goo blog サービス終了のお知らせ 

集団ストーカー対策 防御

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

照射目印②洗濯機

2018-11-12 18:52:20 | 思考盗聴・防御対策
窓下や、壁の下の照射場所がわかったら、照射場所の白い紙は、そのままにしておいて、、次ぎは床と、電化製品対策です。

今日は、洗濯機の対策を書きます。

洗濯機の後ろの金属の部分に、黒のバスタオル(他の色のタオルの可能性も有り)が、かかっていないかを確認する。

洗濯機の下に、黒い物、スポンジなどが入り込んでいないか確認する。



洗濯機の下に・・



黒いスポンジが押し込まれていました。私が隙間対策で使っていた隙間スポンジですが、捨てたのに(笑)使われていた物です。黒のバスタオル、スポンジは、照射目印と、帯電目的だと思われます。

そして洗濯機の上には、洋服や、タオルなどは置かないようにした方がよいです。帯電してしまうし、衣類の中に色々置いたりするので・・

洗濯機の下(付近)に、画びょう、プラスチック、マグネット、ネジがないか確認する。

彼らは、攻撃する為に電化製品に、衣類(タオル等も)、紙類、洗濯ネット(金具がついているので)画びょう、プラスチック、マグネット、ネジ、金属、アルミホイル、マグネット、ゴム等、3つ以上一緒に紛れこませています。洗濯かごの中に入っていることもあるので確認してみてください。洗濯かごは、洗濯機の近くにあり この中の3つ以上入っていることが、しょっちゅうあるので。。

あとは、洗面台にも上記のものがあったら どかした方がよいです。。確認して 上記の物があったらどかしてくみてださい。

では、また書きます。


照射目印①床【追記・訂正あり】

2018-11-09 14:11:35 | 思考盗聴・防御対策
前回、加害者が照射する目印で仕掛けてきている事。床に傷つけたり(大小)紙や、タオル等 三角折りにしているという事を、ざっくり書きましたが 加害者にとって重要(知られたくない)みたいなので 今日は、床からの照射目印を見つける方法を書きます。床以外にも、壁に穴を開けていたりと仕掛けてくる内容は、沢山ありますが今回は床だけに絞ります。

床の対策をすれば、ムズムズや、しびれ等が軽減されると思いますので 参考にしてもらえれば。と・・

彼らは、照射場所を、黒い物を置いたり、床に傷をつけたり、緩ませたりして目印にしています。私は、だいたい彼らが目印にしている所が分かっているので 目印にしている部分だけ全体的に対策をしていますが、被害者の方は多分見つけにくいかもしれません。。

なので、一番分かりやすい方法を紹介します。それは、全部の窓の下と、コンセントや、スイッチがある床下、外にあるコンセントの床下に白い紙を透き間なく敷く。ほぼ全箇所だと思いますが・・これは、何処に目印としているかの準備です。できれば、タンスや、ソフアーの下にも透き間を作って、目印にしているので 白い紙を敷く準備をする時は、ソフアー等どかした方がよいです。どかせなかったら、窓の下の家具の下に、白い紙を敷けば多分大丈夫かと思います。大変ですが・・照射場所がわかれば 対策もできますので。





大きい窓下は、窓から透き間なく端までしっかり敷く。多少の隙間は、オッケイです。彼らは、わかりやすくずらしてくるので。。あと、窓は、奥に入れ込まないで軽く紙を乗せる程度で、よいです。窓枠の紙をグイグイ入れてあった時があったので 押し込むと彼らにとって都合がよいみたいなので。。



ちなみに、小さくてわかりずらいかと思いますが、壁付近に傷が少しついています。これも照射場所ですので私は、白い紙を敷いています。





キッチンも・・





チェストの下にも、赤い印が・・ここも照射場所です。このチェストがある、赤い印の上には窓があります。



この窓の下に赤い印と、隙間がありました。



角は、こんな感じに。。

この準備ができたら(白い紙を敷いたら)加害者が侵入してくるのを待つ(笑)多分寝ている間に来ると思いますが(笑)

まず朝起きたら、敷いた白い紙を確認する。三角折りや、ちょっとだけずらす(ちょっとといっても、わかります。)、髪の毛や、黒い物や、白い物、小さい石等が、あったら そこが照射場所です。一ヶ所だけではないので 敷いた場所全て確認します。あと、動物を飼っているお宅は、その子達に照射場所に、遠隔でおしっこをさせる事もしてくるので おしっこ場所も注意してみてください。

彼らは、照射する事に関しては、無駄な事はしないので照射場所でない所に紙を敷いてたら手は加えず、そのままにしていますので 紙がずれていない箇所は大丈夫だと判断できます。

これを確認したら、まず 三角折りにされていたり、物が置かれていたり、ずらされていたら これらをどかして、三角折りは直す。(戻すだけでOK)白い紙をずらされていない場所は、紙を取って大丈夫です。



まず確認するところ、窓のはじ。



このように紙の下に、黒い物(スポンジみたいな物でした。)と、小さい石が置かれていました。これも照射目印です。取り除いて白い紙を、また敷く。

三角折りは、しっかりと折られています。

【追記】端を少し折ってくるときや、三角に折らず床を出すパターンもあります。下の写真で確認して下さい。

あと、記事に家具はどかせなかったら 窓下の家具に・・と、書きましたが 準備の時は、やはり家具を(重くても)全部どかした方がよいです。窓下、24時間換気場所、コンセント等の壁に隙間を作っているので そこをおさえないと・・ダメでしたので・・家全体を準備する必要があります。。

以上・・




折って・・



差し込んであったり



三角では、なく ずらしてあったりする時もあるので その時も下にゴミや、髪の毛がないか確認します。










この場合も、あります。あと、小さくちぎられている事もあります。



ここも、怪しいと思います。

三角に折られている紙の場所に、髪の毛や 小さい物を置かれています。下に置いてある場合もありますので下も必ず確認する。紙の下に髪の毛や小さいものがあったら、取り除いて三角も直して また最初みたいに白い紙を敷いておく。



折られていた三角は、このように戻しておけばOKです。

準備をする時は、(照射場所を知る方法の時は)コピー用紙か、ノートなどを使った方が、加害者がピンポイントに狙っている場所がわかるので 小さいサイズの白い紙を使った方がよいです。

ロールタイプのでやったら、長い紙ごとずらされる可能性が高いので。。すごく面倒かもしれませんが、ムズムズ等の軽減が高いので。。悩んでいる方は、是非お試しを。

準備段階のコピー用紙等は、一枚ずつ敷いて重ねる部分は少しにします。重なる部分が多いと、彼らの照射場所であったら、重なっている場所が目印になり更に帯電されるのでラッキー!!となってしまうので、、準備するときは、ちょっとだけ重なる程度に敷きます。

照射場所が分かったら、コピー用紙等を取って)ロールタイプの紙を使って照射場所を中心に敷く。折って二枚の方が、いいです。ちなみに、私は照射場所にはアクリル板を乗せています。アクリルを乗せなくても大丈夫だと思いますがアクリルも反射するので乗せています。ロールタイプをつかわなくても、準備で使用したコピー用紙等の上にもう一枚コピー用紙を乗せておけば大丈夫です。でも、彼らは下の紙を三角に折ってくるので こちらも確認が必要ですが、、



このようにしても、彼らは、その下に髪の毛等置いてきますので、ムズムズしたら下を確認するようにしています。

紙を敷く事で、彼らが照射場所がわからなくなるようです。彼らが仕掛けてきて そこの部分を(髪の毛取り除いたり、三角をなおしたり)戻したら、照射場所がわからなくなり、犬達がすぐに戻した場所を確認しにきたり、その場所を犬達にずらさせたりしてきますので(笑)家の犬達を使うなっ。って、言いたいが、、三角や、傷等を目印にしているのは間違いないみたいです。それに、そこの部分に白い紙を敷くと 彼らの照射場所を狭くさせる事ができます。

今日は、床だけを書こうと思ったのですが、このページだけでは全部書ききれないので次回は、床対策の続きを書きます。

被害者の方に、1つでも参考になれば。と思っています。

では、また書きます。


CDが反射。攻撃できず(笑)

2018-10-27 18:03:27 | 思考盗聴・防御対策
今まで配線切離した後に、絶縁テープでとめてから、電気を遮断するのに最高なアクリル板を配線切離した穴に張り付けていたのですが、、

彼らは、そのアクリル板を曲げて 隙間をつくり その隙間から照射して、攻撃をされる事がありました。

ムカついたので、、他の物でなんとかしたい。と思っていたら、『あっ、CDなら鏡と同じように反射するかも!!』と、思って家にあったいらないCDを穴に2枚隙間あけないように張り付けて様子をみていたら、張り付けた場所からは照射されずに、他の場所からパツ・パツッと音がしたので、『やっぱり(笑)やったね(笑)創○ちゃん(笑)私やるねー(笑)』と、いいながら、家にあるCDを全部使ったのですが、、

戸建てなので、CDが足りず・・ネットでCDRの50枚を2つ買って、切離した配線の穴に全てCDを使いました。

彼らの攻撃(照射)は、配電盤をOFFにしていても攻撃ができてしまいます。ほぼ全部のコンセントやスイッチに攻撃する配線が仕組まれているので、まぁ大変でした。。

彼らは、私がネットで買うものは全て使えないようにされていたり、中古品が入っていたりで 買っても使い物にならなくされてしまうのですが CDなら傷つけられても使う目的が録画とかではないから、ネットで買っても私の思うように対策ができる。と思って、すぐに注文して 次の日に届いて対策をしたので 良かったぁ。。と、一安心しました。

これまで、もぅ対策方法がないよ。。と、いう事は何度もありました。被害者にとって対策や、防御は 物が限られているからです。

その限られた対策までも、壊してくる加害者なので、別な物を考えなくてはいけない中で、私は毎回 運がいいのか・・対策できるものが頭に浮かんだりしてきていて、しかも家にあるものでほとんど対策しちゃうから、数時間で攻撃を交わす事ができています。

加害者も、毎回仕掛けて数時間で攻撃ができなくなるので参っている様です(笑)信○に、『やりすぎ・・』と、言われましたから(笑)

ってか、やりすぎなのは(笑)創○なんですがね(笑)本当に恐ろしい事をするわっ。人に、恐ろしい事をして殺そうとしているのに、彼らの身内や、動物が亡くなったり、病気になったら大騒ぎして、大泣きして私に泣ついてくる無神経な奴ら。。こっちが泣きたいんですけど(怒)

もぅ、彼らの無神経で、ブレブレな言動に私は、ただ呆れています。。

話しが、また創○の話しになってしまうので、、戻して(笑)

被害者の方にわかりやすくCDで、穴を塞いだ2枚のCDの写真を載せたかったのですが、写真撮るの忘れて急いで対策してしまったので後日どのように塞いだか記事にします。

CDは、攻撃を交わせる最強なアイテムなので被害者の方に参考になれば。と思っています。

また書きます。

照射されて痒い時

2018-10-11 18:36:46 | 思考盗聴・防御対策
照射されて、とても痒いときはワセリンでやわらぎますが、もっといい方法があるので紹介します。

今回は手づくりの 虫除けスプレーです。肌に合わない時は、使用をやめてください。

では。

〈材料〉

・ペットボトル2リットルの空

・ハッカ油(薬局で売ってます)

・みょうばん(薬局で売ってます)

・水

・スプレータイプの容器

〈作りかた〉

1・空のペットボトルに、みょうばんを大さじ5杯を入れる(入れにくいですが頑張って)

2・1を入れたら水を入れる。(満たんにしないで凹みがあるところまで)

3・少し振って1日置いておく。(冷蔵庫に入れない)

4・1日置いておいたペットボトルの水が透き通ったら スプレーの元が完成します。

5・スプレータイプの容器に、4を入れて、ハッカ油を3滴~5滴入れる。

出来上がり。

みょうばん入れて水入れたペットボトルは、みょうばんが最初沈んでいますが、1日たつと透明な水になるので 透明になるまで放置でOKです。気になる方は何回か振っても◎

私は、元を毎回作るのが面倒なので 2リットルのペットボトルに入れて冷蔵庫に入れて保存しているのですが、冷蔵庫に入らない方は、小さいペットボトルにみょうばんを、大さじ1入れて作ってもよいと思います。

私は、床からの攻撃をされるようになってから、足に照射され 足がとても痒くて、火傷したような腫れもあって かいたら痛かったので、どうしよう。と思って、前から作っていた 手づくりの虫除けスプレーなら、痒みがあってもかけるから足にかけてみよう。と思って痒い所や、腫れている所に虫除けスプレーをかけてから、痒いところをおもいっきりかいたら、治まりました。

虫除けスプレーは、一年中使えます。三角コーナーの生ごみや、ゴミ箱の臭い。こばえが飛んでくる場所。夏場虫よけで使える。虫に刺されて痒い所は、スプレーして 痒い所をおもいっきりかいてもヒリヒリしなくて、かいた後は治まります。消臭効果もあるので私は一年中使用しています。

照射されて 痒みがとまらなく とっさに虫除けスプレーをかけてみようと試みたとき ハッカ油が入っているから、、ちょっと、、怖い。と思っていたのですが、ヒリヒリもしなく、その後も スッキリして全く気にならなかったので 被害者の方も、照射されて どぅしようもできない痒みで悩んでいる方が多くいるのではないか。と思ったので紹介しました。

被害者の方が、1つでも参考になれば。と思っています。

では、また書きます。