goo blog サービス終了のお知らせ 

偏平足

里山の石神・石仏探訪

屋上菜園・キヌサヤ

2014年04月11日 | 屋上菜園

14041 14042 4月は春野菜の土壌作りで大切な季節です。ところが、不覚にも我が家の外壁リフレッシュ工事とやらで、4月いっぱい屋上には上がれません、と工事行者に言い渡されました。窓や戸はすべてビニールで覆われて開け閉めできないというのです。土壌作りどころか、水やりもできないのでは、育ちはじめたキヌサヤはじめ、鉢植えにとっても非常事態です。そこで工事の人に水やりをしてもうらことで一件落着しました。今日は、しばらく見られなくなるキヌサヤを見てきました。屋上は夜間の温度が低いため、地植えより成長が遅いキヌサヤですが、順調に大きくなっています。工事が終わるころ収穫期になることを期待しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・茎立菜

2014年03月14日 | 屋上菜園

14031 14032_2 昨夜、5人目の孫の顔を見て札幌から成田に着いたら、あまりの暑さにコートもセーターも脱ぎ捨てました。今日は一転して冷たい雨です。春が待ち遠しい今年ですが、屋上の野菜もやっとその気になってきて、茎立菜は元気に芽を伸ばし出しました。間もなく収穫できそうです。フキノトウは花を開いてトウが立ってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・フキノトウ

2014年01月27日 | 屋上菜園

 

 

14011 14012 14013 寒さが少し和らいだので、久々に屋上に上がってみると、フキノトウはもう芽を出ていました。今年は数が少なそうです。植えるのが遅かったキヌサヤも、少し顔を出していました。この野菜はいつも失敗がありません。茎立菜も元気そうで、今年はいつもの倍植えましたから、収穫が期待できます。球根保存に失敗したエシャロットは、芽を出したのはわずかです。あまり期待していません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・球根保存に失敗

2013年11月15日 | 屋上菜園

13113 急に寒くなってきたので、保存しておいたエシャロットの球根を植えようと物置から出してみたら、ほとんどが干からびて使い物にならなくなっていました。昨年は屋上の物置にしまい込んで全部干からびて失敗したので、今年は2階のベランダ物置に布袋に入れて吊るしていた球根です。2階といっても日当たりのいい場所ですから、あまり効果がなかったようです。それでも一鉢ぐらい植える球根が見つかりました。屋上でのプランター野菜作りは20年以上やっているんですが、さっぱりうまくなりません。わかったのは野菜作りは難しいということ。そして、夏に猛暑が続くこの土地で球根を保存するということは、アサガオやヒマワリなどの種と違って大変難しいと悟りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・天日干し

2013年11月03日 | 屋上菜園

1311113112 10月末の天気予報は連日晴。毎年行っているプランターの土の天日干しをして泊りがけで山形へ出かけました。秋にやっているプランターの位置変えにともなう天日干しです。ところが帰ってきた日の我が街は雨。屋上の土は雨水をたっぷり含んでいました。その後晴れが続き、昨日の午後乾いた土をプランターに戻す予定をしていたら、午後から雨。最近の天気予報は一日先も読めないことが多すぎます。こちらは先を読んで午前中に土をブルーシートで覆ってしまいましたから、もくろみ通り〝セーフ〟。今日フルイにかけてプランターに入れる予定です。ここには春に収穫して保存しておいたエシャロットの球根を植えます。前に買っておいた絹サヤの種もまきどき。12月には茎立ち菜の苗をいただいてきて植えるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・台風

2013年10月20日 | 屋上菜園

1310113102 台風26号は15日夕方から雨が降り出しました。16日早朝には風が強まり、午前7時ごろドスンという鈍い音が家じゅうに響きました。外に出て家の周りをみましたが異常なし。おかしいなと屋上に上がってみると、なんと物置が横倒しになっていました。背の低い物置ですから、まさか倒れるとはおもいませんでした。以前は針金で固定していたのですが、数年前に移動したとき固定しなかったのです。風がおさまった午後、元に戻しました。それから空だった大型ボリバケツに水が満タンになっていました。高さ約60センチですから、少なくとも一晩で雨水が50センチ溜まったことになります。これって500ミリの雨が降ったといことなのでしょうか……。発芽したばかりの二十日大根はヘロヘロ。今週は超大型の27号が接近の予報。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・夏野菜終了

2013年09月13日 | 屋上菜園

 暑かったというより熱かった今年の夏。屋上菜園の野菜たちはさぞ熱かったことでし130913 ょう。そのためかインゲンは早々にダウン、ナスとトマトの収穫はイマイチでした。ピーマンは変わらず元気で取れ過ぎ気味、特別元気なのがオクラでたくさん実をつけました。オクラの原産地はアフリカで熱帯地方の野菜だそうですから、熱くても平気なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・大きくなったオクラ

2013年08月04日 | 屋上菜園

13084日ばかり山に出かけていましたので、屋上のプランター菜園は水不足で枯れてしまったかな……と思いきや、雨が降ったようで、野菜は元気でした。なかでもオクラは伸び放題で20センチにも育っていました。大きくなりすぎたオクラの食べ方は以前に長野の安曇野の穂高氏から聞いていましたので、種を取って味噌汁の具にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・夏野菜収穫

2013年07月20日 | 屋上菜園

1307春に植えた夏野菜の収穫期をむかえました。ナス・ピーマン・オクラ・インゲン。トマトはもう少し後になりそうです。今年は野菜の成長期である6月に雨が降り、台風も来なかったので順調に成長しました。しかし採れ過ぎるのも困ったもので、冷蔵庫はこれらの野菜で満杯。梅雨も早々に明けてしまい、朝晩の水やりも大変です。これで3日も山に出かければ、みな枯れあがってしまうはずです。それが嫌なら雨の日を選んで山に行くしかありません。なんとも悲しい屋上プランター菜園です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・アブラムシ

2013年06月02日 | 屋上菜園

13060221306023 がつくのはごく普通のことですが、屋上菜園は20年以上やっていて、こんなに発生したのは初めてです。キヌサヤと一緒に始末しましたが、アブラムシも必死で、ナスやピーマンに移動する素早いヤツもいて、うんざりでした。それから服やズボンに侵入する恐れをしらないヤツもいて、お手上げ状態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・エシャロット

2013年04月22日 | 屋上菜園

1304エシャロット 昨年11月に植えたエシャロット。3月はじめ、芽がだいぶ伸びたので一株掘ってみました。しかしまだ球根が育っていませんでした。やはり寒いうちは育たないようです。桜が咲きだすころの暖かさになると球根が成長するようで、いまは食べごろです。茎の太いものは球根も大きく育っていて、茎の数だけ球根があります。
 
5月の連休が終わると夏野菜を植えますから、それまでセッセと食べなければならないのが辛いところです。なにしろ料理するのはカミさんですが、いつも味噌をそえるだけの手抜き料理です。なにかおいしい食べ方はないのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・フキノトウ

2013年02月24日 | 屋上菜園

1302フキノトウ いつまでも寒い日が続くこの冬ですが、今年もフキノトウがたくさん芽を出しました。結構ボリュウムのあるフキノトウです。昨年肥料を撒いておいたのが良かったのかもしれません。早速芽を開きだしたフキノトウを採って、この春2回目の天ぷらにしました。1回目は2月の節文の日に房総の里山で買い求めたフキノトウでしたが、2月に2回も食べられるなんて幸せなことです。フキノトウのホロ苦い味は春を告げるもので、2月にかぎります。それから、茎立ち菜の芯も止めました。芯を止めることにより脇から新芽がたくさん出て、3月になるとこれがツンツン伸び出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園 芽が出たキヌサヤ

2012年12月22日 | 屋上菜園

1212キヌサヤの芽がやっと出てきました。種を蒔いたのは11月中旬でした。その後急に寒くなってしまい、芽は一つも出てきませんでした。蒔くのが遅すぎたようです。種は土のなかで腐っているはずです。試しに掘り返えそうとしたら、なんと、小さな芽が出ていました。すごい生命力にビックリ。これで冬を越せば、立派に花を咲かせ実をつけること間違いなしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・土の天日干し

2012年10月23日 | 屋上菜園

1210112102 パプリカを最後に夏野菜は終わりました。今年の野菜、夏が暑かったわりには適当に雨も降って、収穫は良い方でした。これから冬を前にプランターの位置替えをします。いつも野菜を植える場所を決めているので、輪作をさけるためです。その前に手前にある三つのプランターの土をシートの上に広げて天日干ししました。説明するほどの意味はありません。ただ石灰も少々混ぜますので、こうした方が土のためにいいのではないかという程度の考えからです。12103 このあと、土を篩(ふるい)にかけて大小に分け、プランターに戻します。植木鉢感覚ですね。秋の風を背にうけながこの作業するのは、いい気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上菜園・緑のパプリカ

2012年09月15日 | 屋上菜園

1209112092 緑のパプリカ 毎年ピーマンを1本育てていました。ところがいつも実がつきすぎて夫婦2人ではもてあまし気味でした。そこで今年はそれほど実はつかないだろうと、パプリカを植えてみました。パプリカもピーマンも同じだろうというアバウトな我が家の菜園ですから、緑のうちに収穫して食べてきました。ところがパプリカもピーマンと同じで、病気には無縁でアブラムシもつかず、結構実がついてしまいました。わき芽をせっせと摘んではいるのですが、なにしろ実そのものが大きいパプリカですから、こちらももてあまし気味になってきました。そのうちにオレンジ色のほんとうのパプリカになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする