goo blog サービス終了のお知らせ 

偏平足

里山の石神・石仏探訪

インゲン、収穫まで5か月

2010年11月12日 | 屋上菜園

 春5月に植えた野菜はインゲンを残してすべて終わりました。オクラをはじめ、今年101111 1011111 の夏野菜は猛暑にもめげずよく成長してくれました。インゲンはいつもなら夏には終わっているのですが、今年は7月からの高温のせいか「花はさけども実らない」状態が9月まで続いて、10月にやっと収穫するというこれまでにない経験をしました。普通なら夏の時点で見切りをつけるのでしょうが、植え替える野菜もなかったものでそのままにしておいたものです。インゲンもしかたなく結果をだしてくれたようです。いま畑にあるのはこのインゲンに二十日1011112 1011113 大根と小松菜です。今日も二十日ダイコンの種を蒔いてきました。土に棒で穴をあけ、一穴に種一粒蒔く。一プランターに約50粒。最後に水をかければ穴が埋まる。これが私流の二十日大根種蒔です。キヌサヤは2日前に蒔いたし、時期的にはこれが今年最後の種蒔でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ大きくなりすぎました。

2010年09月27日 | 屋上菜園

10092711009272  一週間ほど留守にしたら、オクラが写真のように大きくなっていました。長さは20センチ以上あります。しかし野菜は大きくなればいいというものではありません。ヘチマのように育ってしまったキュウリは種を取るとか、食べるには一工夫必要になってきます。ところが台所を預かるカミさんはスーパーに並ぶ形の良い野菜しか相手にしませんから、規格外のオクラなど「そんなの硬くて食べられない」の一言で、捨てられてしまいました。確かに育ちすぎたオクラは、味噌汁の具にしてもスジが残って食べづらかったことは経験済みです。それでも育ての親としては、せっかく大きくなったのですから、それもこちらの都合で育ってしまったのですから、なんとか料理法がないものかと思案してしまいます。とはいっても料理をするのはカミさんですから、どうしようもありせん。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日、畑に行ってきました。

2010年08月20日 | 屋上菜園

10082011008202 お盆で3日ばかり留守にしましたが、その間に雨が降ったらしく、屋上の野菜たちは元気。ナスもオクラもピーマンもまだまだ収穫できる成長ぶりです。ところが手なしインゲンがおかしいのです。この暑さのせいでしょうか、7月中旬から花はさけども実にならないのです。5月に種をまいたインゲンですから、いつもなら収穫も終わっている頃なのにまだ花をつけています。ここにきて小さなインゲンが見えるものの、これ以上成長しません。葉も日焼けして白っぽくなってしまいました。種を蒔くだけで、それほど手もかけずに収穫できた野菜の優等生だったのに、どうしたのでしょう。肥料を入れるのを忘れたのかな? そんなことはないはず! 暑さのせいだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日、畑に行ってきました。

2010年08月06日 | 屋上菜園

100806 今朝畑に行ってきました。連日の猛暑で屋上の野菜は大変そうです。こうなると、あの強風が吹き荒れた梅雨が懐かしくなります。梅雨は野菜が一番生長する季節です。ところが今年も強風が吹き荒れ、葉が大きいオクラはすっかり弱ってしまいました。ナスなどは風にもてあそばれ気の毒なくらい揺れていました。その梅雨から一転してこの猛暑です。しかし野菜にとって暑さは歓迎のようで、水やりと追肥をきちんとすればどんどん成長して実をつけます。水は毎日たっぷり、追肥は粒状の有機複合肥料を1週間に一回少し撒いています。根元から離れた場所に追肥するのが肝心だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日、畑に行ってきました。

2010年06月25日 | 屋上菜園

10062511006252 今朝畑に行ってきました。5月初旬に植えた野菜の収穫が始まりました。今朝はナス・オクラ・ピーマンです。キュウリのないのが淋しいものの、みな順調に育っているのでこれからの収穫が楽しみです。特にオクラが元気で、日当たりの良い場所に植えたのがよかったようです。屋上に並べたプランターでも野菜が成長するにつれて日当たりに差がでてきます。野菜には朝日のあたる場所が一番でしょうか。写真はオクラの花。芙蓉のような大輪の花を咲かせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日、畑に行ってきました。

2010年05月28日 | 屋上菜園

10052911005292 今朝畑に行って、茎立ち菜を始末しました。収穫はとっくに終わっていたのに、グズグズしていて今日まで延びてしまったという感じ。このプランターは耕して堆肥をいれ、奥の位置で少し休ませます。かわりに5月初めに植えつけたオクラを手前にもってきました。オクラは太陽が好きですから、朝から日が当たる場所が定位置です。その入れ替えですが、プランターの重さは35キロぐらい。持ち運びは無理ですから、ビニールシートにのせて引きずります。トマトもピーマンも順調です。ナスは根元からわき芽を次々に出してくるので、せっせと摘んでいます。それぞれの野菜に支柱を立て、あとは成長と実りをまつだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日、畑に行ってきました。

2010年05月03日 | 屋上菜園

1005110052 今朝畑に行ってきました。昨年苗を植えた茎たち菜は、一時枯れそうになっていましたが、なんとか立ち直っていま収穫中です。花が咲かないうちに根元から切り取ります。それにしてもこの春の寒さは異常でした。例年なら茎たち菜の収穫はとっくに終わっています。それでも八十八夜がすぎましたから、もう寒くなることはないはず。さっそく野菜の苗を買いに出かけました。ところがいつも購入しているジョイフル本田の野菜コーナーが見当たりません。まさか苗売り終了ということはないはず。寒さで苗の成長が遅れて入荷していない。などと勝手に想像しながら探し回ると、場所替えしてありました。ジョイフル本田さん、店がリニューアルしたわけじゃないのだから、いつもの場所に並べてください。

10053 そして今年のラインナップはナス3、ミニトマト1、ピーマン1、オクラ8、種物でツルなしインゲンと二十日大根、それにどこからかいただいたチャービルという西洋野菜の種、以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日、畑に行ってきました。

2010年02月22日 | 屋上菜園

10021 午後、畑に行って堆肥をまいてきました。あと2ヶ月もすれば野菜の苗植えの時期をむかえます。2~3月はそのための土作りの季節で、取り合えず堆肥をまいて耕しました。12月初めに植えた「茎たち菜」はうまく根付かなかったようで、まったく勢いがありません。本来なら新芽がツンツン伸びだすころですが、かろうじて生きている状態。10022 10023 いただいて苗のまま放置したのと、水不足、寒さなどの影響で成長が止まってしまったのでしょう。葉っぱが野鳥についばまれたのも痛手です。楽しみなのはフキノトウ。この1月の初釜のときの茶花をいただいてきたもので、花が咲き出しました。来年の今ごろには増えてたくさんのフキノトウが顔を出すはずです。気の長いはなしですが、野菜作りは気の長い作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年12月08日 | 屋上菜園

0912081 今朝畑に行ってきました。防水シートの張り替えはすんだのですが、一旦下に下ろした土を屋上まで上げるのにてこずっています。先月田舎の姉さんいただいてきた「茎たち菜」は一週間そのまま置きっぱなしにして、先週やっとプランターに土をいれて植えました。もちろん堆肥を入れ、肥料もいれて土作りをしたプランターです。できれば堆肥を入れ09122_2 て土になじませてから植えるのがいいのですが、今回は時間がなく堆肥も肥料も苗植えも続けてやってしまいました。その苗もどうにか落ち着いてきたようです。本来ならキヌサヤも植えたかったのですが、今年は植え時の1011月はすぎてしまったのであきらめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年11月02日 | 屋上菜園

0911109112 昨日屋上に行ってきました。防水シート張り替えとタイル張りの工事が終わったので、屋上菜園の再スタートです。地上に降ろしておいた鉢やプランターの土上げを始めました。地上から屋上までですからそうとうの力仕事です。作業をしながら、来年からどのような畑にしようか考えました。振り返ってみると、これまで成り行きまかせに野菜を作ってきました。というのは野菜作りは手入れが面倒なのです。プランター利用の野菜作りでも土作りに始まって、種まき・間引き・雑草取り・摘芯・支柱立てと誘引・追肥・水やりなど、手をかけることがたくさんあります。手をかければそれだけ収穫に結びつくのが野菜作りです。しかし手をかけなくてもそれなりの収穫があるのも野菜作りです。そこで来年のことですが、野菜のことをもう少し知りたいので、野菜作りのイロハを学びながらやってみることにしました。

 いくつか鉢を上げているうちに気づいたのですが、アリも一緒に運び上げていました。野菜作りは虫との共存ですから、アリにも屋上を開放します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年10月09日 | 屋上菜園

0910209101  今朝屋上に行っていました。屋上の防水シート張り替えのため、この一か月プランターや人工芝の撤去作業をつづけた結果、ごらんのような屋上になりました。人工芝の下に溜まっていた土は昨日の台風が掃除してくれたようです。あとは人工芝や解体したテーブルを下ろせば撤去作業は終了です。結局プランターは20、土嚢の数は46にもなりました。その他にも壊れたプランターや花の鉢などがあって、屋上を物置がわりにしていた付けが作業にプラスされました。作業中に気づいたのはアリの多さ。以前から野菜にまとわりつくアリとは格闘していたのですが今回はアリ掃討作業でもあり、徹底的にやっつけました。というより撤去している間にアリはどこかに消えてしまった、というのが正直なところです。ダンゴムシなども結構いたのですが、これもいつの間にか消えてしまいました。奴らは側壁を伝って地上に大移動したのでしょう。しかし畑を始めればまたぞろ上がってくるはずです。下においた鉢植えを屋上に上げるとき付いてくるケースもあります。とにかく畑には虫はつきものですから、アリやダンゴムシにかまけていては屋上菜園が成り立ちません。対策の一つは、物を長期固定しないで移動させること。アリは固定した鉢などの下に巣を作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年09月11日 | 屋上菜園

090909091 夕方畑に行ってきました。いま残っている野菜はピーマンだけで、なんとも殺風景な屋上になっています。これは屋上菜園があるこの家も築20年が経ち、防水シートの張り替えをすることになったためです。そのためプランターによる野菜作りは一時中断。プランターはじめ屋上にあるものは一旦下に下ろすことになりました。とりあえず土嚢用袋に土を入れて下ろす準備をはじめましたが、その数は30個にもなりそうです。木製のイスやテーブルは解体して廃棄、防水シートの上に敷き詰めた人工芝も廃棄します。他にも植木鉢やポールなどがありますから、移動はそうとうの力仕事になりそうです。下ろせない物置はどうなるのか、業者と詰めの話はしていませんが、屋上を移動させながら作業をしてもらうしかありません。新しく張り替えるシートは30年対応ということですから、60歳すぎの私にとって今回が最初で最後の作業ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年08月21日 | 屋上菜園

090811jpg090812  今朝畑に行ってきました。お盆の帰省で留守にしている間雨が降った日もあったのでしょう、野菜たちは以外に元気です=写真左はミニトマト、右はメタボのキュウリ=。なかでも茗荷(ミョウガ)は今年もたくさんの「茗荷の子」が出ていました。茗荷は強い野菜ですから、夏場に水不足で葉が枯れても根は生き続けます。我が家の茗荷は10年ほどまえに苗を1本植えたもの。それが毎年生長を続けて、プランターが膨らんではちきれそうにな090813 090814 っても勢いは止まりません。このままではプランターが耐えきれずに壊れてしましますから、ここ数年春先に根を切ってプランター内になんとか納めています。手入れといえばこの根切りくらいで、あとは茎が枯れて冬が来るまえに表面を籾殻で覆い、その上に肥料をまくぐらい。根本から出た「茗荷の子」のいくつかには花が咲いていました。茗荷の子は花を咲かせる土台のような部分で、専門的には苞(ほう)というそうです。花が咲くと苞が細ってしまいますから、咲く前が旬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年08月03日 | 屋上菜園

0908 きょう畑に行ってきました。収穫はキュウリ・ナス・ミニトマト・ミョウガ・オクラ・インゲン・二十日ダイコンの赤と白。7月の屋上野菜は想定外がいくつかありました。一番の想定外は強風でした。ここ数年の傾向ですが、梅雨時に強風が吹き荒れるようになりました。昔のようなシトシト降る雨はすっかり影をひそめ、横殴りの風雨が吹き荒れます。おかげで伸び盛りのキュウリは葉がモキクチャにされて早々に戦線離脱する有様。インゲンのツルも同じで、早々にいじけてしまいました。屋上のヘンスの高さは約1メートル。これより生長するツルもの野菜は風の餌食になります。来年はキュウリとツルインゲンは植えないことにします。インゲンは昨年使った種の残りで、芽が出てからツルインゲンと気づいたもので、今年は植えないつもりでした。しかしそんなことは1年の間にすっかり忘れて、同じ失敗を繰り返してしまいました。屋上ではツル無しインゲンがおすすめです。背の低いナスや二十日ダイコンは風の影響が少ないのでまずまずの生長です。ピーマンとミニトマトは風にも強く、病気にもかからない育てやすい野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行ってきました。

2009年06月02日 | 屋上菜園

0906090601  昨日の今朝、畑に行ってきました。先週植えたオクラ、新芽がでてきたので根付いたようです。このオクラは植え替えたもの。実は5月初めに植えたものが根付かず、2度目のものなのです。情けないことに昨年も同じ失敗をしていました。オクラは暑さを好むようで寒さには弱そうですから、5月中旬になってから植えたほうがよさそう。ただこの時期になると苗が手に入りにくくなります。ベテランは種から育てる方法がおすすめのようでが、苗を購入する業者まかせの野菜作りからなかなか抜け出せません。あまり手入れをしない我が家のオクラですから、一本から収穫でき数は1015個ぐらいでしょうか。根付きが悪くアブラムシが付きやすい面倒なオクラですが、フヨウに似た黄色い花を見るだけでも楽しい野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする