・ヤマザキ ランチパック 味わいたまご 147円
昼飯のためにコンビニで最近よく買っている「ランチパック」シリーズ。
パンの耳をとったものを袋状にして具を閉じ込めたもので普通のサンドイッチに比べるとコンパクトで手軽に持ち運びが出来る。現在販売されているのは惣菜・スイーツ含めて20種類以上に及び、ご当地限定物もあリコレクション的な要素もある。
今回紹介するのは「味わいたまご」。普通の「たまご」もあるが、それに比べると黄身の割合が多く、熟している。パンの素材もやわらかくて、ふんわりと味わいが楽しめる。
評価:★★★★☆
バリこく豚骨ラーメン(博多ちょうてん 梅田店 大阪府 750円)
大阪駅(梅田駅)近くにある、博多ラーメン店。餃子は「日本一の餃子」として知られる「満洲屋が一番」のものが使われている。
「バリこく」の名前の通りスープはマー油や肉味噌と合わさり、他のとんこつラーメンと比べてこってりとして味が濃かった。そして何より博多ラーメンにしては麺の量が多くてボリュームがあった。替玉が150円と少々高めの設定だが、頼まなくても十分満足できた。
今回はお腹がそれほど空いてなかったので頼まなかったが、プラス250円でラーメンにご飯と一口餃子3個のセットメニューになるのでそちらもおススメ。
大阪駅(梅田駅)近くにある、博多ラーメン店。餃子は「日本一の餃子」として知られる「満洲屋が一番」のものが使われている。
「バリこく」の名前の通りスープはマー油や肉味噌と合わさり、他のとんこつラーメンと比べてこってりとして味が濃かった。そして何より博多ラーメンにしては麺の量が多くてボリュームがあった。替玉が150円と少々高めの設定だが、頼まなくても十分満足できた。
今回はお腹がそれほど空いてなかったので頼まなかったが、プラス250円でラーメンにご飯と一口餃子3個のセットメニューになるのでそちらもおススメ。
・和歌山ラーメン きのかわ軒 ピリ辛スタミナ源気味噌(愛知県名古屋市 名古屋驛麺通り 780円)
去年の12月までの限定販売だった、この店の定番メニュー「ピリ辛スタミナ源気麺」に辛味噌を入れ、それがラー油やにんにくが入っているとんこつスープに混ざると、とても濃厚な味わいになり、食べた後に体の芯まで温まる。
寒い冬にもう一度食べてみたいので、12月限定ではなく、冬シーズン通して販売してほしかった。
・絶品チーズバーガー(ロッテリア 360円)
今回食べたのは「ロッテリア」のチーズバーガー。中身はパンとハンバーグとチーズだけでレタスやトマトが入っていない極めてシンプルなものだが、2007年に発売されて以来大ヒット商品となっている。
ハンバーグは豪州・カナダ・日本産の肉の背脂などを使い、通常のハンバーガーの2倍のボリュームがあり、チーズは高価なナチュラルチーズを使っている。
選りすぐりの素材を使っているだけあり、味は非常においしいのだがハンバーガーの大きさが一回り小さく、量が少ないのが個人的には残念に思う。単品だと少々価格が高めだが、セットメニューにすればマクドナルドのセット商品とそう変わらない。
今回食べたのは「ロッテリア」のチーズバーガー。中身はパンとハンバーグとチーズだけでレタスやトマトが入っていない極めてシンプルなものだが、2007年に発売されて以来大ヒット商品となっている。
ハンバーグは豪州・カナダ・日本産の肉の背脂などを使い、通常のハンバーガーの2倍のボリュームがあり、チーズは高価なナチュラルチーズを使っている。
選りすぐりの素材を使っているだけあり、味は非常においしいのだがハンバーガーの大きさが一回り小さく、量が少ないのが個人的には残念に思う。単品だと少々価格が高めだが、セットメニューにすればマクドナルドのセット商品とそう変わらない。
・焙煎にんにく味噌らーめん(東京駅前 むつみ屋 850円)
東京駅の地下街にあるラーメン街「東京ラーメンストリート」に出店している「むつみ屋」の特製みそラーメン。この「むつみ屋」は96年に北海道で開業して以来全国各地にチェーン展開しているそうです。週替わりで赤味噌と白味噌が出てくるのが特徴で、今回は白味噌でした。
白味噌のスープにマー油とニンニクが入り、さらにねぎが長ねぎと薬味ねぎそして玉ねぎが入り、まろやかで濃厚な味に仕上がっていて、味噌とニンニクがうまく絡みあっていて麺は小麦粉を使った太くてコシがあってとてもおいしかったです。外見はシンプルに見えるが、食べ応えがあり、850円とちょっと値段が高いけど食べてみる価値ありです。今度は赤味噌の方も食べてみたい。
東京ラーメンストリートはむつみ屋のほかに3店舗入っていますが、どこも行列ができていました。中には1時間待ち案内がある店も。
店の中にあったポスター。わずか13年ほどで全国にこれほどの店舗展開できたということは。味がおいしいと世間に認められた証拠でしょう。
・半田開化亭 とんこつラーメン(黒・こってり 愛知県半田市)
三河地方を中心として展開している「三河開化亭」の暖簾分けをした店。
スープは黒と白が選べ、黒は醤油とんこつ、白は塩とんこつがベースとなっている。さらに注文時にスープがあっさりかこってりか、麺の硬さも選べることが出来る。
こってりを注文してみたが、あまりこってりとはしてなく、醤油の味の方が勝ってしまっていた。それでも味はまあまあで、麺も丁寧に作られている感じで、地元の牧場で育てた豚を使ったチャーシューも柔らかくておいしかったので合格点だが、こってり派の自分としてはちょっと物足りない感じがした。
備え付けの飲み物として紅茶が用意されているのも特徴。スープにある脂肪を吸収しやすいんだとか。
三河地方を中心として展開している「三河開化亭」の暖簾分けをした店。
スープは黒と白が選べ、黒は醤油とんこつ、白は塩とんこつがベースとなっている。さらに注文時にスープがあっさりかこってりか、麺の硬さも選べることが出来る。
こってりを注文してみたが、あまりこってりとはしてなく、醤油の味の方が勝ってしまっていた。それでも味はまあまあで、麺も丁寧に作られている感じで、地元の牧場で育てた豚を使ったチャーシューも柔らかくておいしかったので合格点だが、こってり派の自分としてはちょっと物足りない感じがした。
備え付けの飲み物として紅茶が用意されているのも特徴。スープにある脂肪を吸収しやすいんだとか。
・深煎り坦々麺(ラーメン四天王 大阪府 道頓堀店 780円)
最近とんこつラーメンしか食べてないので、冬なので坦々麺を食べようと、大阪を中心にチェーン展開している「ラーメン四天王」の冬季限定の坦々麺を食べてきました。
大き目のラーメン鉢にスープがやや少なめで辛みそと太めに切ってあるネギ、そしてチンゲンサイが入っている。
スープはこってりとしたまろやかな味わいで、そこにピリッとした辛みそとの相性が絶妙でとてもコクのある美味しさだった。またシコシコとした食感がある麺にもそのスープの味が十分のっていた。
ネギは辛いスープとは対照的に独特の甘みの匂いが感じた。チンゲンサイは2つ入っていたが、外にあった写真と比べてちょっと小さく弱々しい感じがしたのがちょっと残念。
最近とんこつラーメンしか食べてないので、冬なので坦々麺を食べようと、大阪を中心にチェーン展開している「ラーメン四天王」の冬季限定の坦々麺を食べてきました。
大き目のラーメン鉢にスープがやや少なめで辛みそと太めに切ってあるネギ、そしてチンゲンサイが入っている。
スープはこってりとしたまろやかな味わいで、そこにピリッとした辛みそとの相性が絶妙でとてもコクのある美味しさだった。またシコシコとした食感がある麺にもそのスープの味が十分のっていた。
ネギは辛いスープとは対照的に独特の甘みの匂いが感じた。チンゲンサイは2つ入っていたが、外にあった写真と比べてちょっと小さく弱々しい感じがしたのがちょっと残念。
・コカコーラ250mlビン 100円
クリスマスのパーティーに飲みやすいビン詰めのコカコーラがコンビニで売っていた。昔はよくあったビン入りの飲み物があまり見かけななったけど、ビンの方が一番味はおいしいと思う。
・板チョコモナカ(エスキモー 126円)
自分が良く食べるアイスクリームも冬季限定のデザインで登場。パリッとしたチョコレートの食感が病みつきになるおいしさ。
豚トロ角煮丼(すき家 並盛 380円)
最近牛丼が280円という安さで販売していることがCMで話題となっているすき家の角煮丼、1周年を記念して従来より70円値下げして販売している。
肝心の角煮はそれなりに柔らかく、ちょっと硬めの大根やしいたけやねぎも入っている、味付けのタレは辛めだが、角煮にも充分しみ込んでいておいしさを引き立てている。並盛だが角煮の量は意外にも多く、ボリューム感がありお買い得だと言える。
しかしすき家や吉野家等牛丼メーカーは格安弁当の参入もあり、このデフレ時代相当苦戦を強いられていて、価格の値下げ競争をせざるを得ない状況になってきている。はたしてどの牛丼メーカーが生き残れるのだろうか。
最近牛丼が280円という安さで販売していることがCMで話題となっているすき家の角煮丼、1周年を記念して従来より70円値下げして販売している。
肝心の角煮はそれなりに柔らかく、ちょっと硬めの大根やしいたけやねぎも入っている、味付けのタレは辛めだが、角煮にも充分しみ込んでいておいしさを引き立てている。並盛だが角煮の量は意外にも多く、ボリューム感がありお買い得だと言える。
しかしすき家や吉野家等牛丼メーカーは格安弁当の参入もあり、このデフレ時代相当苦戦を強いられていて、価格の値下げ競争をせざるを得ない状況になってきている。はたしてどの牛丼メーカーが生き残れるのだろうか。
・赤丸かさね味(博多一風堂 本町通り店 愛知県名古屋市 850円)
福岡で食べれなかった有名店のとんこつラーメンを名古屋で食べる企画第一弾。
今回食べたのは「博多一風堂」。立地は地下鉄矢場町から歩いて10分ぐらいで、大通りから離れている所にあるが、名古屋市内では一番行列ができるラーメン店として有名。
この赤丸かさね味はスープがとんこつの白とマー油の黒そして「うまみ玉」と呼ばれる辛味噌の赤と違った3つの味が楽しめる。それに細麺がからみコクのあるおいしさを引き立てている。チャーシューは脂がのってるが、味付けがあっさりとして食べやすい。キクラゲはスライスされてなくそのままのが入っている。
ラーメン自体はとても美味しいが、量が少々少なめで替玉(150円)を頼むと1000円以上と価格が高くなってしまうのが難点。平日の11時から15時までランチサービスとして+100円で餃子とご飯がついてくる。かなり行列ができるんだろうな。
福岡で食べれなかった有名店のとんこつラーメンを名古屋で食べる企画第一弾。
今回食べたのは「博多一風堂」。立地は地下鉄矢場町から歩いて10分ぐらいで、大通りから離れている所にあるが、名古屋市内では一番行列ができるラーメン店として有名。
この赤丸かさね味はスープがとんこつの白とマー油の黒そして「うまみ玉」と呼ばれる辛味噌の赤と違った3つの味が楽しめる。それに細麺がからみコクのあるおいしさを引き立てている。チャーシューは脂がのってるが、味付けがあっさりとして食べやすい。キクラゲはスライスされてなくそのままのが入っている。
ラーメン自体はとても美味しいが、量が少々少なめで替玉(150円)を頼むと1000円以上と価格が高くなってしまうのが難点。平日の11時から15時までランチサービスとして+100円で餃子とご飯がついてくる。かなり行列ができるんだろうな。