goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

キエン・セラのテーマ

2014-03-01 | ピアノ
キエン・セラはテーマを練習しています。

この曲のテーマのリズムって3つのパターンに分かれてますね。
①8分音符が6個連続する部分
②4分+8分が2個の部分
③そしてサビの部分
左手はサビの部分は普通にコードを押さえるとして、前回のレッスンで①、②の部分はタ~タ~タって感じでアルペジオを弾く事にしました。
このリズム、②の部分とはすんなり合うのですが、①の部分って楽譜通りに8分音符6個でなんか弾きませんよね~
適当にリズムを変えて弾くのが普通。
なので私もザ・ピーナッツになったつもりで適当に弾いておりますが、これが左手のタ~タ~タのリズムとは少々合いづらいかなって思っていたんです。
しかし、練習してるとそうでもないというか結構合ってきまして・・・

原因の一つとして・・・
ブログには書いていませんでしたが、2年くらい前からレッスンの頭に指の練習をする事がありまして、1年前くらいからは左で8分音符、右手で3連符を弾く練習なんかさせられてます。
最初はさっぱりだったんですけど、徐々にできるようになってきまして・・・
出来ると言っても難しいのを弾いてるわけじゃありません。
左手はド、ドとオクターブだけとか右手はミドソ ミドソ・・・って感じの単純なやつ。
そこから始まって、左手をド、ド、ソ、ド、ファ、ド、ミ、ド・・・とやったりしておりますが、慣れてくると右手と左手の音が別々に聞こえるようになるって言われていたのですが、近頃は何とく別々に聞こえてくるようになってきたんですよね~

で、その練習が今回の曲にも生きているのではないかと・・・
即ち、左手でタ~タ~タと言うリズムで刻みながら右手はテーマを弾いている。
これも何となく右手の音と左手の音が別々に聞こえるような気がするのです。
気のせいかもしれませんけど・・・
それにレッスンで先生に聞いて貰ったら全然できてないって言われるかもしれませんけど・・・

ピアノ・254回目のレッスン

2014-02-16 | ピアノ
昨日はピアノのレッスン。
いや~それにしても寒いですな~~
今年は雪もよく降るし・・・

昨日は雪は降りませんでしたが寒風吹きすさぶ中レッスンへ行って参りました。
「鈴懸の径」からです。
最初に一度通しましたがまずまずの出来でした。
ほぼオッケーという事で、もう一度弾いてこの曲は終わり。
ソロ部分がまだ心もとないですけどけ・・・

さて次の曲は先生に選んでもらう事にして何曲かピックアップして貰いましたがその中から選んだのは「キエン・セラ」
今までラテン系の曲はやってないからという先生の助言もあっての選曲です。
しかし何と申しましょうか、「鈴懸の径」に続いて昭和のムード歌謡を彷彿とさせる選曲であります。。
確か、どちらの曲もザ・ピーナッツが歌っていたような・・・
ま、でもいい曲ですからしっかり練習する事にしましょう。

続いて教材。
「テンダリー」ですがまだ○を貰えませんでした。
もう少し練習しましょうとの事。
いい加減飽きてきたので勝手にクリアしたいところなんですが、次の曲が何だかあまりやりたくないような曲なんで今回は勝手に進むのはやめておきますです。。

鈴懸の径のソロ

2014-02-11 | ピアノ
ケーラーの11曲目に続いて「鈴懸の径」のソロも上手く弾けませんね~~
練習すればそこそこ弾けるようになるかと思ったんですけどなかなか・・・
ちょっと難しく考え過ぎたのか・・・

不思議なことに先生に作って貰った部分はちゃんと弾けるんだけどな~
何故なんでしょ??
私が作った部分は不自然って事なんですかね??
そうなのかもしれません。
きっとそうなのでしょう。

ピアノ・253回目のレッスン

2014-02-01 | ピアノ
本日はダブルレッスンデーだったのであります。
まずはピアノのレッスンから・・・

最初に・・・
何故か今日は教本からやりましょうとの先生のお言葉。。
非常に珍しい事であります。
どういう風の吹き回しなのでしょう??
という訳で、久し振りに教本。
初めて「テンダリー」をレッスンでやります。
この曲は昨年の年末あたりからネチネチ練習しておりまして、そろそろ飽きてきたところなんですけど・・・
最初に一度通しました。
私としてはまずますでしょうか。
リズムをについて2,3注意を貰ってもう一度。
その後、先生がゴチャゴチャ言いながら譜面にコードを書いてる間に私は「鈴懸の径」を取り出して弾いておりました。

てな感じでなし崩し的に「鈴懸の径」へ・・・
こちらの方は主にソロ部分。
ソロ部分のコードの押さえ方と言うか左手でリズムを取るようにという事で、今まではコードを単に押さえていただけなんですが、所々でリズムを入れてみる事にしました。
この曲はソロが難しいのですがそれにプラスして左手でリズムを入れるのはかなり難しいかと思ったのですが、意外とやってみると出来そうな感じですかね。
という訳で、この曲はもう少し練習です。

ついでに「テンダリー」も次のレッスンまでもう少し練習するようにとの事。
勝手にクリアは不可との事でありました。。

意外と弾けるかも・・・

2014-01-23 | ピアノ
難しい「鈴懸の径」のソロ。
この2,3日練習してますが何だか意外と弾けそうな気がしてきました。
前回のレッスンでソロ中心にレッスンして貰ったのが良かったのでしょうか??

やっぱりレッスンで弾いて教えて貰うものですね・・・


せっかく先生にかっこいいソロを作って貰ったんだからちゃんと弾けるようにしないとね!!

ピアノ・252回目のレッスン

2014-01-19 | ピアノ
先週に引き続きピアノのレッスンであります。

「鈴懸の径」ですね~~
問題はソロですな~~
前回のレッスンの後、ソロの練習+ソロ後半部分を作る事を一所懸命やってたんですが、結局後半は半分しかできず、練習もまだまだの状態。

レッスンではソロ部分の練習をメインにやりましたが自分で考えていながらちゃんと弾けないとは情けない、、

残っている部分を自分で考えてもろくな事にはならないと思い、先生に頼んで作って貰いました。
サラサラとほんの2,3分で・・・
そこも含めこの曲はとにかくソロの練習です。

それにしても難しいソロを作っちゃったもんです・・・

ピアノ・251回目のレッスン

2014-01-12 | ピアノ
昨日はピアノのレッスン。
今年最初のピアノのレッスンであります。

「鈴懸の径」です。
最初にソロ以外を弾いてみました。
テーマの時のコードの押さえ方と間奏の弾き方で2,3質問。
全体的にいいように弾けているみたいです。

問題はソロ・・・
前半部分を考えていきましたが、かなり難しい・・・
ちょっと音が多すぎるようなのでもう少し音を少なくするように考えてみましょうとの事。
3連符のとこを2拍3連にしてみたりですね。
そういう感じでもう少し簡単になるように見直しであります。

テンダリー

2014-01-09 | ピアノ
ピアノの教材は新曲の練習をやっています。
新曲は「テンダリー」何となく聞いた事のあるメロディですね。

片手練習やってるうちはそんなに難しくないかなって思っていたのですが、両手練習を始めると結構難しいです。
特に左手。
和音を弾くのがやはり苦手です。。

ピアノ・250回目のレッスン

2013-12-31 | ピアノ
昨日はピアノのレッスン。
今年最後のレッスンであります。

「鈴懸の径」からです。
イントロ~テーマ~間奏~テーマ~エンディングと通してみました。
イントロ、間奏、エンディングともにこの曲の定番ともいえるメロディであります。
言ってみればテーマのようなものでしょうか・・・
どれもそこそこ弾けるように練習できていたのでまずまずですかね。
ただ、コードの押さえ方が単調なのでその辺りを先生に質問。

コードを少々書き加えて貰ったりリズムを付けたりして変化を持たせることにしました。
それも練習すればそう無理なく弾けるようになりそうです。
あとはソロ部分を考える事。
これもクラリネット用のソロ譜があるのでそれを参考と言うかいいとこ取りをしながら作ってみようかと思っています。

という事で今年も無事にピアノ・フルートともにレッスン終了であります。。
今年も先生方にはお世話になりました!
来年もよろしくお願いします~~~

ピアノ・249回目のレッスン

2013-12-22 | ピアノ
昨日はピアノのレッスン。

今回から新曲です。
今回持って行った曲は「鈴懸の径」
勿論AKBではなく灰田勝彦さんの方です。
この曲が初めて世に出たのは昭和17年という事ですから、70年も前の曲なんですね。
ジャズバージョンも昭和30年代から結構取り上げられていたようです。

ネットで見つけたクラリネット用に編曲された楽譜を持って行ったのですが、原曲はDmなのに対してクラリネット用という事でEmになっておりました。
先生とお話ししてやはりDmの方が雰囲気が出ていいだろうという事で楽譜を書き換えてDmでやる事にしました。
久し振りにスコアメーカーを使って書き直してみる事にします。

続いて教材
バッハさんのプレリュードです。
この曲も長い事練習しています。
11月の初めころからですからね~
何とかそこそこ弾けてきた状態でしょうか。
何度か弾いて取り敢えずいいでしょうという事でこの曲はクリアする事にしました。
教材の曲を先生に見て貰ってクリアするのはえらく久し振りのような気がします・・・