goo blog サービス終了のお知らせ 

自分を探す旅

趣味は何?と聞かれても、自信を持って「これ」ってものはない。このブログを立ち上げる事で見つけられたら・・・

南海本線堺駅~紀州街道~南海本線諏訪ノ森駅

2012-11-20 01:29:48 | 日記
11月19日、堺駅の観光案内所のお姉さんに、市内の観光案内マップをいただき、3日前に大阪市内でみた「熊野街道」を歩こうとした。が・・・堺市内では切れている。 なんでもはっきりどの道かわからないところは、図示していないとか。市役所は間違ったことができなくて・・・とのお話。

気を取り直して、「紀州街道」にします。

南海堺駅改札の上にある「南蛮屏風」。南蛮人との交易の様子が描かれています。


堺駅を出て、南へ。フェニックス通りに出て、東へ進みます。阪堺線の路面電車が走る大道通りの手前の筋にあるのが、千利休屋敷跡です。


あの天下に名だたる千利休の屋敷跡にしては少しさびしい気がします。

大道通が紀州街道です。


南旅篭町の看板が。街道沿いらしい町名です。旅篭町ってのはないみたいです。

けし餅の看板、堺名物だとか。 老舗も老舗 300年以上前の創業!!


阪堺線から別れて、旧集落っぽい路地へ。何となく昔のたたずまいです。


船待神社。名前の由来は次のとおりです。
「901年(昌泰4年)菅原道真が左遷により大宰府に赴く途中、道明寺にいる伯母の覚寿尼に別れを告げた帰途、船を待つ間、菅原氏の祖神を祀る当社に参拝し、松の木を植え出発したと伝わる。」

しばらく南下すると、もう昔の雰囲気はありません。

石津太(いわつた)神社
これもまた、いわれがすごい。
「伝承では、伊奘諾命・伊奘册命(イザナギ・イザナミ)によって流された蛭子命がこの地に漂着し、携えてきた五色の神石を置いたという。蛭子命が漂着した場所を「石津の磐山」、「五色の石」を置いた場所を「石津」という。鳥居の前の交差点に「五色の石」を地下に埋めたとされる場所があり、その場所を示す地上部分に石が置かれている。」「日本最古の戎社」




石津川を渡り、諏訪ノ森駅へ。今日のところはここまでとします。4.5kmです。









阿波座~上町~日本橋

2012-11-17 07:37:50 | 日記
11月16日は地下鉄阿波座駅から日本橋駅までの5.5kmです。

阿波座駅前。阪神高速の事故多発地帯「阿波座カーブ」です。この辺りの阪神高速は60km制限ですが、ここだけは40km制限です。今では事故対策を行ったため、事故は少なくなっているようです。神戸線、大阪港線、西長堀出入り口と入り乱れて空が高速道路で埋め尽くされています。




ここから新なにわ筋を南へ。長堀通りを越えた所にあるのが、大阪市立中央図書館です。


中央図書館から東へ あみだ筋、なにわ筋、四ツ橋筋を越え、阪神高速環状線をくぐると、そこは急に繁華街。「アメリカ村」です。アメリカ村HPではこんな紹介

アメリカ村とは?

アメリカ村は多くの古着屋や衣料店、レコード店などが並ぶ、若者の街です。

1970年代になって倉庫を改装した店舗でアメリカ西海岸から輸入してきた古着やジーンズ、中古レコード、雑貨が売られ始めたのが話題となり、テレビなどメディアから、流行の発信地「アメリカ村」として紹介されるようになりました。
現在も各店舗のこだわりの商品展開はもちろん、個性的なファッションをした若者や独創的なオブジェ/建物も見ていて楽しいユニークな街です。


アメリカ村のランドマーク的存在 「BIG STEP」 映画館やスポーツクラブも入ってます。 


午後8時閉店? 警備員さん早すぎ。 レストラン街は10時まで開いてるみたいですが。


「21世紀のリニアエレベーター」? 開店は20世紀だったのだろうか?
一般社団法人宇宙エレベーター協会によりますと、リニアエレベーターこそ、宇宙エレベーターとして実現可能だと言っています。


御堂筋の角にアップル社のショップ。


御堂筋を越えてすぐ、南北の道は「筋」、東西の道は「通り」のルールを無視した「周防町筋」の看板
堺筋までの間が、通称「ヨーロッパ村」と呼ばれているらしい。


珍しいトルコ料理やさん「ナザール」まあアジアでもヨーロッパみたいなものか。


阪神高速を再びくぐり松屋町筋の直前 瓦屋町にあるビンテージロードバイク専門店です。


古民家的なお店。イタリア人オーナーだそうです。


谷町筋を越えてすぐ、道の真ん中に御神木。説明はありません。


熊野街道の石碑。大阪天満八軒家を起点にここで交差してます。



上町通りを目前に南へ右折しますと、またもや道の真ん中に御神木が。


千日前通りを直前に右折し、西へ向かいます。
高津宮です。
以下はウィキペディアでの紹介です。
「難波高津宮に遷都した仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履中天皇を右座に祀る。」


道頓堀温泉 「まちのお風呂屋さん」って感じです。


そしてそのすぐ先に、橋下市長と補助金で問題となった、「国立文楽劇場」です。高級車に乗った、和風な関係者が出て行きました。


文楽劇場の西は、文楽とは全く異な世界が周辺に展開されています。ラブホ街と合法ハーブ。


地下鉄日本橋到着です。

堺市横断

2012-11-16 05:34:12 | 日記
近鉄南大阪線高見ノ里駅~南海本選堺駅 7.7km
とうとう、10数年ぶりに80kgを下回り、一気に減らそうとがんばりすぎて、足が痛い。
しかも電池切れで写真が撮れない事態に・・・

近鉄電車を高見ノ里(松原市)で降り、駅前を東西に走る府道12号(堺大和高田線)をひたすら西へ歩くコースです。前日多少迷走したため、単純なコースということで選定しました。


西除川(にしよけがわ)を横断。この川は、少し上流の大阪狭山市で堰き止められ、日本最古のため池といわれる「狭山池」となる川です。こういう幹線を横断するところに、説明書きでもあればね。川を見る目も変わるのだが。


歩き始めて1kmほどで、堺市に突入。とにかく寒い寒い。

阪南中央病院を通り過ぎ、ひたすら西へ。  変ったものはほどんどありません。「うまか楼(ろう)」なんてダジャレの中華屋さんくらい?チェーン店みたいですが初めて見ました。

次に出てくるのは、長い塀 有刺鉄線が塀の上に。刑務所?と思いきや「警察学校」でした。500m以上続く(府道沿いだけで)塀です。塀の前にお地蔵様。何か意味が込められているのか?

JR阪和線を越え、南海高野線を超えます。歩道橋は薄暗いのですが、人の気配。
なんと、年配の方が座って「交通量調査」。人通りなんてほとんどありません。暗いし、怖いだろうなぁ。御苦労さまです。
南海をまたぐこの歩道橋、かなり老朽化してるんで、改修計画でもあるのかな?JRの歩道橋もそうですが、府道の両脇にかかってます。片方だけでいいのに。
って結論付ける調査だったり?

途中、「長尾街道」の石碑。日本書紀に出てくる「大津道」のことだとか。歴史ある街道です。

阪神高速をくぐり、学校が見えてきます。「祝全国大会出場○●さん」的な横断幕。
「泉陽高校」です。与謝野晶子、橋田壽賀子、はたまた沢口靖子を輩出した名門です。

南海本線堺駅到着。1時間半、疲れました。






堺筋本町~松屋町筋~恵美須町 その前に

2012-07-31 02:45:03 | 日記
柔道女子57キロ級 松本薫 ロンドン五輪金メダル第1号 おめでとう!! ロンドン五輪は今回で3回目ですが、1回目はまだ日本が五輪に出場していない時代、2回目は敗戦直後で出場させてもらえなかったため、今回の第1号だけでなく、ロンドン第1号です。

卓球 福原愛の試合があまりにも白熱。 セットカウント1-3から4-3で逆転勝ち。 石川佳純ともどもベスト8進出です。
で、金メダル獲得の瞬間を生で見損ねてしまいました。

ところで3、4回戦の石川の相手は、オーストリアとポーランド 福原の4回戦の相手 オランダの選手は、みんな中国系。母国で出れないから、他の国に出ているのか? 猫ひろしは次こそカンボジア代表か?

ただし、準々決勝の福原愛の相手は、ホンマもんの中国人 しかも世界一の選手です。健闘を祈ります。


さて今日は、堺筋本町~松屋町筋~恵美須町です。が、寝る時間がなくなるので次回また。

本町~千日前筋~恵美須町

2012-07-28 14:00:09 | 日記
地下鉄本町駅~鰻谷千日前筋~道具屋筋~地下鉄恵美須町駅です。(7/18分です)

船場が発祥のカレー屋さん「船場カリー」
ほぼ大阪ですが、富山や埼玉にも店を出しています。
イカスミが入った黒いカレーソースが特徴のカレーです。


「㈱オリンピックゴールド」大阪支店です。貴金属買い取りの店です。この界隈にはこういった店がいくつもあります。
ロンドンオリンピック前なので、気になりましたが、会社のHPには「30年の実績 貴金属買取のリーディングカンパニー」って書いてあり、この業界では先駆けなんでしょうか。


「大阪農林会館」
イギリス建築様式に基づいた建物。1930年といいますので、もう80年以上になります。
三菱商事大阪支店として三菱地所が設計し、建築されています。
昭和24年、農林省資材調整事務所・食糧事務所・食料品配給公専・関西砂糖部として使われたようです。


ここまで聞くと、農水省の建物かと思いきや・・・ん?株式会社?

ビル管理会社 「㈱大阪農林会館」というわけです。

長堀通の三休橋交差点北東にある新家ビルのヴィーナスのオブジェ。
新家工業本社ビルです。
新家工業とは
”明治36年創業の老舗で鋼管や自転車用部品を製造している。現在は撤退しているが以前は自転車販売も行っており日本ではじめてマウンテンバイクを投入している。車輪に使用する「リム」では国内最大手。競輪用リムの製造は新家工業のみである。”


ここまで「三休橋筋」だが、ここらあたりは「鰻谷」ということからか「鰻谷三休橋筋」と名付けられている。


急に繁華街になってきます。


波平 東心斎橋店
魚や串カツの店 ひかれます。


思わず立ち止まってしまった、さとうきび生しぼりジュース。
おいしいのかどうか・・・ どなたかチャレンジを。


道頓堀川です 東向き


西向きです。橋は木材でできてます。


道頓堀川北にある「ドン・キホーテ」  ど派手です。「えびすタワー」だとか
この写真ではわからいですが、観覧車がついてます。
これでは何の店かわからなく・・・ならないか。


川の南側にある「鉄板神社」
神社とは名ばかり。鉄板焼きの店です。

えびすタワーといいこれといい、「大阪」です。


道頓堀川南側の通りで三休橋筋は終わるようです。
若干 西へずれ、千日前商店街へ
千日前通を渡ったところで、この看板。


大阪おもろナーレ!
チョット切れてますけど、左下には吉本100周年 吉本興業です。この通りを南へ行くと、お笑いの殿堂「なんばグランド花月」があります。


なんばグランド花月は以前紹介してますので、その先へ進みます。
千日前道具屋筋商店街です。
業務用調理器具などを売る店が並びます。
時間が遅いせいか閑散としてます。



商店街を出たところを、東へ
堺筋に出て、南へ
恵美須橋駅で終了です。