goo blog サービス終了のお知らせ 

自分を探す旅

趣味は何?と聞かれても、自信を持って「これ」ってものはない。このブログを立ち上げる事で見つけられたら・・・

近鉄阿部野橋~住之江

2012-07-10 00:20:37 | 日記
毎日ブログを更新することは難しいもので。

かといってサボりすぎると、続かなくなるので、眠い目をこすりながら、昨日の成果報告です、

近鉄電車に乗っていると、次は大阪阿部野橋との表示。



何となく違和感が。
その理由はこちら。

阿倍野区にある大阪阿部野橋駅。 「倍」?「部」?

ウィキペディアによると、中近世は「阿部野」で、最近は「阿倍野」。
しかしながら、地名の由来として最も有力な説とされているのは「阿倍寺」、それを建立した「阿倍氏」ということなので、どちらがどうともいえないようです。

ちなみに、近鉄が駅名を橋の名前にしたのは、阪堺電車上町線に「阿倍野」駅が先にあったからで、もうひとつ言うと橋の名前は「阿倍野橋」。

もう何が何だかわかりません。

さて、線路沿いに東へ行きます。
6/11のブログと比べて建設が進んでいるのか?「あべのハルカス」 
ここでの平仮名表記はある意味妥当?


近鉄の線路横に、中堅ゼネコン「株式会社 奥村組」。通天閣の戦後復興の際、施工した会社です。
敷地内には朱色の鳥居が。こういうところは疎かにできないですよね。


おっとこれは「阿部さん」が経営するから「あべの」とは関係なしか。


あびこ筋にぶつかったので、あびこ筋を南下します。


阿倍野区役所を横目で見ながらさらに南下。


はてさて「角八魚鱗箔」何の会社でしょうか?
看板のイメージとは程遠いHPがありました。
イマイチ何の会社かわかりにくいのですが、真珠貝を粉砕して化粧品にしてる?

以下会社のHPから
魚鱗箔(Natural Pearl Essence)とは、主に太刀魚・鰯・鰊などの魚皮、又は鱗より精製される物質でグアニンを主体とした短冊型の非常に薄い板状微結晶である。
魚鱗箔は、耐光性・耐熱性という特長を有し、化粧品をはじめ、さらには無毒性であることから天然の食品添加物として、健康食品関係や医薬品の錠剤表面コート光沢剤、又、ゼラチンカプセルに利用されきたが、余りにも魚価が高くなり5年前に生産休止。

生産中止?
自然界に存在する光沢のある物質 貝や雲母とかの光沢部分を微粉砕して化粧品にしているようです。


地下鉄御堂筋線「昭和町」駅


おいしそうな団子やさん。その名も「阿倍野だんご本舗」。ここが本店です。きなこ団子が売りです。1本75円。食べログでの口コミは、上々です。


ペットハウス「きずな」。できたばかりですかね。今風の名前。
これまたお店のHPを発見

「ペットハウスきずなはHuman Animal Bond(人と動物の絆)の育成をお手伝いすることを目的に開いた複合型ショップです。」
となってます。
動物病院、美容院、ホテル、しつけ どれも犬だけのようですね。
地震前からやっているみたいです。「きずな」って、はやりでつけた名前ではないですね。


サッカー全国大会出場「桃山学院高校」 大学は和泉市にあるので高校がここにあるとは思いませんでした。
全国大会出場おめでとう!! がんばれ!!


この教会は桃山学院高校の?判明せずです。


「社会福祉法人 日本ヘレンケラー財団」
昭和23年8月のヘレンケラー女史の来日を記念して設立された、視覚・聴覚障害者等の支援を行っている財団です。
ここが本部です。


このあびこ筋、道路管理者のお役所が植えたとは思えない花がちらほら。昭和町駅近くには、ゴーヤやキュウリも植えてありました。流石!(何が流石かは・・・)


ツタの絡ま~るダンス教室


地下鉄「西田辺」駅です。


「百圓領事館」いわずと知れた100円ショップです。
さてなぜ大使館ではなく領事館なのか?
なんて完全にローカルだと思いきや、関東にもあったりします。


「なごみ鍼灸整骨院」この整骨院もし本当に外で待たされたら・・・ なごむのかな? もしかするとオブジェ?


明らかにガソリンスタンド跡と使ったマッサージ店。


ようやく長居スタジアムが見えてきました。「KINCHOスタジアム」
Jリーグセレッソ大阪の本拠地です。  「セレッソ大阪ダダダンダダダン」って感じの応援です。J2時代はただ券でよく見に行きました。現在マンチェスターユナイテッドに行ってしまった香川真司はひと味もふた味も違ってました。


眠気との戦いが限界になってきました。この続きは次回です。












桜の木

2012-06-30 14:34:21 | 日記
8年ほど前に歩道の横の空きスペースに桜の木を11本植えました。

近くの小学生が大人(彼らからするとおじいさん達)に教わりながらの作業でした。

植樹時の樹齢は10年、小学生は4年で、3月に植えたため、ほとんどが10歳。

「みんなと同じ歳の桜だよ」って言いながら、植えてもらいました。

5月の連休明け、当時一緒に仕事をしていた後輩に、「桜を植えたところ通りますよ」って言われ、8年ぶりに見に行きました。


実は、二日か三日前に、「どうなってるのかな?」って気になってて、7月に近くを通るので、見に行こうかなって思ったばかり。

偶然が偶然を呼び・・・  周りには雑草が生えてるけど、11本の桜の木は立派に大きくなっていました。

植えてもらった小学生たち。この春に高校を卒業していることでしょう。

立派に大きくなって。









堺筋本町~恵美須町

2012-06-21 00:50:43 | 日記
今回は堺筋本町を出発し、堺筋の1本東の筋を南へ歩いています。

まず駅を出てすぐにあるのが、インド総領事館です。
大阪には16の領事館があり、その一つです。


横のビル1Fには「sama-sama」ボディケア、フットケアのお店です。インドがらみかと思って撮ったが・・・
バリ島をイメージしているので、インドネシアでした。


近くにはカレーの店が何件かありました。


ペンタックス 大阪サービスセンターだそうです。


長堀通は通り抜けられなかったので、横断するため、一旦堺筋へ パルテノン神殿みたいな建物の中から音楽が。
領事館ならぬ、「アーセンティア大使館」。結婚式やお見合いパーティが開かれるスペースです。


元の筋に戻り、出たのが、「金属会館」
金属関連の団体関係かと期待したとおり、金属業界の会館ビルです。
大阪非鉄金属商工協同組合、大阪伸銅品問屋組合、大阪軽金属商協会などが事務局をおいているとの事です。期待どおりです、


次に出たのが、カラオケDAMの「第一興商」大阪支店です。永ちゃんとJUJUのポスターが貼ってありました。



突如現れたホテル「crossover」外観は、超和風です。正直何系ホテルなのかと。ビジネスホテルでした。


ですぐ出てきたのが、「KROSS KUNO 1919」同じクロスですが、こちらは1919年創業の久野産業㈱本社ビルです。非鉄金属の会社です。金属会館と接点があります。この「KROSS KUNO 1919」はクリエーター向けレンタルオフィスとして、貸出されています。


道頓堀川を渡れないので、再度堺筋へ 川を渡り戻ろうとしたところにあったのが、牛タン専門の「たんや又兵衛」チェーン店です。


再度元の筋に。
今回のルートで唯一賑わいのあるのがこのあたり。

「南米珈琲」です、徳にに記事はありません。有名なのかと思いましたが、そうでもないような・・・ 大阪らしい直接的な店の名前ってとこでしょうか。


「合法ハーブ」合法? ん~ 何だ?


中央大通の南は「黒門市場」です。


天井には、クエ?、イセエビ、フグ、タコが。ふぐ料理の店が何軒か。大阪らしいです。


晩なので、閉まっている店が多い中、「黒門中川」「千成屋」二軒は賑やかです。

黒門市場を抜け、以前も見た「高島屋東別館」の裏口です。


道を挟んで東側にあるのが、日本橋小学校と日本橋幼稚園 市立小学校付属って書いてます。国立大学や私立大学付属ってのは聞きますが、こんなのもあるんですね。


そしてこれまた以前見た、「来た見た買ったの喜多商店」の裏側です。


通天閣が見えてきました。


とんかつ丼、とんかつカレーの「こけし」。 店の名前で売っているもののイメージが全く湧きません。
しかし、この店、昔からあり、結構な有名店で、なかなかおいしいようです。こけしが店内にたくさん置かれているそうです。
あなどるなかれです。


恵美須町駅到着です。




たんぼの風景その1

2012-06-17 17:08:48 | 日記
我が家の前に、わずかばかりのたんぼがあります。
これまでも田植え~稲刈りまでの風景を撮ろうと思ってましたが、実現しませんでした。
これには「タイミング」という厄介なものがあるので、最後まで行き着くかはわかりませんが、チャレンジしてみます。

6月14日
水を入れる前のたんぼです。周りが田植えをやりだしましたので、近日中と思います。


6月16日
きました。きましたいいタイミングです。カモが虫でも食べているのでしょうか。



6月17日
ん~代掻きは見逃しました。手前はもう田植えを終えてます。なんとか田植え風景が撮れました。



稲刈りまでうまく撮れるといいですが。

本町~通天閣

2012-06-16 08:38:08 | 日記
今回は御堂筋のひとつ西の筋を南下してみました。

まず目につくのが「大阪府神社庁」

大阪府とついてますが、府庁とは関係ありません。

「神社庁」の説明はウィキペディアによると、
 都道府県の神社の人事財政などの諸事務や、神社・神職の指導、祭祀・地域活動の振興を図る活動などを行っており、また、神社の活動の広報窓口となっている。神社庁の事務所は、ほとんどの場合その都道府県で比較的大きな神社の境内または隣接地に置かれている。
となっています。

 大阪府神社庁は、「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」に置かれています。

"ざまじんじゃ"とも呼ぶそうですが、知る人ぞ知るくらいの認知度ではないでしょうか?

 どうやら、この「坐摩神社」、摂津の国の中で最も社格が高いとされる神社(一宮)のようです。住吉大社も摂津国の一宮だそうで、場所的なものでこちらに神社庁があるのでしょうかね。神社の「格」いうものは奥が深そうです。
  


さて、道一つはさむと「真宗大谷派難波別院」通称「南御堂」があります。で、この中に、以前探した芭蕉の句碑があります。御堂筋側に面した所に門があり、入っていいものかよくわからなかったが、勝手に入っちゃいました。

ありました。まず説明書き。

柵がしてあるので(乗り越えることはたやすいが、さすがにやめた)何が書いてあるかわからないんです。
そこで、あとで後悔しないよう、句碑らしいものを撮って帰りましたが、句碑は左端の縦長の石のようで、芭蕉の辞世の句のひとつが刻まれているようです。

『旅に病で 夢は枯野を 駆けまはる』


他にもこんなものがありますが、読めません


元の道に戻ってみます。
角に、こんな店が。


すぐ近くの店で、メニューを持って客引きしていた店とのアンバランスさが面白いです。上の写真のカレーうどんののぼりを注目してもらい、下の写真で同じのぼりの右にいる人。わっこっちを見た!!


東京にもあるいう、豆腐料理屋さん「空ノ庭」
どなたかのお店の紹介がありました。

→「宮崎駿の世界」実写版のようなお店です。和風「天空の城ラピュタ」でしょうか。空の中っぽくて、でも迷路みたいでもあり面白く、しかも、豆腐料理が美味しいと評判なお店です。


次に出てきたのが、「オーガニックビル」。
小倉屋山本という昆布の“えびすめ”の製造販売でしられる老舗会社がオーナーのビルです。
どうやって水やりしているのかと思い、写真を撮りました。
一つ一つの鉢に自動給水装置が付いているから、水やりの心配がないそうです。


長堀通で渡れなくなったので、東の筋へ移動します。
ホテル日航大阪の西側を通り、またまた出ました、道頓堀川。東側を向いて撮影。


橋のすぐ南に「出世地蔵尊」が祀られています。
と思いきや、ほんまもんを見逃して、間違って「ふれあい地蔵尊」を撮ってしまってます。

出世地蔵尊は、空襲で一度行方不明になり、数年後、土の中から発見されたそうです。出世にご利益があると評判だそうですが、それを間違って撮影したので、出世には縁遠そうです。やっぱり。

お地蔵様にちなんで、「出世地蔵尊筋」です。

南海なんば駅の西側を進み、難波パークスです。


東へ進み、堺筋にいきなり出ず、少し南へ折れますと、出ました。というか初めて目の当たりにしました。
メイドカフェです。しかも中が外から丸見え。ちょっと横から撮影させてもらいました。


そして、すぐ南に、「日本橋中学校」なんとも言い難い環境です。


くたびれ果てて、地下鉄恵美須町駅へ。
ようやく姿が見えました。
大阪のシンボル「通天閣」!!
スカイツリーとは次元が違います。比べてはいけません。この雰囲気がいかにも大阪なんです。


本日はここまで。お疲れ様です。