goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

アンティークステンドグラス

2006年05月25日 | 南欧自然素材の家

ヨーロッパの民家などで、窓やドアなどで実際に使われていた、
ステンドグラス、これを室内の壁に組み込んだりして、
部屋の中に太陽の光を注ぎ込んでくれます、
その上、色ガラスの赤・青・緑に黄色など色とりどりの
色を映し出してくれます。

大間野のTN様邸のステンドグラスの画像です。
ガラスの奥で輝いている所が、玄関ドアでドアを開けると
光が差し込んできます。

このステンドグラスも「南欧自然素材の家」標準品として、
皆様に、使っていただいています。

ガラスの種類は1000枚以上、
色や形さまざまな、デザインがあるんですよ


足場が無くなりました。

2006年05月24日 | 南欧自然素材の家
隠家が現れました。
隣地のシュロの木が、南洋の感じを出していますね。
いい感じです。

あと、もう少しです。
今日、内部は古紙吹付け仕上げを施工して、
外部は水道設備の接続工事など・・・

写真のバルコニーに空いている、四角い開口部二つは
ロートアイアンの飾り物を付ける予定です。
取り付けしましたら、UPします。

Eタイプの妻飾りがポイントになっています。

また、内部の螺旋階段も詳しくご紹介したいです。

今、外は凄い雷に雨が降り始めています。
もう、そろそろ梅雨に入りそうですね。



今週末の見学会

2006年05月23日 | 南欧自然素材の家
南欧の住まいを体験してください
現場は

見学会のチラシです、カラーで印刷をと思いましたが・・・・
単色のチラシを折り込みします。
表紙は看板と同じデザインで統一しています。

内部などの画像を少し・・・UPします。

外壁は淡ーいピンク色で明るさとさわやかさを出しています。
そこに地中海の海の色の玄関ドアが色きらめいています・・・

ここは2階のリビング・ダイニングです
ナチッラルパインの腰壁・折戸にキッチンもパイン、
これが、当社の標準仕様です。
もちろん床もパイン材使用しています。
壁材は、ここでは解り憎いですが・・・
古紙吹き付け材でターナー社のハーモニーホワイトの
白系の色を使いました(人気色です)
ロフトタラップで上の小屋裏で遊べます。

ここは、一般的な国産の建材を使った家では、ありません・・
ドア・床・収納・内装材や造作材など、ここにしかない物、
また、断熱は外断熱に屋根は2重通気工法の優れた性能。
ここは、トータルバランスの優れた建物です。

是非、今回限りの見学会にお越しください。


あと少し・・・

2006年05月22日 | 南欧自然素材の家

TK様邸新築工事
外壁は下塗り施工中の画像です。
今は下塗りも完成後、すこし置いて、仕上げ塗りに移ります
内部は、大工さんも終了で、塗装工事からクロス工事など
施工中です。
絶対、喜んで頂ける建物に仕上がります。

TN様邸新築工事
こちらもほぼ、進行は同じ具合で進んでいます
外部では、サンゴ石を建物コーナーに施工中です。
地中海の白いサンゴ石、これをコーナーにどっしりとした
感じですが、白が軽やかなイメージもあったり
なんか、あったかい石なんです。
こちらも内装工事施工中です。
こちらも、喜んで頂ける建物に仕上がります。

明日は今週末見学会の建物特集です。
チラシや内部・外部のなどUPします。
でも、現地に見に来てください、
空間を感じ取って、肌で感じてください。


現場見学会

2006年05月20日 | 南欧自然素材の家
来週の5月27日(土)28日(日)の10時から17時まで
下記の完成現場見学会を開催いたします。

建物は地中海の海の色のドアがある建築現場です
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/148.html
外部はこんな雰囲気です。
外断熱工法に無垢材を使い、南欧の雰囲気を創りました。

この日限りの見学会です。
古紙の吹き付け仕上げ無垢のドアやフローリング材
実際の瞳でまた触って、感触を忘れないでください
現場でお待ちしています。
地図はあとでUPします。


レンガの敷き方

2006年05月19日 | 南欧自然素材の家

このレンガの敷き方は「ヘリンボーン」日本語で「あじろ敷き」の
敷き方のパターンです。
代表的な他の張り方は・・・
・「ランニングボンド」-「馬踏み目地」
・「ジャックオンジャック-「通し目地」「イモ目地」
・「バスケット」-「市松敷き」
・他に「ハーフバスケット」「ダブルバスケット」
・ヘリンボーンでも「フレンチヘリンボーン」などあります。

上の写真のあじろ敷きレンガは施工は
すこし手間がかかりますが
出来栄えはすごく良いです。
目地の所から緑の芝などが生えてくると、また良いですね

この敷き方、着工中のモデルハウスのアプローチに
あじろ敷きで造ってみます。

如何ですが?レンガにも色々な敷き方があって、
個性を出して見ませんか!


螺旋階段

2006年05月17日 | 南欧自然素材の家
都会の隠家の外部足場がなくなりました。
でも、写真は撮っていません・・・
晴れの日にと思っていますが、今週いっぱい雨、見たいです。

そこで、内部の写真を・・・
色合いの良い、螺旋階段があります。

工事中で途中ですが、仕上がれば、写真をUPします。

螺旋階段は1本の中央の柱から、段板を跳ね出して、一段一段、
階段を上がっていきます、見せる階段としてお薦めです。

これ、木製なんですよ、スチール製は数多くありますが
柱も木製でスチールは補助材で使用しているだけです。

住む人が求めている物を、求めている通りに創って上げたいと
考えています。

こちらの見学会は?ですが、開催する予定でしたら・・・
お知らせいたします。


地中海の海の色

2006年05月16日 | 南欧自然素材の家
地中海は紺碧色の海の色
このドアの色は、太陽の光が入った、
明るい青色に仕上がりました。
アイボリーの外壁にサンゴ石の色合いが
青いドアを際立たせています。

こちらの建物は「南欧自然素材の家」
埼玉県越谷市蒲生建売物件の玄関ドアです。

こちらで、現場完成見学を開催予定です
日時が決まり次第、HPやここでUPしていきます。
どうぞ・・どうぞ!ご覧ください


標準仕様書

2006年05月14日 | 南欧自然素材の家
「南欧自然素材の家」がここにすべて書かれています。
http://www.marumi-housing.co.jp/hixyoujxyunsiyou.htm
色々道を通りながら、ここにたどり着きました、
でも、これからも、より良い材料・工法・安全・システムなど
変わっていきます。

・フリープラン(ライフスタイルに合わせた家創り)
・枠組壁工法(抜群の耐震性)
・外断熱工法(壁・屋根は2重通気工法)
・自然素材を多用(つくろげる空間つくり)
・樹脂サッシュ(結露がありません)
・ロートアイアン(ポイント飾り)
・他・・・・
このすべては、
「スローライフの為のスローライフデザイン」

家が豊かにゆとりを持ったならば、
そこに住む人々にも、豊かさやゆとりある生活をもたらします。
けして、贅沢さではい、機能とデザイン
住む人に合わせた住いを創ります。



ウッドデッキなら!

2006年05月13日 | 南欧自然素材の家
外部に使用する、木材
色々な木材が今まで使われています、

ディズニーシーやランド、公共施設のデッキ類など
今、一番使われている木材は
イペやアイアンウッドのどちらかです。
イペはブラジル産、アイアンウッドはインドネシア産
アイアンウッドや別名のウリンでネット検索でみると
昔より多くの業者さんを捜すことが出来ますね。
そこに特徴がたくさん書かれていますので
参考にしてください。

このアイアンウッドは1996年7月まで輸入禁止で
あったため、あまり知られていない木材なんです。

すこし高いけど・・・
メンテナンスフリーで(塗装もしなくてOK)なのが
最大の魅力と思います。

デッキ材がリブ付きタイプもあります。

色はこんな感じで赤みが強いです。

半年も経つとグレー色になります
(全ての木はグレー色に変色します)


ここでも書いています、
http://orange.ap.teacup.com/ryamazaki/74.html

今日は二人の方からウッドデッキで質問を受けましたので、
こちらでも書いて見ました。

・・・・・当社で材工での施工できますよ。


玄関ドアはなぜ外開き?

2006年05月10日 | 南欧自然素材の家
日本では、「ただいま!」と玄関ドアを手前に引いて家に入ります
これ日本だと当たり前のこと・・・

でもアメリカやヨーロッパでは・・
内に開くのが常識なんです、どうして違うのか?

・・・お客様を招き入れるのに、入りやすい内側に押すのが
自然と思いもします、
外に開くと、お客様を押し返してるような・・・
そう、ドア近くに居て、開く時は後ずさりしませんか?
この動作はすごく違いがあります。

これには、靴を脱ぐ習慣がそうさせています、
また、玄関ホール(タタキ)のスペースの問題などもあったりします。
でも、この外開きにはとても良い点があるんですよ
それは、雨仕舞いの良さです、簡単に水の浸入を防ぐことが
可能になるんです。
(簡単に出来るので経済的な貢献もあります)
だから日本の住宅ではそのほとんどが外開きドアなんです。

これと同じような事で、窓があります
両開きの窓がそうなんです、
外国の両開き窓は、室内に開きます、そして、
ガラリの雨戸は外に開きます。
これもやはり雨仕舞いが難しいため
日本では、外開きに開きます、外に開くと雨戸は・・・
シャッターしか無いかな?

こんな違いもあるんです。

草加のH様邸はの窓は今日完成予定でしたが・・・
大工さんが雨で・・・・明日には窓設置がんばりたいです。
また、ユニットバス組立て工と電気工事が始まります。

パインのドア

2006年05月02日 | 南欧自然素材の家
「南欧自然素材の家」の標準仕様のパインのドアです。

リビング周りのドアに使用していきます。
リビングはこのタイプとは別にガラスドアになります。

パインの節がある、風合いのあるこのドア、
欧米でスタンダードなこのデザインはいつまでも
飽きの来ないところが魅力です。

調整蝶番にゴールドのレバーハンドル

味の出る、このドアは、収納ドアにも使っています。

近々に内部をご覧頂ける、建物は今、ありません・・・
施工中の建物が順次完成へ向けて工事中です。

そうでした・・・
大間野の3区画地の残りの土地にモデルハウス
プランも決まり!
今現在、建築確認書類製作中です
次の着工はこちらの建物になります。

このドアももちろん使いますし
過去にブログに書いたもの達など、使って行きます。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。


隠れ家は今・・・

2006年05月01日 | 南欧自然素材の家

西面の外観です。
破風板の軒裏は左官済みで、外壁の仕上色が見えています
これから外壁部分の左官工事になります、が・・・
今日はどうしたことか?かなり暑い真夏日みたいで・・・30度
超えていた模様です。

外の仕事(左官工事)などは大変です。
明日は寒くなるみたいですし・・・
大変ですが・・無事故で施工していきます。

この1階部分の正面には石を貼り付けていますし
内部は玄関を入ると目の前に木製の螺旋階段がどーんと
目に留まります、2階へスーと上がって行ける感じがいいです
この内部の画像は今度UPして行きますね。

都会の隠れ屋、まもなく完成に近づいています。