goo blog サービス終了のお知らせ 

充実した毎日を送るための独り言

私が毎日感じたこと思ったことを気ままに書くところです

阪急電車

2011-06-29 23:50:44 | 鉄道

・阪急電鉄9000系(阪急宝塚線 曽根駅 ニコンD80で撮影)

今年、小説や映画で注目されている「阪急電車」

 マルーンと呼ばれるあずき色の車両カラーは昔から統一されていて、派手なラッピングもなく他の鉄道に比べて車両にやや地味さを感じているが、それゆえに利用者だけなく阪急社内にも愛着を持つ人が多く、一時カラーを変更する案も出たが、反対意見が多く廃案になったとか。

・「阪急電車」のヘッドマークをつけて走る3100系



・阪急の代表的車両である6000系

 


福井の路面電車

2010-12-22 05:39:23 | 鉄道
・福井鉄道200形電車(福井市内で撮影)

8月に福井に出張で行ったときに撮影。

鉄道型車両と路面電車が併用して運行されていて、福井市街の路上に電車がゆっくりとしたスピートで走行している。

路面電車型は2005年に廃止された名鉄岐阜市内線や美濃町線で使われていた車両が使われている。

・福井鉄道770形(元名鉄モ770形)


名鉄瀬戸線の新型車両

2010-03-22 23:23:22 | 鉄道
・名鉄4000系 (名鉄瀬戸線 ニコンD80で撮影)

 名鉄の鉄道路線の中で孤立している瀬戸線だが、鉄道車両も本線とはちょっと違ったものになっている。

 主流路線でも採用されているステンレス型新型車両も瀬戸線独自のものが使われいる。昨年度から運用を開始していて、数年後には瀬戸線全てにこの車両で統一される予定。

 デザインが名鉄の車両というより、名古屋市営地下鉄の車両に似ているように思う。

急行能登もうすぐラスト

2010-03-10 12:35:32 | 鉄道
・急行能登(489系 昨年12月 上野駅 ニコンD80で撮影)

 上野駅と金沢駅を結んでいた夜行急行「能登」が3月13日のダイヤ改正で寝台特急「北陸」とともに定期運用から外れて臨時列車化される。同時にこの列車で唯一定期運用され、先頭車両が鼻の突き出たような形をしたボンネット型鉄道車両の489系もこの日で見納めとなる。

 高度成長期、まだ新幹線が開通していないころに走っていた特急「こだま」をはじめ、長距離特急用として約半世紀もの間活躍していたボンネット型の車両もなくなることで、国鉄時代を思わせる車両がまた一つ消えることになる。

 この日も12月でありながら写真を撮影する鉄道ファンが多くいました。最終日は沿線にこれよりはるかに多い鉄道ファンが詰め掛けるのではないでしょうか。

名鉄7700系ラストラン

2010-03-02 00:45:17 | 鉄道
・名古屋鉄道7700系6連(名鉄河和線 植大駅 ニコンD80で撮影)

 この前の日曜日、心配された天候も良く、絶好の鉄道撮影日和となりました。

 主にパノラマカーの増結用の鉄道車両として活躍した、7700系のさよなら団体列車が、この日、大同町~内海間を往復し、最後の雄姿を見届けようと、沿線には多くの鉄道ファンが写真を撮っていました。それに応えたのか、名鉄なじみのミュージックホーンを所々で鳴らしながら最後の運転をしていました。

 それにしても沿線の鉄道ファンの多いこと、この日は新幹線500系のぞみの最終と重なりそちらの方も多くのファンが詰めかけたようだが、こちらも各地から多くのファンがよくこんな田舎にわざわざ足を運んだなあと思いました。私の見る限りでは、先日報道されたような撮影マナーの悪い方はさすがにいなかったと思います。

 阿久比駅に進入する7700系6連。パノラマカーも廃車となった今、名鉄で白帯車両が見れるのはこれが最後かもしれない。

名鉄7700系引退間近

2010-02-22 12:54:19 | 鉄道
7700系最後の6両運転を実施

 1971年から40年あまり、昔はパノラマカーの増結用車両として、現在は三河線などローカル路線で活躍する鉄道車両として運用されていた名鉄7700系が今月26日で営業運転から離れ、28日に6両につないだ(うち2両は白帯車両)イベント列車を大同町~内海まで往復運転されるという。

 地元の路線を通るので、できれば記念に写真撮影しておきたい。
 

JR東日本115系

2010-02-20 16:25:54 | 鉄道
・JR東日本115系(ホリデー快速)

 JR東日本では絶滅危惧種となった113系よりも長い歴史を持つ寒冷地・急勾配に対応した鉄道車両。

 往年の湘南色はもう見れなくなったが、デザインを変えて新宿~松本間の中央本線の各駅停車用や岡山・広島地区の山陽本線・第三セクターのしなの鉄道などで今でも活躍しているが、ステンレス車両全盛の首都圏内を走るのは物珍しさを感じる。

セントレア5周年記念特急

2010-02-09 00:00:33 | 鉄道
・セントレア開港5周年特別車両 (名古屋鉄道 2200系 大同町駅 ニコンD80で撮影)

 中部国際空港が今月17日で開業5周年を迎え、特急型鉄道車両2200系の先頭に、セントレアのイメージキャラクター「フー」を描いたものを1月30日より運行している。

 セントレアも景気の悪化から飛行機の減便が続くなど、5年前の開業当初の盛り上がりがなくなっているのがちょっと寂しく感じる。

なかなか撮影できなかった鉄道車両

2010-02-01 00:31:02 | 鉄道
・名古屋鉄道 3300系 エコムーブトレイン 名鉄柴田駅 ニコンD80で撮影

 去年の6月から名鉄の各路線で運行されているが、なかなか撮影できる機会がなかったが、今回たまたま撮影できて運が良かった。予定ではこの特別塗装は去年の10月までという話だったが、はたしていつまで走るんだろうか。

京浜東北線 209系

2010-01-27 00:00:18 | 鉄道

京浜東北線(209系 2008年7月 品川駅で撮影 ニコンD80)

 私が小学生のころ横浜にいたとき、主に京浜東北線で使用していた車両は運転窓が小さかった103系でした。

 それが205系を経て、1両に乗降扉が6個ある車両を入れた209系が活躍していましたが、最新型の通勤型鉄道車両であるE233系の量産によりこの209系も1月24日をもって京浜東北線の運用から外され、南武線や房総半島を走る路線などに転属されてしまいました。

 わずか20年ちょっとの間でこれだけ車両が入れ替わるのは、やはり通勤客が多い首都圏の鉄道路線である所以でしょうか。