goo blog サービス終了のお知らせ 

La vita della montagna

boopyとミケーレが送るトスカーナの山の小さな小さな街からの日々

どっと降りました!

2012-02-01 | CUCINA お料理

 

昨日の1月31日の昼ごろからちらほら雪が降り始めました。

この街に今年に降るのは初雪だ~!例年ならすでにクリスマス前などに初雪が降るのですが

今回はかなり遅かったな~などと思ってみていたらやむことなく淡々と降り続き、

朝になったらどか~~~んと積もっていました!初雪からこんなに積もるとは!

昨日までのお昼前とのいつもの景色とはがらりと変わり真っ白!

ベランダもたっぷり積もって、

ミケーレが屋根裏部屋に荷物を取りに行った足跡をみると30センチ以上は積もったのかな?

リビングの窓の前には同じ街に住むお友達夫婦から借りたかなり古形のサイクリングマシン。

ミケーレはこれからはこの白い景色を見ながら運動するのかな?

って・・・・借りてから本気でこいでいるところをみたことがないのですが~。。。。

やっぱり、窓が新しくなってよかった!!

以前は窓の近くから外を見るだけでものすごく寒かったのに、

今日は雪を見ていても全然寒くなかったです!

 

ホームベーカリーが届いてからなぜか自然とパン焼き競争が二人の間に火がついています!

私のおもちゃ?になるはずだと思っていたらミケーレも興味津々で、

1番最初にパンを焼いたのはミケーレ!

レシピもついていたのでその中のフランスパンを作ったようなのですが、

どこを間違えたのか全く膨らまずにみっちりつまったパウンドケーキのようになっていました。

それが悔しかったのか2日後にまた作っていましたがこれまたみっちりつまったパウンドケーキ・・・・

みたいなかんじ。

それもめちゃくちゃしょっぱい・・・・・。。

3度めは私が作ってみましたがついてきたレシピどおりではなく、クックパットで探してみたレシピで

フランスパンを作ってみましたが、ミケーレのよりも膨らみ、周りはサクサク、味も美味しくまあまあな出来上がり

ミケーレはものすごく悔しがっていましたよ~。それがおかしくって。

ただ、クックパットなど作られているホームベーカリーで作るフランスパンはどの方も

ふっくら容器からもはみ出るほど膨らんでいるのですが、私のは容器の半分までしか膨らまなかった。

ホームベーカリーで簡単パンつくり!なんて思っていたのがこれが意外にもかなり難しい・・・。

そういうものなのかな~????

そして今日の昼前にミケーレが何やら台所でカチャカチャやっているな~と思ったら

またパンつくり。。。

「絶対に負けないからね~!」って・・・なぜか競争です。

出来上がったのは

こちら~。レシピどおりにはせずにレシピを参考に自分でアレンジしたそうですが、

今までのミケーレが作った2回目、私が作ったのから見ると膨らんでる!

HBがこねている間にやはり水分が多いのかねっちょりしていたので

何度か粉を足してどうにか完成させたようですが。

バニラエッセンスも入れたそうで香りはほんのり甘く美味しそう!

今回はフランスパンコースではなく普通の食パンコースを選択したそうです。

中はふかふかです。

が・・・・・・これまたかなりしょっぱい~~~~!!!!!!!どれだけ塩を入れてるんだよ!

「レシピよりも少なくしたんだけれどな~。でもboopyのよりもふくらんだもんね~!」

私「でも味は私のほうが美味しかったもん!」

まだまだパン作り競争は続きそうです。

笑えるのがHBが生地をこねている間などチョコチョコ頻繁にキッチンに行って

中が見えるところをのぞく二人。夫婦二人で何やってんだかという光景で二人で毎回笑っています。

色々と頭や胃が痛い事が多い時期を過ごしている私達ですが

ホームベーカリーが我が家に来ていつも以上に笑いが増えました!

 

今日のミケーレのお昼・・・・・

小さい小さいピンポン玉のようなかわいらしい芽キャベツを使ってパンチェッタの燻製を使って。

これまたお湯が沸く間、パスタを茹でている間の時間で簡単にできてしまうソース。

オリーブオイルにパンチェッタの燻製を炒め、そこに切った芽キャベツを入れてさらに炒めたら

パスタを茹でているお湯を足し少し煮こんで、そこにチーズ、唐辛子を削ったものを入れました。

写真では分かりにくいですがトロリとした仕上がりになります。

チーズはねっとりしているチーズを今回は使いましたが、

フィラデルフィアでもいいしホットサンドなどにはさむスライスチーズなどでも

美味しく気軽にできますよ。私もほかのチーズがない時は代用しています。

普通のキャベツもパスタの具に良く使うのですが芽キャベツもまた普通のキャベツとは違ううまみがあって

甘くて大好きです。

 

急遽雪が思った以上に積もり、学校側が休校となりスクールバスの

仕事のミケーレも今日明日とお仕事がお休みになりました。

今朝はミケーレが担当している子供達のご両親に一軒一軒電話してスクールバスは出ないことを連絡。

大変そうだった~。

こちらのほうの山の街の場合、一箇所に生徒達が待つスクールバスの停留所というのはほとんどなく、

生徒一人一人の家、又は家の近くまで送らなくてはいけないのです。

それもイタリアの場合は普段から両親又は家族の誰かの送り迎えが必ず必要。

もしも生徒を送っていったとしても送った先にお母さんやお父さん又は祖父母が待っていないと

生徒を帰すことができないのです。

それも細い細い山道のようなところを走ったりするのでいくら学校がお休みでなくても、

今日は生徒達をスクールバスで送り迎えは無理だっただろうな~。

なんか急にミケーレがお休みになって家の中は日曜日みたい。

明日もパン作るのかな~????というか、買出しに行きたいのだけれど。。。。明日も雪が降るのだそう。。。


Pollo al carry~~~と・・・・・・

2012-01-28 | CUCINA お料理

昨日今日とかなり寒くなってきましたが、例年と比べると寒くなるのがかなり遅かった気がします。

それに、こちらの街にもうすぐ2月となるのにまだ1度も雪が降っていない!ちょっと驚きです。

山の上のほうではたまにちらほら降っているようですが。

去年に家の窓のことを書きましたが、や~~~~~~っと1週間前に新しいのが取り付けられました!

2重ガラスでとっても頑丈そうです。

だいぶ家の中も暖かくなり、今までどのくらいの暖房代を無駄にしてきたことがと実感するほど!

これで大雨の時などは家の中に雨水が入り込まないようになる~!!!

ただやはり家の中の工事や修理ってどうもうれしくないです。。。。

だって、工事や修理をすると家中が本当に汚くなる。。。。

日本に住んでいらっしゃる方々には想像できないほど。

日本は工事や修理後の対応も丁寧ですよね?

イタリアは工事や修理後は思いっきり汚れたままほったらかしで終了。

なのにこちらは「ありがとう」と時には握手して見送らなくてはいけないのもなんだかな~。

道具で使ったものでもう使わないもの、

いわゆるゴミなどは平気に床やテーブルの上にポイッポイッと捨てられたまま帰って行きます。

今回の窓の貼り付け後の家の中はものすごいことに・・・・・。。。

家中の床、家具が真っ白。砂のような木屑でものすごいことになっていました。

ちょうどミケーレが昼過ぎに帰ってきたので二人で家中を文句を言いながら大掃除。

窓だって作業での手垢べたべただったり、枠につける接着剤のようなものが窓ガラスに

張り付いてしまっていたりでいくら新品でも初日から大掃除のように窓拭きするはめに。

イタリアのこういうところ、本当にため息が出ますよ~。日本のよさを知っているからよけいなのかも。

もうすでに家の中での作業が行われる時は前もって家の中を綺麗にするのはやめています。

どうせ散々汚されるのでね。。。。

汚れた床をこれまた靴で歩くから作業する人が行くところ行くところ靴跡だらけになるし。。。

寝室の窓も変えたのですが、ベットの羽毛布団の上などもひどいほどに砂のような木屑が・・・。

PCや他の機械や電化製品もあるのだから、もっと配慮してほしいものなのですが。。。

そこまで汚れるのなら作業を始める前に一言声をかけてほしかったです・・・・。

もちろん、ゴミはほったらかしだし。。。。。当日は本当にため息で終わりましたが・・・・

ま、今は以前よりも家の中が暖かくなったからいっか・・・・と思うようになるのがイタリア生活。

でもイタリアだけではなく他の国でも同じような感じなのを他の方のブログで読みました。

なので思ったのは日本ってとってもどこまでも親切なのですね~。と。

 

話は変わって、今さっき私にもう一つのおもちゃ?が増えました~!

ホームベーカリー!!!

スーパーのポイント期限が切れたので、パンフレットの中から選ぶのですが

どれもこれもいまいちで悩んでいました。

ポイントプラスいくらか現金も払うものばかり。なんだかぼったくられているような気にもなるのですがね。

普通に現金で買ったほうが安いのでは?と・・・・。

結局私は決められなくミケーレが決めることになっていたのですが、

ついさっきミケーレが夕方帰ってきたときに玄関先にあるストーブのペレット(木のチップ)を取ってきて~

と言われて行ってみたらペレットの上にホームベーカリーが!

ちょっとしたサプライズでした~。

以前からいつかは欲しいかな~とも思っていたけれど、キッチンに置く場所がないので

ま、いつか・・・・と思っていたものです。なくても困らないものだし。

以前にもクリスマスプレゼントにミケーレが私にホームベーカリーを送りたかったようですが、

それに気がついた私は置く場所がないからとお断り。

でもとうとう我が家にもホームベーカリーが着ました~。一番の問題は・・・どこに置こう・・・・・。。。

つい最近ネットサーフィンしてて偶然見つけたのですが

うどんもホームベーカリーで作っている人が結構いる!

なかなかうどんなども買えないところに住む私なので

それを知ったらなんだか欲しいと思っていたのでうれしい~~~!うどん食べた~い!!!

肉まんなどもお手軽に生地ができそうだし。

ま、まずは普通に食パンを作ってみることにしよう~。

何かホームベーカリーを使う点でアドバイスなどあったら教えてください!

 

さてさて、ある日のお夕飯。

Pollo al carry ・ 鶏肉のカレー。

去年の夏にヴァカンスで行ったマヨルカで食べたPollo al carryをミケーレが大絶賛だったので、

これなら家でもカレーが食べられる!と思いつくってみました。

と言っても、日本のカレーのようにぐつぐつ煮こむとろーり濃厚なカレーではなく

ぱっと作ってすぐに食べれる作り方なんです。

Pollo al carryとネットで調べるとレシピがたくさん出てきましたが、簡単すぎて本当にそれでいいの?

と言う感じ。簡単カレー煮こみって感じなのかな~?調味料だってカレー粉だけで他の香辛料とか使いません。

レシピみていたけれど、これってスペイン料理なのかな?

多くのレシピがスペインからのでした。

 お米はタイ米のような細長いものを使いました。マヨルカで食べた時のお米がそうだったのでね。

やはり、これならミケーレは喜んで食べていましたよ~。

簡単だし、私がカレーが食べたい時にこれからも作ろうかな。

でも、日本のカレーが食べたい時はこれでは物足りないけれど。

 

イタリア、経済の行き詰まりがたくさんの面で今問題が出てきています。

ここ数日前から食品や商品、ガソリンを運ぶトラック運転手のストライキが始まり、

ニュースではまだあと5日はこのストライキが続くもようとのこと。

ストライキをしたくない運転手とストライキをさせたい運転手でのいさかいもあり死亡者もでるありさま。

商品が届かずスーパーの野菜などの値段が高くなったり、多くのガソリンスタンドではガソリンがなくなり

このまま続いたらどうなるのだろう?

私達はストライキが始まったすぐにガソリンを満タンに、

他のタンクのような入れ物にも満タンにガソリンを入れました。

イタリアの多くの街では車がなくては移動手段がほとんどないです。

大きな街ではないところではバスがあったとしても時間通りに来ない、来る回数が少ないなど。

私たちが住んでいる街のように電車のない街も多いです。

地下鉄なんて本当にローマやミラノのように大きな街だけだし。

そう思うと日本ってすごいな・・・。どこに行くにも電車でもバスでもかなり自由ですよね。

それも綺麗だし・・・・。

私達がガソリンを入れたその後、多くの人がガソリンを入れに来ていましたが

こんなに列ができているのをみたのは初めて。

それにところどころのガソリンスタンドではガソリンが終わり閉めていたり。

影響が出てきているんだな・・・と実感したほど。

電車やバスなどのストライキもあったり、漁業でのストライキなどなど。

これからのイタリア、どうなるのでしょうか・・・・。

私達は1月の頭にあるはずだった裁判も延期になり、

そうかと思ったら法律が変わるようでそのためイタリア全土の弁護士団が2月にストライキを行うそうで、

その後全ての裁判が一時休廷になるそうで、早くこちらとしては決断が欲しいほどあせっているのに・・・。

いつになったら裁判が行われるのかわからない状態。

(きっと戦う相手はひと時でしょうが心をなでているでしょうけれど。激怒!!!!!)

毎日が暗いニュースで先が心配です・・・・よ。

そんな中でも少しでも笑顔が出るように家の中でも夫婦でたわいもないことで笑えるように過ごしています。

そうでないと本当に胃潰瘍になってしまうだろう・・・・というほど問題いっぱい!!!

 

夫婦仲だけは新婚当時、又は付き合っている時からと変わらずとっても仲がいいのが幸いです。

とにかく、どんな時でも笑顔・・笑顔、心から笑える環境を家庭で・・・ね!!!

 


Pizza fritta 

2011-12-30 | CUCINA お料理

もう日本は31日、今年最後の日ですね。

こちらは今30日の夜8時過ぎです。

外ではこちらの街のFiaccole ・ フィアッコレ(一つ前の記事でチラッと説明した積み木のようなもの)に

火がつけられ、小さい街で雨も降っていますが大勢の人たちでにぎやかです。

ただ・・・・毎年の悩みが私達の家の下(広場側ではなく・・・)の教会の前の小さな広場でDjが音楽ガンガン

にかけてクラブ状態・・・・。。サルシッチャなどを食べる屋台も出ているのでフィッアコラの焚き火で

暖をとりながらお食事をする人たちも増えてくるのですが、

音楽が・・・・・家にいるとテレビの音が全く聞こえません~。

一晩中明け方までこの状態なので、ミケーレは12月30日をとっても嫌がっています。

去年はミケーレはものすごくイライラしながら家で2人で過ごしたのですが、

今年はもう耐えられないと非難しにお友達とほかの街に食事をし逃げていきました。笑

今年は何時まで騒がしいのかな・・・・・去年は明け方?早朝の5時過ぎまで騒いでいる子達もいて

ミケーレに怒鳴られて若者達になぜだか逆切れされたっけ。。。

正直・・・・私達には大迷惑です。。。。。。明日は寝不足かも・・・

 

 

 

 

 

私達の住んでいる街に1軒とっても美味しいピザを出すご家族親戚でやっていらっしゃる

ピッツェリア&レストランがあるのですが、今年の夏前ごろからピザの生地から作るお母様が体調を崩し

それ以来ピザはもう当分出さないことになったようです。

ミケーレ、ものすごくがっかり。私も外ではピザは食べれないので(一人一枚丸まるを食べるのが普通なので

私には量が多すぎ半分以上を残してしまうから・・・あと、私の場合ピザ生地が胃もたれをもたらすのです・・)

むしょうにピザが食べたくなるとこのお店でテイクアウトして家で食べていました。

本当に美味しいピザを出すところだったのでとっても残念。。。

なかなかこのお店のような美味しいピザを出すお店が私達の住む地域の周りにないのですよね。。。

なのでほぼ週1回はピザを食べるミケーレもなかなかピザを食べることができなく悲しそう。

食べれたとしても心から美味しい~!!というピザに出会えず結局不満がつのるようです。

その美味しいピザを出していたお店にまた確認のため電話をしてピザはまだやってないの?

と聞いたら、いつピザを復活できるかめどもないとのこと。

ピザは無理だけれどこれならできるけれど?といわれたのがこちら↓

こちらの地域では Ciabatta salata ・ チャバッタ サラータ と呼ばれるもの。

Ciabatta ・ チャバッタとはスリッパ、salata ・ 塩辛い、しょっぱいと言う意味です。

スリッパのような形をしたしょっぱいもの。

地域によって呼び方が違うそうですが、Pizza fritta ・ ピッツア フリッタ といえば共通で通じます。

ピザ生地を揚げた揚げピザ。

これは中には何も入っていないプレーンなものですが、

ナポリのほうなどでは揚げたてにトマトソース、モッツァレッラなどを乗せたり。

ナポリの揚げピザといえば思い出が。

私がまだイタリアに住み始めた1年もたっていない頃かな~?

6人共同生活だったのですがその中の一人にナポリからシエナに

出稼ぎに来ていたナポリ人のおじさんがいました。

そのおじさん、50歳以上ぐらいだったんじゃないかな?

見た目はおじさんというよりもおじいちゃん・・・・という感じでしたが。

ナポリでは仕事がなくパン職人でシエナのパン屋さんの厨房で働くことにしたようです。

ご家族はナポリに残し、シエナで安定した生活が送れるようになったら家族を呼びシエナで暮らすのだと

頑張っていました。

どのくらい一緒に住んだか忘れてしまいましたが時たまこれまた体格の良い丸々としたこれぞ

イタリアの庶民なマンマ代表~的な奥さんがおじさんを訪ねにきたりしていたのですが、

そのたびにナポリの食材やお料理を持ってきてくれて、そのときは必ず日曜日は

おじさん、おばさんに誘われてその頃の住居人、下の階、上の階のみんなも呼んで

大勢でナポリ式昼食を楽しませていただいていたっけ。

初めてご馳走をいただいた時に奥さんが作ってくれた一つにナポリの家庭でよく食べるという

トマトソースにモッツァレッラをのせた揚げピザを作ってくれました。

他にもナポリの色々とおいしいご馳走がいっぱいの日曜日の昼食だったな~。

その中でも本当にびっくりするほどおいしかったのがナポリのモッツァレッラ!!!!!!!!!

あ~~~~~~また食べたい!!!!!

懐かしいな~!!!

 

私達が近所のピッツェリアで買ってきたこの揚げたて熱々の揚げピザをこのように半分に開いて

具をはさんでパニーノとしていただきました。

はさんだものは、生ハムの上にストラッキーノと言うちょっとねっとりしているチーズをぬり、

ルッコラ、トマトをのせて。

美味しいピザは今度いつ再び食べれるか分かりませんが、

私にはちょっと油こかったけれど具がフレッシュなのでこれはこれで美味しかったです。

 

写真の整理をしていたら今年の夏過ぎの写真を発見。

 

この子、馬の赤ちゃん。

でもでも特殊な馬なのですよ~。

とっても小さいの!!

これから成長するといっても普通の馬のようには大きくならない小さい品種の馬なのだそうです。

ミケーレがスクールバスのお仕事でこの道を通るそうで小さな子供達はたまにパンを食べさせてあげたりと

毎日喜んでいるそうですよ。

とっても人懐っこくて近寄ると自分からよってきて頭をなでて~とお辞儀を何度もしてきて本当にかわいい!

こちらはお母さん馬とお父さん馬。やはり普通の馬と比べるとミニミニミニサイズ!!!

とっても可愛らしい小さな小さな馬の家族でした!

 

今年最後のブログになりますが、なんだか普通の記事になってしまいました。

カウントダウンは今年もシエナです。今年はどんなカウントダウンをシエナは楽しませてくれるかな?

それでは、2012年にお会いしましょう~。良いお年を!


強風と今年のクリスマスはどう・・・

2011-12-26 | CUCINA お料理

ものすごくご無沙汰していました。

そんな中でも見に来てくれていた方々、ありがとうございます。

特に何かあった・・・・と言うわけではなく、単にブログをさぼっていました。

その間写真はいくらか撮っているのでじきじき載せて行きたいと思います~。

こちら山の街もだ~~~~~いぶ寒くなってきました。

寒いだけではなく私達が住んでいる街は風の通り道と言われるようで、

風が吹くと嵐ではないのか?と思うほど号風なのですよね・・・。

それに我が家のすべての窓、古くてきちんと閉まらなく隙間風が入って寒い寒い。。。

そんな数日前、まだ日中なのですが窓の外の・・・これ日本語でなんていうのだろう・・・。

この灰色のを恐怖で閉めなくてはならないほど嵐のような風が。

風が強くてなかなか閉めるのにも苦労です。

なぜ恐怖かと言うと、去年だったかな?????その時の様子をブログにも書いたのですが

タンスなどがある部屋の窓が強風でガラスが外れて

外に落下し、幸い通りには人一人歩いていなくけが人が出なかったのですが、

二人とも真っ青に青ざめ凍りついたほどでした。

↑の写真はリビングの窓なのですが、コチラの窓のガラスも外れそうなのです・・・・・。。。

それも写真左側の上のほうは数年前に夏の強風でひび割れ。

上のほうはしまりが悪く1センチほど隙間が開いている状態。

雨が降ると家中の窓の隙間から雨水が入り込む状態。。

写真に窓の下に2つのポケットティッシュが見えると思いますが、

それは夏などに窓を開けているときに風などで窓が勢いよく閉まらないように

窓の脇に挟むために使っています。

窓代や修理代は高いからとそんな状態をどうにか我慢して数年ですが、

さらに窓のガラスが外れそうな感じが進んだので9月終わりごろに大家さんに相談。

そしたら前回の窓のガラスが落ちたことなどのこともあるので大家さんが窓を新しく付け直してくれるとのこと。

ありがたい!!!!ということで、リビングと寝室の2部屋だけでも新しくしてもらうことにしました。

本当ならすべて新しくしてもらいたいですがね・・・・。

でもそこまでの出費を出させるのも悪くて。

新しい窓になるでも~と喜んでいても・・・ここはイタリア。

窓の寸法を計りに来た窓屋さん?寸法を測り終わったら

「20日くらいでできるから。」と。

あの~~~~~あれからすでに12月も終わるのですが・・・・まだ窓新しくなってませんけれど。。。

寒くなる前にと思って頼んだのですが、無理でした。

新しい窓だったらきちんと閉まると思うので暖房での家の中も今以上に暖かくなるはずと願っていたのに。

イタリアは諦めと辛抱しないと生きてはいけません。笑

というか、イタリア人は相手側が言った時間や日数は初めから信じないで、

その倍を考えるのが普通になっていたり。

ま、よっぽどひどい時は苦情を言うけれどほとんどの場合が

言ったところでどうにかなるような国ではないですからね。。。

といっても我慢もできない、苦情はすぐよく言うイタリア人なのですが、その後けろっとしていたり。

ということで、まだ古い窓が強風で飛んでいってしまうのではないかと言うほど風がひどかったこの日、

あわてて家の私が閉められそうな窓の外の灰色のはどうにか閉めたのでした。

木造建て?の家なら想像できそうですが(きっと現代のは頑丈にできていそうですね。)

石やレンガで造られた家なのに強風でなんだか家が揺れるような感覚にもなるほど本当に

強い風が吹き抜けるこの街。

同じ日にミケーレが仕事から帰ってきた時に起きたのが、

 

この毎年街の広場に立てられる大きな本物のモミの木。

写真は2009年のものですが・・・。今年はまだ街には雪は降ってません。

山の上のほうに行くとすでに降って積もっていますが。

このツリー、地面に深い穴を開けて頑丈に植え立てるようなのですが、

この日のあまりの強風でちょうど地面から出た部分がぽっきりと折れて倒れたそう!!

ちょうどミケーレが車でこの脇を通った時だったそうです。

もう少し数分、数秒でも先に走っていたらミケーレの乗っていた車の上を直撃する状態だったそうです。怖

運よく人も少なくクリスマスツリーのそばを歩いていた人はいなくけが人も

駐車してある車にも被害はなかったとのこと。

このツリーが倒れてしまうくらいだから本当にすごい強風なんだと余計に納得した私。

家中の窓がガタガタ一日中いっていたほどですもの。ま、古い窓だから仕方がないのだけれど。

ツリーですが、倒れて直後すぐにどこかに運ばれたそうです。

そうですよね~もしもけが人や被害が出ていたら市長さん警察行きですものね。

と言っても、数日後にはまたツリーが立てられていますが。

毎回強風の時ツリーが心配になっています。

 

そして、今年のクリスマス~。

皆さんは幸せな楽しいクリスマスをお過ごしになられましたか?

私達はと言うと、今年はなんだかあったのかなかったのか?のような微妙なクリスマスでした。

ま、最終的には良かったのかもしれないけれど・・・・。

まず、24日のイブの日。

 

この写真はこれまた2009年のもので、私達の住んでいる街のものですが、

この時期になるとこのようなFiaccole ・ フィアッコレといって日本訳では たいまつ と言われる

積み木が街の中に転々と立てられます。

私達の住んでいる街では30日の夕方ごろに火をつけられて街中夜中、中には明け方まで

飲んで食っての大騒ぎになります。

この積み木がほぼ下のほうまで燃えてくるとその火でサルシッチャを焼いて食べたり。

隣の隣街にあるミケーレの生まれ育った街ではこの街中のあちこちの

積み木をクリスマスイブの夕方に火がつけられてお祝い、飲んで食って大騒ぎ

(ここ数年前までは。。。ここ数年ではとっても静かなのだそう。)をするのですが、

ここ数年では朝まで大騒ぎすることがなくなってきているけれど、

子供の頃からの習慣でやはりミケーレはイブの日はフィアッコレを楽しみながら

友達達とわいわい騒ぎたいと言う気持ちが強いようで、

毎年行きたがります。

私は以前はついていっていましたが結局その街で生まれ育った人たちのように楽しく過ごせないので

あまり行きたくないのですよね。やはり、生まれ育った人たち同士で楽しんでいるので輪に入りにくいと言うか。

そして、去年初めてミケーレのお兄さん家族とクリスマスをお祝いしたのですが、

今年もクリスマス昼食にお呼ばれされたのです。

なんとなく胃腸の調子がよくないので私は家でゆっくりと過ごしたいと、

強引に誘うミケーレにこちらも強気で家に残ることに。

ミケーレはイブの日に家にいたくない!!ということで、友達達が企画したイブピザディナーに参加することに。

何時に帰ってくるか分からないよ~と言われていたので私はさっさとクリスマスのミサの後、

夜の1時には寝ることに。

でもなかなか寝付けず時間が過ぎていったと思ったら、どーんと玄関をける音とともに

明け方の5時過ぎにミケーレご帰宅~!絶対に大酔っ払いだと思ったので私は寝た振り。

案の定かなりの酔っ払いぶりだったようで、なにやらドタバタ騒々しい。。。。

プラスティックの玉があちこちで落ちる音やドンドンいいながら歩いていたり、

木のチップのペレットを使うストーブの掃除を掃除機でし始めたりで、

普段は遠い他の街に住んでいる大家さん家族がちょうどクリスマスをこちらの家で過ごそうと

下の階の大家さんたちの家に来ていたので、もうミケーレの騒音にハラハラドキドキ。。。

私一人だったら別にいいのですがね。。。

それも明け方5時ですよ。。。。ま、夜中の2時半や3時とかだったらもっと迷惑だけれど。。。

いい加減私も頭にきて、

「何やってるのこんな時間に!!!大家さん達も下の階にいるのだから静かにして!早く寝なさい~!!」

と言っても酔っ払いには聞こえない~。

ミケーレ、今年はもう飾らないねと言っていたクリスマスツリーを私のためにテラスからもみの木を

部屋に入れて飾りつけをしていたもよう。。。。

でも激酔っ払いだから手元がふらついて飾りがきちんとつかないで床に落ちる落ちるの騒音。

とっても不細工なツリーが完成したらツリーのライトをつけてツリーの下には私に買ってきたらしい

クリスマスプレゼントがおいてありました。

気持ちはと~~~~~~~~~~~ってもうれしいのですが・・・・・・うるさいよ!!!!!

やっとベットに入ってきたかと思ったら私にのしかかり、

「ツリーの下にプレゼントあるよ~!見てきなよ~!!早く~!!!早く~~!!」

朝起きてからのサプライズかと思いきや、自分で言っちゃってるし。。。。それも今すぐプレゼント開けろと。。

私は寝つきも悪くミケーレが帰ってくるまでもほとんど一睡もしていなかったのに、

今から起きてプレゼント開けろだと~~~~。

起きたら見るから!!と寝ようとする私の背中にお怒りパンチ連続~するミケーレ。

(あ、そんなに強く叩かれていないのでご心配なく)

寝なさい~!!!とミケーレに言いい続けたら

ブツブツ文句いいながらその1秒後には大いびきで寝たミケーレ。

それも、ベットのど真ん中で寝られて、私の体に体をおいかぶせた常態で耳元では大いびきで

私寝ていられない~!!!

どうにかミケーレ側の方が寝れそうな隙間があったのでそちらに移動。

そしたら今度は寝返り打たれてまた私におおいかぶさる状態。。。寝たいよ~。

と、リビングのソファーで寝ることにしたのですが、時計を見るともう朝の7時じゃないか~!!!

強風だったので窓の外のも閉めていたので朝の日差しが入らず真っ暗なので7時とは思わなかったのです。

この日は何もしなくていいし、お昼にお兄さん宅に行けばいいから

どうにか10時くらいまで寝よう・・・と思っても寒くて寝れない。。。仕方がなくミケーレの寝ているベットを

確認しに行くと、どうにか私も寝れそうな範囲があったのでどうにかやっと寝れました。

朝の10時ごろ、ミケーレはおトイレに起きたかと思ったら 「ゲー。。。ゲー。。。ゲー。。。」 ・・・・・・・・・・。

御吐きになられました。

そして私の予想は的中。

思いっきり二日酔いでお兄さん宅でのクリスマス昼食に行けそうもない・・・・と。

でも悪いよな・・・怒るよな・・・・と心配しているけれど、顔は死人のように真っ白。

なので、お兄さんに電話させて丁寧にお断りさせました。

そんな25日のクリスマス、ミケーレはベットでうなり私はリビングで普段の日と全く変わらなく過ごすという。。

お兄さんの奥さんのご馳走をたんまり食べることになると思ったので、今年は全くクリスマス用にも

お買い物に行かないでいたのでクリスマスのために何かちょっとのご馳走でもなんて作れず。

私は24日に作って置いたおかゆをおやつ時間に食べた今年のクリスマス。泣笑

でもやはりミケーレは気になるようで、夜にお兄さんのところに行こうということで、

夜の8時ごろにプレゼントを持ってまずはお友達にプレゼントを渡しにいき、

その後にお兄さん宅にお邪魔させていただきました。

ミケーレがよっぽどやらかしたイブの夜のことで昼食もこれなかったことに

ミケーレの首をつかんでお兄さん大笑い。

気を悪くさせたのでは、怒らせたのではと心配していたミケーレですが、

お兄さん家族、奥さんのご両親も笑顔で迎えてくれました。良かった~!

クリスマスは昼食から大量のご馳走を夕方まで家族で食べてお祝いするイタリア。

「昼の残り物ばかりだけれど一緒に夕飯食べていって~」と奥さんも優しくしてくれて、

今年はクリスマスの写真は1枚も撮っていないのですが、

お腹いっぱいと言う皆さんと一緒にお夕飯を食べたのでした。

お料理も前菜も10皿以上、プリモは3品、セコンドには数種類のグリルのお肉にもう2品の肉料理に

2,3皿の副菜と本当に大量で、ほとんどを一口サイズでいただきましたがどれも本当に美味しかった!

やはり、写真撮ればよかったなと後悔。

それよりも、なにより今まで近くに住んでいてもほとんど言葉も交わさない会わない不仲なようだった兄弟が

今年も笑顔でクリスマスを過ごすようになったことが一番うれしいことでした。

私にとっても2度目、ミケーレにとっても2度目のお兄さん家族と過ごしたクリスマスでした。

というわけで、なんだか最後は良いクリスマスになったかな?という感じの今年のクリスマス。

 

今回は写真が少ないので、クリスマス前に食べたものや今日ミケーレが食べた昼食などでも・・・

 

クリスマス前の21日に鶏肉の丸焼きが食べたいからちょうど外に出ていたミケーレに連絡して

すでに焼き上げられたのを買ってきて~!と頼んだのですが売り切れていたとのことで、

鶏肉の中に詰め物がされてあるお肉を買ってきたのでオーブンでジャガイモと焼くことに。

すでに半分に切ってしまってから一応ブログ用に写真撮っておこう!と撮ったので丸々ではないですが。

二人にはかなり多い。

中には多分鶏肉のミンチとパンなどをこねたものを入れているのだと思います。

グリーンオリーブも入っていましたよ。

なかなか美味しかった!

 

こちらはお昼です。

今日26日のミケーレのお昼。

ブロッコリーソースで。

味付けはシンプルにオリーブオイルに軽くにんにくの香りをつけてたかの爪での

ちょっぴり辛いブロッコリーソース。

パスタは生パスタのTrofie ・ トロフィエを使いました。

 久しぶりのブログ更新、長々と書いてしまいましたが読んでいただいてありがとうございます!

できれば新年を迎える前にまた更新したいと思いますが、できないかもしれないのでここでご挨拶。

 

皆様、良い新年をお迎えください!

今年も読んでいただきありがとうございました!

来年ものんびりブログではあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

boopy&michele


ミケーレのお昼は?

2011-11-25 | CUCINA お料理

ミケーレのお昼

ナポリタン~!

 

 

 

ではありませんよ。

でも後で写真を見たらなんだか日本のナポリタンっぽくって懐かしく感じました。

トマトソースにリコッタチーズのソース。

軽くハム、ピーマンをオリーブオイルで炒めたら

作り置きしてあるトマトソースを入れて少し煮こんだらリコッタチーズを入れて

パスタを茹でているお湯を少したしてリコッタチーズとトマトソースが良く混ざったら

茹でたパスタを絡めてできあがり。

とっても簡単おいしいパスタです。

今回はスパゲッティーを使ったから?ピーマンがはいっているから?なんだか色合い的にも

日本のナポリタンみたいですよね。

でも味は全く日本のナポリタンとはちがくトマトクリームソースのような濃厚なソース。

 

 

 

11月18日にイタリアに新婚旅行に来たいとこ夫婦に女の子の赤ちゃんが誕生しました~!!!!!!!

おめでとう~!!!

まだおじとおばから産まれたよ~というメールと写真だけなので、

どんな出産だったのか、どのくらいの重さで産まれたのか、

名前は候補の中から生まれてから赤ちゃんの顔を見て決めるといっていたので、

どの名前にしたのかも詳しい報告はまだいとこ夫婦からはないのだけれど、

産まれたよ~!!!と聞くまでは予定日近くから毎日そわそわしていた私でした。

夢にまででたほど。

きっと今はまだなれない初子育てで二人ともあたふたしているのかな~?

 

母方の兄弟の子供は私を含めて9人。

その中で私が一番上なのですが、いとこの中で一番最初に結婚、

子供を作ったのが私よりも10歳以上かな?年下の従妹でした。

すでに2人もかわいい子供がいて上のお姉ちゃんは小学校低学年じゃないかな?

それから何年もたって私が結婚。

そしてその数年後にイタリアに新婚旅行に来た従弟が結婚、

そしてこのたびめでたく子供も!

いとこみんな仲がいいのですが、やはり年が近いいとこが結婚や子供ができると

知るとなんだかとっても不思議な気持ちになります。

そりゃ~~~~ものすご~~~~~く心からうれしいのですが、

私の中では子供の頃からの小さないとこの印象が強いのかな~?

なんだか 「もうそのような年になったんだ~。」と不思議な感じ。

いとこ夫婦に子供が授かったよ~とメールが来た時も、

あの子がお父さんになるんだ!!!とな~~んだか心がくすぐったいというか、

親元を離れて飛び立っていく成長した小鳥を見たような感じ?。(わけわからないですね笑)

そうだよね~私だけが年をとっていっているわけではなく、

いとこたちも一緒に年をとっているわけだものね。

来年の春には他のいとこが結婚するらしいし、みんなどんどん大人になっていっているのですよね。

私たちにはまだ子供の予定はないけれど、先を越された?(笑)先輩いとこ夫婦に

いつか私達に子供ができたら色々と教えてもらわないとね!

本当に本当に心からうれしい、いとこ夫婦の赤ちゃんにとってはイタリアのおばちゃんboopyです!!

おめでとう、RとMちゃん!