goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

完成見学会

2006年02月11日 | 南欧自然素材の家
今日の完成見学会は寒い中、ご見学頂いた、7組のお客様
ありがとうございました。

青空の下、オレンジと青ののぼりのもと、明日も見学会を
行ないます、是非ご覧頂きたいと思います。
明日が最終日になります。

また、
今日は午前中にこれからご計画のN様とのプラン打合せで、
これからプランニングに入ります。
良い物を創ります、少しお待ちください。

夕方には草加のH様との打合せで、
どーしても玄関は木製のものでとのお話でして・・・
しかし南側の陽のあたる場所なので・・・反りなどが
出る確率が高いので、ファイバーグラスドアを進めています。
しかし・・ウォールナットのドアにアイアンの飾りがあって、
レバーハンドルは当社のアイアン製を使う方向で行く・・・と
http://www.marumi-housing.co.jp/IronAS.htm
まとまりつつあります・・・。
今後の展開は・・・・・。
また、よろしくお願いします。

蒲生では、来週の土日に構造見学会を開催いたします。
枠組壁工法(2×4)の構造体を見学してください。
ここの物件は建売で販売しています。
詳しくは後日UPいたします。


こんな室内です

2006年02月05日 | 南欧自然素材の家
和光市で建設中のN様邸です
黄色い建物ですが・・・室内を少しUPします。

リビング階段で、床や腰壁やドアや造作材はパイン材で
ナチュラル仕上げです、壁紙はこの画像ですと白いですが
実際は淡いオレンジ色の壁に仕上がっています。
リビングには吹き抜けていて、1階のLDで20帖あります

2階の部屋です、前回紹介したステンドグラスがあります
2階の部屋は白い建材でまとめています。
パインのナチュラル仕上げの窓は、両開き窓で、開けると、
そこは吹抜けの空間になるんです。
外部の光がここまで入り込んで来ています。

床はまだ養生をしています。


古紙吹付仕上・3

2006年02月03日 | 南欧自然素材の家
自然素材の材料は、素朴です、
冬場は空気が乾燥しているので、夏より早いですが
この古紙吹付け材も乾くまで
時間が掛かります、今日は表面は乾きました。
急いでる、世の中こんなゆとり?
も良いのではないのでしょうか
お酒も寝かせば、良い物が出来ると同じ?
でも、これが自然素材そのものです。

こんな、仕上がりです、
ビニールクロスでも珪藻土でもない、この表情!
やはり、お薦めします。

アーチの窓にサークル窓・・・美しい曲線
これで、建物に味を出してくれます、雰囲気ですね!
既存のデザインにはない新鮮味に、美しい外観、

アーチの窓を中から見ました。
勾配天井で高く明るく、外の景色も変わって見えるでしょう!

見学会にどうぞお越しください。


古紙吹付仕上・2

2006年02月01日 | 南欧自然素材の家
今日は2月11日(土)から14日くらいまで、見学会を
行なう、越谷市七左町のU様邸で、
今日、「古紙吹付材」を施工いたしました。

施工中・・・こんな感じで吹いています。
石膏ボードを下地として、パテ処理後に、養生をして、
いざ、吹付けです。


UPしますが、少しぼけてますね・・・・
この自然な凹凸がやさしさを出してくれるんだと思います。


天井の写真です、ここは会社の打合せ室です、
照明の光で、凹凸がよく見えますか?
写真より絶対に、直で見てください。


今回の色はJカラー ホワイトシリーズの中で
「ハーモニーホワイト」です。
ホワイト色は24色あるんですよ・・・・すごいです。
ここでは赤ワイン色のオークフローリングを貼り、
造作材も床と同じ赤ワイン色、深みのある好きな色です。
そして壁が今回のハーモニーホワイトです、
色の相性が良く・コントラストがすごく楽しみです。


南欧の住まい

2006年01月31日 | 南欧自然素材の家
ここまで、出来上がりました。
和光市の「南欧自然素材の家」・・・
昨日足場を撤去して、あいにく今日は雨・・・曇り空です
少し画像の色が暗いけど、陽が当れば、鮮やかな色合いが
現れます。

ここは、外断熱工法での施工です。
また、ここは特別な仕様になっています
壁の断熱材は通常40mm厚みの物が60mmの厚みで施工
屋根は通常40mm厚みの物が80mmとより以上に、
高断熱で、夏や冬には断熱性能を体感出来る、家になります
これは建主の、当初よりの希望のものでした。
また、後日特集を組んでUPします。

黄色い外壁に、素朴なスペイン瓦の色合い、白い窓・・・
当社のロートアイアン妻飾り(Eタイプ)2本がポイントで
建物を引き締めています。
ここに緑が入れば、より暖かく落着く雰囲気が漂います。

内部もすごく、雰囲気が良い空間に仕上がっていますので、
またの機会で、紹介して行きます。


建ててる現場は・・・

2006年01月30日 | 南欧自然素材の家
1月も明日で終わりですね、新年明けてはや一ヶ月
寒い2月へ突入です。
この時期でも、現場は変わらず動いています、今は・・・

1・越谷市七左町「南欧自然素材の家」 U様邸
  足場を解体して、内部はクロス工事も終わり、
  今週中ごろから  リビング・ダイニングに
  古紙吹付け仕上げを予定しています。 また、
  2月11日(土)12日(月)13日(月)14日(火)に
  建物完成見学会を予定しています。
  目印は越谷市の科学技術館ミラクルの近くが現場です
  また、ご案内いたします。
  
2・和光市下新倉「南欧自然素材の家」 N様
  足場は今日を解体しました。完了検査は3日の予定です
  妻飾りは2本設置、土色のスペイン瓦と黄色の左官塗り壁
  の色合いに白いサッシュ・・・・すごく雰囲気が良いです
  明日に現場で写真を撮ってきます、HPも更新して
  ここでもUPします。

3・越谷市蒲生2丁目「南欧自然素材の家」建売物件
  基礎工事が終了しています、今は養生期間で
  基礎断熱施工も終わり・・
  その後、構造は現場組の仕事になります。
  ここは構造体がご覧にいただけます。

4・越谷市七左町「南欧自然素材の家」K邸
  基礎工事終わりました、養生中です。
  ここの構造はパネル工法で造ります、
  
5・越谷市大間野「南欧自然素材の家」T邸
  これから、地鎮祭をおこないます
  やり方後に地盤改良工事を行い、基礎工事に入ります。

6・越谷市大間野「南欧自然素材の家」K邸
  計画進行中

7・草加市新栄町「南欧自然素材の家」H邸
  ここはブログで書いていきます。
  ボーリング地盤調査終了。

8・越谷市七左町「南欧自然素材の家」K邸
  住宅ローン申請中です。

9・越谷市大間野「南欧自然素材の家」
  大間野の地に、当社のモデルハウス計画進行中

10・草加市稲荷「南欧自然素材の家」
  稲荷の地に、当社モデルハウス計画進行中

以上が建設現場で、進めています。

これ以外に5建設地が決まっています。
24棟まで・・・・のこり9棟です。


蜜ロウワックスって・・・

2006年01月29日 | 南欧自然素材の家
自然素材で作り上げた、ワックスです。

蜜は蜂蜜の蜜のことなのです、
ミツバチの巣は八角形の集合体ですね
その構造物の素材は蜂の体内からロウ成分を分泌したもの
これが巣に使われます。

でも巣そのものを使うわけでは無いんですよ
蜂の巣からはみ出した巣(無駄巣)が原料になります。

これを精製したのが蜜ロウワックスの原料となります。

当社でいつも使用している、この製品
未晒し(みざらし)って書いてありますが、
これは・・・化学薬品による漂白していない事を示します。


これを・・・無塗装のフローリング材や木製品に塗るんです
木の表面に皮膜を作り、防水・防腐に優れたワックス効果を発揮します。
また、100%自然素材なので、化粧品・食品・医薬品に多く使われている、安全で健康的な製品なんですよ。

以前紹介した、理想の床材のパインフローリングのワックス
当社建物には無くてはならない製品です。
このメーカーさんのHPです、
会社の名前が一度聞くと忘れそうにない、名前です。
http://www.mitsurouwax.com/index.html
うちのリンク貼って頂いています。

素足で歩く感覚や、子供が触れても危険物質は無いので
安心していただける、ワックスなのです。

これも、うちのお勧めの素材です。


地中海サンゴ石

2006年01月24日 | 南欧自然素材の家
海からの贈り物
 海の神ネプトーンに抱かれ、永い眠りから覚め・・・・
 美しい天然サンゴ石、素朴な温かさに加え、風化することで
 一層味わいのある表情をたたえている。
 そこには、輝く太陽と紺碧の海の薫が漂っている。


国内ではとても入手しにくい、石材です。
サンゴ石はサンゴや貝類が長い長い年月をかけて
堆積して生まれた、珪藻土と同じ特性をもつ天然石です。

当社標準仕様では、
基本寸法:幅203mm×長さ304mm×厚み20~50mm
これほどの大きさは他にはないでしょう。

また幅100mm×長さ200mm×厚み15~25mmもあります
弊社、施工建物の目印になっています。
ほぼすべての施工物件に使用しています、
色は白やアイボリー、割り肌で、
貝殻などが時折、石の中に埋まっています。
とても素朴で石材の存在感が立体的に現れます。

壁面などで特に外部に適しています。
外部にご使用の場合、石材に撥水材処理をいたしています。
天然石なので苔などが出来ることもあります。






このような、天然石を使って、他には真似の出来ない建物を、
ひとつずつ、造ります。


幸せのセミ?

2006年01月21日 | 南欧自然素材の家
南仏で、セミは幸福をもたらすと言われており、
セミをモチーフとした様々なアイテムが売られています。
セミの陶器は、その代表的商品と言えるもので、
南フランスの家の壁や庭、ベランダを飾るアイテムとして
良く見かけます。
単色のもの、実物のセミそっくりに似せたもの、
ラベンダーやオリーブ、ミモザなど南仏をイメージさせる柄が
絵付けされたものなど様々なバージョンで存在します。

そんなひとつが、打合せ室の壁に掛かっています。
ミモザ柄のセミで20センチもある、大きな陶器製の置物です。
ミモザのメタルプレートと一緒にカウンターにあるんです
壁は「古紙吹付仕上げ」の壁になります、
黄身を帯びた壁の色合いに、とけこんでいます。



目印

2006年01月21日 | 南欧自然素材の家
お近くの方は見かけますか?
弊社の目印の看板です。

南欧のオレンジをベースにタイトルとコメント
丸の画面には地中海をバックに、海辺の家、
パティオで寛ぐひと時をイメージ
下の小さな丸には、過去の施工物件を掲載しています。
今はこの看板、地元の越谷にしかありませんが・・・


白い家に、青い空、
橙色と青を組み合わせシンプルですが、結構目立ちます。
完成見学会など、ありましたら、この「のぼり」を目印にして
見に来てください。


建設中では、足場にこのシートの看板が目印
オレンジとイエローの地で、中央にオリーヴを模したデザイン
・・・職人さんに「羽子板の羽」と言われましたが・・・
街中で見かけるかも知れませんね(地元のみですが・・)

こんな、目印があります。

・・・・この上の写真にあります
看板の右隣、建物のコーナーに付いている、物・・・
これは、ず~と前から弊社の目印・・
コーナーストーンです。
これは「サンゴ石」なんですよ、本物の天然石で
この存在感は圧倒的、でも貝殻などが入ってたり
やさしい雰囲気があるんです。

次回はこの石や、またロートアイアン妻飾りなど
お話をしていきます。

また、この場で工事状況なども報告していきます。
最初は、草加市H様邸をここでお話して行きますね。


プロヴァンスの色合い

2006年01月20日 | 南欧自然素材の家
南フランスでイメージされるのは、たくさんありますが、
ひとつにプロヴァンスカラーです、
ステンドグラスの色のごとく、赤・青・黄・緑・白・など
色鮮やかな色合いと大胆な色使い、
目を引かずに置きません。
よく見かけるのは、プロヴァンスプリント
カーテンやテーブルクロスなど使い方色々す。
このプリントのルーツはインド更紗と自然をモチーフとした
南フランス的なエッセンスが加わり、
「プロヴァンス文様」なる独自のプリント生地などが生まれました。

黄色と青のコントラストに小紋柄がポイントの定番生地です。

ひまわり・オリーヴ・ミモザ・ラベンダーやレモンに・・・・
それとセミも出て来ます。


華やかな色合いのプリントもありますが、
当社の打合せの机には少し落着いた、
オリーヴ柄のテーブルクロスを使っています。

シンプルで素朴な自然素材の建物には、
色鮮やかなプロヴァンスプリントが似合います、それは・・・
プロヴァンスのライフスタイルと同じだからです。
好きな物を揃えて、生活を豊かに暮らせる家を提案します。


ステンドの彩り

2006年01月19日 | 南欧自然素材の家
光と影・・・
彩り鮮やかな、ステンドグラス
室内での外部でも光を背に受けて、まばゆく彩ります。

赤・青・緑・黄、すごくすごく綺麗です。
ゆったりと暮らせる、条件には色の関係は重要となります。
白い壁などに彩りを添え、温かみを与え、
空間に力を与えます。

当社では建築標準仕様で含まれています、
このような、ステンドグラスです。

このステンドグラスはイギリスからのアンティーク製品です
どこかの家に彩を添えていた物を、解体しステンドグラスを
選別し、こちらに輸入しています。
ガラスも今では作るのが難しいガラスや鮮やかな色など、
古き良き時代のガラス・ステンドグラスです。


縁がある。

2006年01月18日 | 南欧自然素材の家
家を建てたくても・・・・
土地が無いと建てられません・・・当然(^_^;)

当社売主の土地は
・越谷市大間野3丁目の西南の角地)(1区画)
・草加市稲荷4丁目の西南の角地(1区画)
・越谷市蒲生東町の売地(建売で建設中)(1区画)

今、あらたに当社売主の土地です。
・草加市新栄町3区画地(3区画)
・越谷市登戸町の売地(1区画)
・草加市手代町の売地(1区画)
の計5物件が加わります。

この全ての土地には仲介手数料は掛かりません。

この地で思い描いている、住まいを実現していきましょう。

詳しい情報は、後ほどお話します。
また、ご質問などお答えいたします。


24棟

2006年01月17日 | 南欧自然素材の家
当社で、今年施工できる家は・・・・24棟です。

大量生産ではなく、手間が掛かるけど、良い家を創る為を
考えますと、年間24棟になります。
現在、8ご家族のお客様が建築に取り掛かっています。
計算すると・・・残り16棟

広くて、高級で設備的に優れている家を創るのではなく・・・
狭くて、普通くらいの、個性のない家を創るのでもなく・・・

今、居るこの場所で、
最大限ゆったりを暮らしやすい家を創ります。


今時の家・・・

2006年01月15日 | 南欧自然素材の家
街中を見ていると、建築中の現場、建てたばかりの家、
長年経っている家、と、個性豊かでも同じ家がないですよね、
・・・当然ですね、人の数と同じく家の数があります。

でも、形は違っても、使っている材料材種は同じ???

・屋根はコロニアル葺き
・換気棟付いてるかな?
・緩い勾配の屋根
・結構屋根の形状は複雑
・軒の出は少ないか・・無い
・破風板は立ち水納め
・屋根断熱はグラスウール
・工法は在来工法
・外壁に合板類を貼ります
・仕上げは防水紙の上胴縁で仕上材張り
・外壁は窯業系サイディング
・外壁はジョイリパット塗りも増えてきた
・窓はアルミサッシュ
・ガラスはシングル
・最近はペアガラスがあります
・壁断熱もグラスウール
・玄関ドアはアルミ製
・ポーチなどは磁気質タイル
・内部の造作材は塩ビ加工品
・床は合板フローリング
・浴室はテレビ付いていたり
・キッチンは収納抜群の機能キッチン
・標準で食洗器付いてる
・収納はわりと少ない
・壁はビニールクロス張り
・換気システムは個別式が多い
・個性的な家が少ない
・外壁などの色が暗い色が多い

こんな、気づいた点です。

上記の仕様での建物が多いかな?

一生で一度の自宅です。
色々考えてですが、実際比較が難しいですよね。
どれが良くて、どれが正しいのか?
解らない事がたくさんあるます。

私なりに、ここで書いていきますので、
よろしくお願いします。