goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

ドアストッパー

2006年03月17日 | 南欧自然素材の家
会社に来て、下のドアストッパー探したら、ありました

ふたつの白いゴムがありますね、
ひとつはドアに当たり、
もうひとつは枠に当たります
(この部分はねじで止める箇所を指定できます)
そして、取付方は・・・
穴の開いているところに蝶番の芯棒を入れるんです。

この製品は普通の平蝶番に取り付けられます。
調整蝶番やフランス蝶番・角蝶番・旗蝶番などでは
取り付けは出来ません。
また外部のドアにも付けられません・・
輸入住宅で室内のドアでしたら、取り付けしませんか?

在庫は15本ありました。
価格は・・・・・・・1本¥800円では。


ストッパー

2006年03月16日 | 南欧自然素材の家
この写真では解りずらいですが・・・

中央に白い物体が2個付いている物、これをお伝えしたいな

これは・・・・ドア開閉時に止める装置です。

通常ドアのストッパーの取り付け位置は
ドア本体にアームを取り付けたり・・・
・・・ドアのアームはドアが閉まっている時、美観的に良くない
床にストッパーを付けたりと・・・
・・・床のストッパーは掃除の時、邪魔で埃が溜まったりする
になります。

この写真のストッパーは、蝶番に取り付ける物なんです。
金の同色とで取り付けはビスなど不要で、すごく簡単。

最近は使っていませんが、国内では珍しいかな?
デザイン的には優れていて、中々良い物です、
(ドアの開閉の開き方で使用できない場合があります)

話は変わりますが・・・
モデルハウスのプランが出来ました。
当社の建物の全て物を盛り込んで、いい感じの建物を創ります。
すごく楽しみでし、皆様も楽しみしてください。


Fのえんぴつ

2006年03月14日 | 南欧自然素材の家
一番はじめに手にする、筆記用具・・・えんぴつ

大人になっても、現場で職人さんが耳に引っ掛けながら
墨出し、位置出し、無くてはならない筆記用具
事務や経理などなど・・・決してなくならない「えんぴつ」
設計でも、もちろん使いますよ、

家の計画には、まず土地を見て、お客様から聞きながら、
紙に黒鉛で線を描き、ゾーニングをして行きます。
人の導線・表の導線・裏の導線・東西南北・光の道・風の道・ゆとりの空間・デザイン・こだわり・建築予算・家族構成など、様々な事を考えた。
トータルバランスの家を創ります。

家は土地で決まりますが、創る側の考えでその土地の価値以上の家を創る事が出来ます。
土地の価値を決めるのは土地ではなくて、人です。
どのような土地でも良い点があるんです、その良い点を引き出した家を創るのが、私たちの仕事です。

それに、必要なのが黒鉛と粘土と木の素材を生かした「えんぴつ」です
良く使うのはHBだと思いますが・・・
9H・8H・7H・6H・5H・4H・3H・2H・H・F・HB・B・2B・3B・4B・5B・6B・7B・8B の計19種類あります
HはHARD(ハード:硬い)の事で硬く薄いえんぴつ
BはBLACK(ブラック:黒い)の事で柔らかく濃いえんぴつ

そして、謎のFは・・・
FはFIRM(ファーム:しっかりした)の意味見たいです。
中間な感じなのでしょう・・・

製図版で紙に図面を書いている頃は、2H・H・F・HB・Bを使い線の強弱を作って書いていました、その中で「F」は濃さと硬さが一番のお気に入りでした。

三菱鉛筆かトンボ鉛筆にドイツのステッドラー社などが有名です。それぞれ硬さ濃さは違いますが、「F」は製造しています。

写真は三菱鉛筆ハイユニです(ハイユニには7B・8Bはありません)

因みにシャープペンシルの芯は黒鉛とプラスチックを配合しています。


腐らない木

2006年03月13日 | 南欧自然素材の家
家の内部と外部を繋ぐ、ウッドデッキ・・・
この中間帯が内部からの広がりを演出し、外部からはくつろげる空間を提供してくれる、中性の空間がウッドデッキやテラコッタタイルのテラス類ですね。

ところで・・・
ウッドデッキを造る場合、どんな材料で造りますか?
SPF・ウエスタンレッドシダーやレッドウッドに国産材の
ヒノキなどやツガなどの防腐処理部材など様々な材料がありますね、基本的に外部に木を使う場合はそのままではなく、塗装(防腐)などを施さないと腐ったりして使用できなくなります。塗装(防腐)をしても、2~3年などで塗り直しなど、メンテナンスが必ず必要です。
・・・・それでも一部分が腐ったりして、見た目だけでなく
機能的に劣るだけでなくて、危険な物に変化してしまいます。

そこで、腐らない木って・・・理想です。
でも、そんなの・・・

実は腐らない木あります。

耐久性の高い部材は、セランガンバツ・サイプレスなどがありますが、塗装は必要と思います。(シロアリには強いです。)

さらに耐久性の高い部材では、イペ・アイアンウッドなが有名です。これは、無塗装でも、シロアリにも強く、高耐久性の木材です。

上記以外でも、様々な木材がありますが、ここ最近多く流通している物では、上記の樹種になると思います。

●イペは南米産(ブラジルなど)の高耐久材で公共施設などで多用しています、このクラスは木目が見えなく身の詰まって非常に重く硬い部材です。比重は1,12です。ただ、このイペ材はトゲは出ているところがあり、足の怪我が問題になっています。

●アイアンウッド(別名:ウリン)クスノキ科の木です
英語ではボルネオアイアンウッドで産地はインドネシアです
マレーシア産はビリアンと呼び、アイアンウッドとは別物みたいです、こちらも重く硬い木です。

このどちらも同じ高耐久性で重く硬い木で寸法安定度は抜群です。
この性格上ですので、とても加工性の悪い部材なのです。
(電気ノコギリの歯は一度使うと使い物になりません・・)
(ビスを打ち込む時、必ず下穴を開けないとビスが折れます)
でも加工をすれば、寸法安定度があり、塗装なし、虫に強く、
メンテナンスフリーの製品が手に入ります。

すこし費用がかかりますが、費用対効果はありますね。

4年が経ちますが、自宅でアイアンウッドでウッドデッキを造りました。色が落ちてきましたが・・無塗装で問題はありません。

アイアンウッドはお薦めの材料です。


今日はお疲れ様でした。

2006年03月12日 | 南欧自然素材の家
Y様、
本日は午後から、大間野・新栄町に蒲生の建売住宅などの
ご見学、お疲れ様でした。

特にこちらの物件などはご覧頂いてどうでしたでしょか?
ここです、工事状況もご覧ください。
http://www.marumi-housing.co.jp/gamou002.htm

土地は現地を歩いたり、駅やスーパーなど、また学校への
距離など、天気の日は陽の向き、雨の日は水はけ具合など
騒音や周辺の現況など、様々に調べたり、
また字の地名にはその土地の昔の状況をある程度、
教えてくれたりしますね。
その土地の将来性も考えたり・・・

今度の水曜日再度、ご確認いたしましょう
また、家についても、お話お聞かせください。

また、そろそろHPに手を入れて、整理していきますね
全体的に見直さないと・・・


コーラー社の製品

2006年03月11日 | 南欧自然素材の家
写真の物は、S様邸で製作しました、
コーラー社の水栓にホーロー製のシンクです。

キッチンカウンターを白いタイルで貼り、
上記の製品を取り付けました。
水栓は、シングルレバー水栓で、
デザインの良い水栓なんです、
おしゃれで、使い易いです。

シンクは2連シンクになります、
清潔感のあるホワイトで目皿は水栓と同じくゴールド

カウンターは少し広めで奥行きが1,050mmもあります
広いので、ゆとりのあるキッチンになりました。
全体が写っていませんが、L型のキッチンなんです、
その上、ベースキッチンはクリナップ社製のベースキッチンなんです、カウンターは標準外のタイルで仕上げて見ました。

機能性の良い国産のキッチンに、美しいデザインのコーラー社の製品を組み上げて、新しい価値観をだして見ました。

標準品のキッチンでも・・・
タイル仕上げのカウンターは製作可能です
クリアパインの面材の多機能キッチン・・・
美しさと機能性を併せ持つ、当社のキッチンです。


でも、お好きなキッチンのイメージは皆様違いますね・・・・
どうぞ、素敵なイメージをお話ください。

理想の住まいを創りましょう。


南欧の住まいをお探しの方々へ

2006年03月10日 | 南欧自然素材の家
埼玉県や周辺の千葉県・東京都・茨城県・栃木県にお住まいになられる方々へ、

住まい方、住まう家、家族、さまざまですが、衣食住の中の住まいはすべて包み込んでいます、生活の基本です、その中で、南欧の住まいは、ゆとりを作り出します。(スローライフデザインです)

お気に入りの家具やテーブル・ソファ・またカラフルなカーテンとか絵画も、さらに、ナイフやフォーク・テーブルクロスなど・・・
この家には、すべての物を最大限に引き出す力があります。

それは、たぶん家自体が自然でシンプルで、
控えめでありながら個性がある建材を使い、
人に暖か味を与える事だと思います。

出演者を引き立たせてくれる、すばらしい劇場の舞台のように、家も優れていて、なにが来ても包み込むような・・・
このような住まいを皆様に是非、実感して欲しいです。


今日は雨の中、当社にご訪問していただいて、
ありがとうございました。
草加K様邸の家は如何でしたか?

土地の方を宜しくお願いします。

遅めのお昼が良かったですね・・・・

次回はプランニングしましょうか・・・

では、また・・・


消えた・・・みたい

2006年03月07日 | 南欧自然素材の家
白い鼻垂れ・・は(違いますね・・・)
今日連絡取れて、タイルに出ていた白華現象は、
すっかり綺麗に消えたみたいです。
ご本人もすごく喜んで頂いて、よかった、よかった(#^.^#)

水とスポンジとサンポールがあれば、綺麗に出来ます。

お住まいになられている方が、
ご自分の住まいをいつまでも、綺麗に、いつまでも
使って頂きたいです。


白いお化け・・・

2006年03月06日 | 南欧自然素材の家
お客様より、自宅の玄関のタイルから、白い液体みたいな物が出てきて、見た目が汚らしくて・・・
拭き取って見るけど、また出てくる物ってなんなのでしょうか?との話を聞きました。

そうそう、白い粉みたいな感じだし、ダラーと垂れたりして
汚らしいです・・・

これは「白華現象」や「エフロレッセンス」とか言われます
現場的には「鼻垂れ」とか「エフロ」って呼んでいます。

この正体は・・・
コンクリート・石材・レンガなどの中に存在する、
水酸化ナトリウムと言う物質が水分と一緒に、外部に出て来て、空気中の炭酸ガスと化学反応を起こして、
白い粉みたく出てくる現象です。

夏場は水分の乾燥が速いため、外部に出てきませんが
冬場は水分と一緒に出やすく、冬場限定の現象です、
今、出てきていても、夏にはすっきり綺麗になるんです。

また時の経過と共に「白いお化け」の出は少なくなります。

「白いお化け」出たらどうするか?
これはうちの会社のN君が苦労した結果・・・・
生み出した方法があります。
それは・・・「サンポール」の力です。
トイレ以外でも活躍してくれました!(^^)!

知りたい方は、メールください・・・ませ。

完璧ではありませんが、和らげることや、目立たなくすることが出来ます。色々なメーカーが防止剤・抑止材・除去材など様々造っていますが、現状完璧な物はない感じかな?
これならOKなんて物がありましたら、教えてください。

お客様は試したかな?後で聞いて見ます。

これはこれで、自然素材なのでしょうか・・・


忙しさの中で

2006年03月02日 | 南欧自然素材の家
こんな思いで家を創っています。

現在、建築のスタッフを募集しています。
詳細は今週末に新聞折込チラシに掲載予定です。

この思いはしっかりと伝えていきます。

当社の建物建設に興味があって働きたいと考えている方々
メールでの問い合わせ歓迎です。
mb3m-ssk@asahi-net.or.jp です。
・・・・そうでした、当社は埼玉県越谷市にあります。


リビングの風景

2006年03月01日 | 南欧自然素材の家
草加市6棟分譲地内のS様邸のリビングをすこし紹介します。

★床はパイン燻煙フローリング(ヒートトリーテッドパイン)
しとやかな色合いにソフトな足触り、
そして含水率4%の材質安定度に
蜜蝋ワックスの自然な艶色が魅力です。

★壁はJカラーのイエローパフ色の古紙吹付材です、
壁・天井を吹付けています。

★天井は勾配天井で逆Tの字の構造梁が掛かっています。
色を窓と同じホワイトで塗装をしました。
梁上部にスポットライトを配置して、斜め天井を照射して、
黄色い空間が選り、淡いイエロー色に見えます。

★自然素材の質・色・香もありますね、肌触りに、
木の木目がみな違うことや、全体の雰囲気があり、
素足で歩くとなんかあったかい・・・・
未来を担う子供たちが、ここでは安心して、
遊ばせることが出来ますよ(^^)


家を創っています

2006年02月18日 | 南欧自然素材の家
今日は、蒲生2丁目の構造見学会初日でした、風も無く少し暖かい穏やかな日でした、明日もいい天気です、是非、家の骨組み(枠組壁工法・2×4工法です)をご覧頂きたいです。(当社の家は在来工法ではありません)
また、和光市のN様邸の引渡で、今日が引越しでした。
今日の朝、まず奥様が現地へ到着し、引越し業者の車を待ちます。ご主人はピアノの運搬を手配したのち、最後に家を出て、こちらに向かう予定でした・・・・しかし・・・ピアノの業者が2時間の遅刻・・ご主人の出発が遅くなりました。
引越しのトラックは出発予定時間に出発OKで、こちらに、向かってる、はずなんですが・・・いくら待っても着きません・・・
奥様と「まさか後に出発したピアノやご主人が先に着かないよね」と話をしていました・・・が・・しかし・・まさか・・が
現実になりました。引越しのトラックは何処へ??
・・・遅れた理由は、お昼を食べてたみたいです、
これありですか?

片付けの時間が短くなりました(^_^.)

などなど色々なことが起こりますね。
竣工まで色々ありましたが、やっとこの日が訪れました
ずっとずっと、この家で幸せにお過ごしくださいm(__)m
またお伺いいたします。

ここ和光市周辺で土地をお探しのA様・・・
構造見学会に来ていただいてありがとうございます。
和光市周辺の土地、必ず見つけて行きますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

他の現場の状況は・・・
大間野の3棟分譲地の2区画の今日の現場は・・・

正面は基礎の立上りの型枠を組んでいます。
これからコンクリート打設に入ります。
右側に少し写っていますのが、2棟目は防湿シート敷込み後、基礎捨てコンクリート打設中です、こちらは今後ベース配筋に移ります。

どの現場も、同じようでまったく違う、ひとつだけの家、
今もこれからも、大事に造って行きます。


オレンジ色の灯り

2006年02月17日 | 南欧自然素材の家
白熱灯のオレンジ色の光が明るく、
暖かく部屋全体を包んでくれます。

リビングの部屋ので、
・吹き抜けの空間・・・・
・大きな掃き出し窓(樹脂サッシュ)・・・
・パインの床とパインの腰壁
・リビング階段・・・

内から外へ・・・・
また外から内へ空間の連続が戸建住宅の魅力です。

外部空間のテラスには、ハンドメイドテラコッタタイルを張り
窓の内側はパイン無垢のフローリング、
あたたかな、オレンジ色の灯りが、タイルをより赤く
暖かく照らしてくれます。

どれも、自然そのままの色・・・
この色が木の素材が、癒される空間を創るんです。


隠家があります。

2006年02月14日 | 南欧自然素材の家
人気がある地域に、74坪もある広い土地を見つけて
施主のK様が購入して
建築は当社で請負、そして今!建設しています。
昨日、パネル工法で一日でここまで組み上がりました。
(パネル工法は雨に濡れず建てられるのが良いところです)

ここの土地は広いですが、実は細長く東西に伸びた土地なんです、が!しかし、だからといって悪い土地でなくて・・・
使い方の問題だと思います。
車も多く止められますし、陽の問題もこのように明るいです

やはり、注文して創る家は、その土地の事を考えて創る
そして、住む人のライフスタイルに合わせた家づくりです。
それが家族のご自身の住まう家になるんですから・・・

規格型の住まいじゃ、その土地に合うのかなって思います。

そしてプランニングがポイントになります。
導線や水回り、LDKの配置、収納などを考慮してプランを創ります。それに、空間デザイン・インテリアデザイン・外観デザインなど、このトータルの考えが・・・
「南欧自然素材の家」のバランスの優れた家になるんです。

他社でも同じ考えで家を造っていると思いますが・・・
見るからに違うのがマルミハウジングの建物です。

こちらのK邸では、内部に木製の螺旋階段を設置して
遊びこころいっぱいの、人が多く集まる家、
また、通りからはこの家の存在がわからない、都会の隠家が
こちらのK邸なのです・・


時空の楽しさ、

2006年02月13日 | 南欧自然素材の家
ここが、蒲生で建設中の物件です。
詳しくは・・・「南欧自然素材の家」ミモザ・ハーバーの
http://www.marumi-housing.co.jp/annai.htm ここです。

2階がリビングなんですよ、天井は三角の部分まで、
すごく高く、空間を広く、明るくしてくれて、
この空間がお子様の空間感覚を養い、
この空間で家族の団欒が生まれます。

・・・この空間なので冷暖房は!効率悪い!
なんて思っていませんか?
・・これは大きく方向転換してください。
ただ、空間だけを創ったのではありませんから、

外断熱工法は、こんな空間の広さであっても、
壁や屋根の断熱は、魔法瓶と同じで、
外の気温と内の気温は違います。
一度暖めた室内の温度は外へ逃がしません、
外の冷たい空気は室内に入りません。

これで、この空間でも、
今までより、少ないエネルギーでの空調を可能にしています。

ここで、もう一枚写真です。

中央やや右にまだらの屋根がありますね!
こちらは、5年前に施工した、A様邸です。
屋根越しから見えました。

1階の3連のFIX窓が特徴です。
明るくて開放的です。
こちらの建設当時のページはこちらです。
http://www.marumi-housing.co.jp/A-00.htm
こちらのページは初めて始めたHPなんです。
当時を思い出します・・・・

時と空間を越えても、いつまでも幸せに暮らす家庭を大切に
こころ温まる家を、これらも創ります。