goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋裕之のシネマ感G

シネマコミュニケーター称号授与から18周年
感じる×感想×伝道×映画館=シネマ感
尼崎から全国へ映画情報を発信中!

キネ旬ベストテン2024文化映画第1位 ドキュメンタリー映画 「正義の行方」

2025-02-05 23:43:42 | ドキュメンタリー映画

(C)NHK

ドキュメンタリー映画
「正義の行方」
 
<概要>
1992年に福岡県飯塚市で
2人の女児が殺害された「飯塚事件」。
DNA型鑑定などによって犯人とされた
久間三千年(くまみちとし)は、
2006年に最高裁で死刑が確定、
2008年に福岡拘置所で刑死した。
“異例の早さ”だった。
翌年には冤罪を訴える再審請求が提起され、
事件の余波はいまなお続いている。
本作は、弁護士、警察官、新聞記者という
立場を異にする当事者たちが語る−−−−
時に激しく対立する〈真実〉と〈正義〉を
突き合わせながら事件の全体像を多面的に描き、
やがてこの国の司法の姿を浮き彫りにしていく。
 
<高橋裕之のシネマ感>
2時間38分のドキュメンタリーですが
イッキに見せてくれます。
ドキュメンタリー映画というのは
知らないことを教えてくれる
ツールのひとつです。
自分自身、恥ずかしながら
この事件の事は知らずです。
(仕事に没頭で気が行かなかった時期)
「飯塚事件」の成り行きから
犯人捜し経路、審判、死刑執行時期
冤罪ではないか?などを
映し出しながら
当時の関係者の話などが
語られます。
”事件”を扱っているので
「面白い」と言う表現が良いかどうか
わかりませんが
”謎”的な展開もあり
興味を惹きました。
<真実>と<正義>の
ぶつかり合いだけど
<嘘>は何処に?と思った。
冤罪かも?の追求も
なぅとく出来る物だった。
“異例の早さ”には
やはり驚いた。
他の事件の人たちはどうなんだろう?
久間三千年の奥さんの証言も
落ち着いており真実味が。
冤罪かも?と言う気持ちになったり
犯人でしょ?と言う気持ちになぅったり
客観的にしか観れませんが
本当に<行方>を見守る事しか
自分としては出来ないと思ったが
色々と考えさせられる事も
多々あった。
黒白付けるのも大事だが
やはり”事件”の起こらない
社会環境が必要だね。
 
 
 
 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時系列追体験 ドキュメンタリー映画 「NO ハンブルク NO ビートルズ」3月28日(金)宝塚シネピピア公開

2025-02-05 21:17:14 | 2024年関西公開作

A BI Hamburg Production Ltd ©2024

時系列追体験
ドキュメンタリー映画
「NO ハンブルク NO ビートルズ」
2024年製作/57分/イギリス

(HP)
https://nohamburg-nobeatles.beatles-filmselection.com/

(概要)
誰もが知る伝説のロックバンド、ザ・ビートルズ。
ビートルズがリヴァプール出身なのは
周知の事実だが、
生前ジョン・レノンは、
「僕らはリヴァプールで生まれ、
ハンブルクで育った」と語っていた。
1960年のハンブルク初訪問の経緯から、
1963年の「プリーズ・プリーズ・ミー」のヒットを経て、
1966年の6回目の訪問までを、
元メンバーと関係者の証言やアーカイブ映像と音声、
アニメーションなどを使って、
まるで昨日のことかのように生き生きと蘇らせる。

<高橋裕之のシネマ感>
BEATLESの映像作品は
いつく製作されるのだろうか?
歴史的には、まだまだあるやろね。
本作は1960年から1966年の
ハンブルクの6年間中心の作品。

モノクロ映像がBEATLES的やなあ~

戦後のリヴァプールなど
貴重なフィルムも。

エルヴィス・プレスリーも。

聴きなれた曲も使用されている。

イギリス→オランダ→ドイツと
移動していたんだね。

ハンブルクも
熱気のある不思議な街だったんだ
BEATLESには不釣り合いな感じもするが
それが逆に良かったかも?

この時期のBeatlesも
若くてカッコよい。

黒いBEATLESも登場。

BEATLESの物語であり
ハンブルクの物語でもあった。

ちょっとクラッシック映画を
鑑賞している気分になる
約1時間だった。

ファンは必見




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする