goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

新しい街、

2006年04月27日 | 南欧自然素材の家
隣町の吉川市に新しい街。
「吉川駅みなみ」・・・名前がいまいちですが・・・

総開発面積:約82ha
計画人口:約9,200人(約2,400戸)

吉川のきよみ野より駅に断然近くで、
全体計画もきよみ野より広い土地開発で、
これからの吉川の中心地になる魅力いっぱいの街
どんな名前が付くのでしょうか?
公団は何々野が付く地名が多いですが、少しは横文字とかも
良いのでは?・・・名前募集とかするのかな?

越谷市にはレイクタウンが造成中です。

地区面積:約225.6ha(東京ドーム約50個分)
計画人口:約22,400人(約7,000戸)
未来の子供達の新しい街。

ゆっくりですが、周りの環境が変わってきています。
周りが変わっても、住まいはいつまでも寛げる
家でありたいです。
そのための家の性能は重要です。


家のお手入れ

2006年04月19日 | 南欧自然素材の家
今のお住まいでも、新しいお住まいでも、月日と共に
調整や交換など、手を加えて保全しておかないといけません

一番身近で、一番働いている物は、なんでしょうか?
それは・・・ドア(室内ドアや玄関ドア)です。
必ず動かしますよね、
このドアには蝶番とレバーハンドルがついている
多機能・多品種な製品です、
この駆動部分の高負担で不都合が発生したりします・・・

まずは動きが悪くなる・・・
この場合は、蝶番やレバーハンドルに潤滑油をスプレーすれば、動きはスムーズなります、
この潤滑油はよくKURE工業のCRC5-56が有名です、
こちらは機能的に問題はないのですが、
潤滑油がいつまでも液体のまま付いていますので、
ここに埃が溜まり、本来の機能は解決しても
埃の問題がでてくる場合があります。
そこで、お薦めは同じKURE工業シリコンルブスプレーです。
こちらは速乾性でシリコン皮膜を作ります。
用途は金属、プラスチック、ゴム、木、紙などの滑走を良くします。また耐熱性にすぐれ離型、ツヤ出し、静電気防止、防水にも効果を 発揮します。 と説明がありました。

↑こちらです。ホームセンターでも購入できます。
電動工具、農機具、縫製機械、断裁機、自動車、自転車、オートバイ、キャスター、敷居、木製家具、建具、工具、ミシン、引き出し、ファスナー、釣用リールなど・・・
速乾性なので精密機械への対応がある製品です。
金属以外でも使えるのが良いですね、樹脂サッシュの潤滑にも最適です。

あとはガタツキが出てくる
こちらは、ドアなど動く部材に使用しているビス類は、日々の駆動の中、少しづつ、固く締めたビスが動いて緩んできます。
これが原因でガタツキが出て異音が発生したりします
そこで1年に1度はビスを増し締めしてください。
これでOKです。
取付のビスもこだわりがあると、
+の位置で全てを留めます、×でずれていたり・・
+×が混ざっていたり・・・なんてことはしない!
出来るところと出来ない所がありますが・・・・
揃えていれば、緩みが解りますしね。

ご自宅はご自身で看て行ってください。
楽しいですよ!


丸窓から何が見えますか?

2006年04月15日 | 南欧自然素材の家
まぁるい窓って・・・・
普段あまり見掛けない、窓の形。

外から見ると、なぜか色々想像してしまいませんか?
部屋の中から、まぁるい窓ってどんなふうに見えるんだろう?
青い空が見えたり、ふわふわ雲が浮いてたり、桜や、紅葉?
こんこんと雪が降っていたり・・・
まぁるい窓は他と違って見えるかな?

いつもと違う、空間を味わってください。


パインの床材

2006年04月11日 | 南欧自然素材の家

ナチュラルな色のパインフローリングも標準品のひとつです。
木目があって、素朴な床材です、
パイン材は熱の伝わりが早いのが特徴です。
パインの床が冷たい場合、足の熱が床に伝わる速度が早く
裸足で歩くと、すぐ足の熱が床に移動して、床の冷たさが
感じられません、だから素足で歩くと無垢の床の感触が・・・
気持ち良く感じられますよ。
足の裏の感触って、けっこう解ります。
合板フロアーと無垢のフローリングは裸足ですとすぐ違いが
解ります・・・・

この写真は2階の子供室の物です。
当社の標準仕様そのままの写真です、ドアや収納ドアに
造作材などは全てウレタン塗装の白で統一しています。
ドアは調整蝶番を採用して、ドアがずれた場合調整出来て
良い物です。

この雰囲気にカーペットやカーテンなどで色付けを施せば
個性あるインテリアを最大限楽しめる事が出来ます。


使用部材

2006年04月10日 | 南欧自然素材の家
構造材で木材と木材を接着して使用するところがあります。

1階や2階の床を貼る場合、
構造用の根太と構造用の合板を釘を併設して
上記の接着剤を使います。

床鳴り原因のひとつに、接着剤の着きの良し悪しがあります
高性能で化学物質を含まないことが大前提になります。
F★★★★認定製品です。
アクリル樹脂系よりウレタン樹脂系を使っています。


この床合板は厚みが28ミリ物で主に1階の床下地で使います
28×920×1820にF★★★★物です。
(これは根太を使用しない工法の場合に使用しています。)
通常は15ミリ厚みが多いと思います。
その倍の厚みです、この1枚すごく重いです・・・・
この合板もF★★★★ものです

もうF★★★★は当たり前ですね。
ホルムアルデヒドの放散速度µg/m2 hが
5以下でF★★★★表示できます

構造上の安全と、健康の安全をご提供しています。


オリジナルの玄関屋根

2006年04月09日 | 南欧自然素材の家
ウエスタンレッドシダーの部材を使った
・・・日本名は米スギの事です。
・・・重量が軽く、耐候性は中くらいです
木材専用の保護着色塗料材などを塗れば、
屋根に使用ですので、傷みは少ないです。

単純な組み方で、造っているんですよ、

デザインと構造的と両方を考えてオリジナルで造っています。
この玄関屋根は標準仕様に含まれています。

玄関を引き立たせてくれて、雨に濡れずに、
スペイン瓦などを葺いて、素朴さが雰囲気良い
玄関廻りを演出してくれます。
木製ドアでも輸入品のドアでも、すごく似合います。

当社のお薦めアイテムです。

(この画像の玄関ドアは窓の小さいタイプです。
現在は窓ガラスを広く大きくしています。)


南欧自然素材の家とは?

2006年04月08日 | 南欧自然素材の家
家を建てようと考えて、少し調べて見ると・・・
みな大きな所(構造体)小さな所(詳細)は
建設会社ごとに違いがあります。

だから・・・
うちの建てている建物で、どこに気を使っているのか
まとめて見ます。

1:耐震性
2:断熱性
3:自然素材
4:施工の均一性
5:個性

これだけではありませんが、特徴になります。

よく、設備的に高価な物を標準化しているところ
よく、基本構造体の事より、使用部材の話のところ
よく、建設費用の安さを売りにしているところ・・・

など、他社では色々ありますね。

では、

1の耐震性では、うちでは枠組壁工法(2×4工法)です。
 耐震性は抜群の性能を有していますし、
 省令準耐火建築物でもあります。
2の断熱性では、気密が取り易い2×4工法に魔法瓶の
 断熱の外断熱・壁も屋根も外側から家を包みます。
3の自然素材では、見た目、肌触り、匂い、自然の人間が
 やすらげる空間に絶対に必要な自然素材。
 これを多く取り入れています。
4の施工の均一性では、高性能の建物を造る場合、
 造る人は人です、プロですが、施工が難しく、人により
 違いがあれば、高性能と言っていても意味がありません
 当り・はずれがあってはダメです・・・
 1の構造も、2の断熱も、この均一な性能を造らなければ
 意味がありません。
 だから、容易な工法で、高性能を作る場合、
 弊社の1番と2番は理想の造り方になるんです。
5の個性では、フリープランでご家族の ライフスタイルに
 合わせてのプランの提案、色や素材の自由性など、
 様々なご要望にお答えしていますよ。

他社の付加価値での強調より・・・
本当に大切な所をしっかりして欲しいです。

6:デザインコンセプトは南欧の佇まい
  スローライフデザインです。

造り手側から伝えたい事です。


玄関ドアに問題が・・・

2006年04月07日 | 南欧自然素材の家

もうすぐ引渡から2ヶ月経ちます。
こちらの玄関ドアはグラスファイバー製の物を使用しています
このドア・・・すこし問題がありました。
この問題点はメーカーとも販売店とも、共々に協議・検討して
現行ドアの改善や仕様変更など、現場でしか解らない
問題点を話し合いしていました。

結論的に「悪い所は直す」が一番の基準です。
直し方には色々ありますが、
最善を尽くして対応させて頂きます。

明日また、お邪魔いたします。
玄関ドアに関して枠のアルミカバー取り付けをして
ドア本体はクレーム処理で取替えをいたします。
すみませんが、もうしばらくお待ちくださいm(__)m

梅雨明けの夏いっぱいの日頃良い時期に、
内部・外部の写真撮影をと考えています
また、その時はどうぞよろしくお願いします。


プロヴァンスデザイン

2006年04月05日 | 南欧自然素材の家
日本とフランスとの環境の違いがあります。
建築的に出来ること、出来ないことがありますが
でもデザインは参考に出来ることいっぱいありますよ。

そのプロヴァンスのデザインを作り上げるヒントが
この本の中から見付けられるかも、知れません・・
建築・インテリアで、お薦めの2冊です、

青の外壁はこちらでは、良く考えないといけませんが
白い雨戸に黄色いクッションが、ポイントで目を引きます。
中身は新しいプロヴァンスのデザインがいっぱいです。
「The Provencal House」のタイトルの本です。

もうひとつ

方や、赤色の外壁でラベンダーが咲いている、そんな色合い
このどちらも、平面の写真ですが、奥が見えるような・・・
廻りの風景が感じられると思いませんか?
この中にも、参考になる物が沢山あります
「Provence Style」のタイトルの本です。

どちらもアマゾン.comで検索してください。
また、事務所に置いてありますので、ご覧いただけますよ。


静かな佇まい

2006年03月28日 | 南欧自然素材の家

少し前に施工しました。
4棟分譲地の全景(一部欠けています・・が)
ここは北道路の敷地です、
南側の2棟は敷地延長の土地なのですが・・・
車の前の茶色い道路部分は道路ではなくて、
個人の所有物でもなくて、
4棟の共有持分にしています。
これにより、ポケットパークのような広場が出来上がりました。

この空間が、4棟の家の価値を選り良くしてくれています。

場所に寄りますが、ただ、土地を田の字に切るだけの区割り
より、土地を味方にした方が、価値的です。


会社の玄関です

2006年03月25日 | 南欧自然素材の家
道路際の花壇やフラワーボックスには・・・
色鮮やかな花がいつもいっぱいでいたのです・・
冬の間は、花が少なくて、淋しかったですが・・・

春になりました(*^_^*)
この花は全て、うちの専務が植えて、水を毎朝あげて手入れをしています。季節が進めば、もっと花が咲くことでしょう。

玄関の屋根瓦はフランス瓦です。
色が単調ですが、屋根が小さいのでこのようになっています。
スペイン瓦より、少し落ち着いている感じがしませんか?

外壁の左官塗り壁に瓦があり、テラコッタタイルがあり、
サンゴ石もありますし、木製のドアにロートアイアン
建売住宅とは違う「住まい」を建てませんか?
価格は他と比べて決して、高くありませんよ。

どうぞ、当社のホームページをのんびりとご覧ください


テラコッタタイル

2006年03月23日 | 南欧自然素材の家
ポーチやエントランスの仕上げでどうしても使いたいのが、
素焼きのテラコッタタイルです。(キッチンも良いですよ)
地場の土をそのまま焼いた、何も飾らないタイル。

窯の中で焼く、こんな感じで焼く所も少なくなってきています。
今、機械成型・機械焼きで形が揃っていて、見た目は綺麗なタイルが多くあります、またテラコッタ風セラミックタイルとか、製品精度はすごく良いですね、
しかし、あまりにも整いすぎていて・・・味がない感じ。
イメージは・・・1枚1枚色が違って飴色の仕上げで・・・

スペイン製の物でも色々な種類があります。
品数が少なくて、ご使用の皆様に、
ご迷惑をお掛けした事もありました。

サンプルでハンドメイドテラコッタタイルを入れてみました。

大きさは300×300×20くらい・・・色のムラもあって、
昔ながらのテラコッタタイルです。
この色がオリーヴなどの緑と合うんです。

この製品を建築標準仕様に入れるか、相談中です(*^_^*)


冬の富士山

2006年03月20日 | 南欧自然素材の家
昨日の大風で、雲は遠くへ飛んで行き、霞も取れて、
今日の朝は、青い空で、気持ちが良いです。

こんな日は富士山が綺麗に見えます、

冬の時期だけで、春になると朝でも見えなくなります・・・

越谷市の吊橋のしらこばと橋と一緒に写してみました。
富士山より東の地域は得点として、この方角で夕焼けの富士が見える事です。

シルエットの富士もすごく良いです、ので・・・
今度、撮ってきます。

写真より実際見た方が断然綺麗ですが、これが限界・・・


もうすぐ春

2006年03月19日 | 南欧自然素材の家
今日は関東地方に春の嵐のような風がすごかったです
すごく寒かったですね。

こんな寒い日は・・・
家の中をぽかぽかにして、暖かい夕食を家族と
インテリアも冬用の色使いをして、

体感的な暖かさと、
料理の香りで感じる暖かさ、
目で感じる暖色系のインテリア
耳で感じる、音楽や、
足で感じる床の肌触りの良さや熱の伝わり
手で感じる暖かい布地の感覚、

五感で感じる、暖かさ

こんな感じを「南欧自然素材の家」は家の構造から考えて、
住む方にご提供しています。

家に帰るときも、玄関の暖かい灯りが
迎えてくれると、「ほっと」しませんか?
こんなオレンジ色の照明の陰影が魅力があります。

国内メーカーの照明器具です、センサー機能もあって、
省エネ・防犯・デザインなどお気に入りの照明です。

日々暖かく、でも寒暖の差もありますから、
季節の変わり目は、お体気をつけてください。