きな石碑。
「昭和7年4月25日」「第16師団司令部」「歩兵第19旅団司令部」など

倒れてます。危ないから?

天守閣の周りを一周したが、入るところはありませんでした。
昔ここは「伏見桃山城キャッスルランド」で超アナログな遊園地でした。なんせ乗り物は止まってて、「これに乗りたいのですが」って、おばちゃんに頼んで動かしてもらう状態でした。15、6年前だっけかな? 結局9年前(平成15年)に閉園だそうです。
ピーク時の昭和53年には年間約100万人も集客したとは。「つわものどもが夢の跡」です。
野球グランド。ここも遊園地だった一部?

さて正面門から出ます。
門には堂々、豊臣家の家紋「五七桐」です。


中に入れないわけです。公開してない。
平成12年以降、耐震性に問題があり、中に入れなくなったようです。道を教えてくれたおじさん、今の状況知らないみたい・・・。近くに住む人ほど行かないもんなぁ。

じじばばパワーです。駐車場にあふれてます。ゲートボール大会の帰りみたいです。

駐車場から出るにも「じじばば」渋滞です。元気ですね。

「伏見桃山城キャッスルランド」は今や、「伏見桃山城運動公園」です。


さて適当に坂道を下ります。目指すは京阪丹波橋駅。
お城の直下の住宅地。町名は「桃山町島津」
帰って、検索。 するとやはり、薩摩藩の武家屋敷があった模様。

すぐ横に桓武天皇陵 時間の都合で、見送ります。

JR奈良線です。単線です。なんかのどかです。

昔の京都市電かな?京都教育大付属小学校の校庭の端に置いてあります。

あてずっぽに来たけど、無事に京阪丹波橋に到着です。
