珍しくというか、私のBLOGで初登場?!のオートバイネタ。
まあ、住んでいるところが西明石なわけですよ。
ココには、川崎重工業があるわけです。この周辺で見かけるオートバイはKAWASAKI率高いです。
(当たり前ですけど)
MotoGPというのは、オートバイのF1ですね。(車に結び付けないと説明できない私)
そして、9月19日はツインリンクもてぎでMotoGP第11戦日本GPが開催されたのです。
優勝は、ホンダの玉田誠。2位はヤマハのバレンティノ・ロッシ、3位はKAWASAKIの中野真矢。
そう、KAWASAKIが3位である。
オートバイの免許を持たない私であるが、オートバイはそれなりに好き(どういう理由だ)
最近では、KAWASAKIのNinja ZX-10Rがお気に入り。
これのベースというか、オリジナルというのがMotoGPに出ているNinja ZX-RRである。
参戦当初は、ライダーもバイクもどう見ても勝てそうになかったし、実際、最下位周辺が定位置だった。
しかし、今年は中野がヤマハから移籍して、タイヤがダンロップからブリジストンになり、ぼちぼちの成績を上げられるようになった。といっても中盤になっただけだが…。
そして、日本GPお膝元ので遂に中野がやってくれた。3位表彰台である。
スタート時の多重クラッシュがあったとはいえ、堂々の3位。
いやぁ、凄いな。
トラックバック
jump in the box:ライムグリーンの風がポディウムに吹く
まあ、住んでいるところが西明石なわけですよ。
ココには、川崎重工業があるわけです。この周辺で見かけるオートバイはKAWASAKI率高いです。
(当たり前ですけど)
MotoGPというのは、オートバイのF1ですね。(車に結び付けないと説明できない私)
そして、9月19日はツインリンクもてぎでMotoGP第11戦日本GPが開催されたのです。
優勝は、ホンダの玉田誠。2位はヤマハのバレンティノ・ロッシ、3位はKAWASAKIの中野真矢。
そう、KAWASAKIが3位である。
オートバイの免許を持たない私であるが、オートバイはそれなりに好き(どういう理由だ)
最近では、KAWASAKIのNinja ZX-10Rがお気に入り。
これのベースというか、オリジナルというのがMotoGPに出ているNinja ZX-RRである。
参戦当初は、ライダーもバイクもどう見ても勝てそうになかったし、実際、最下位周辺が定位置だった。
しかし、今年は中野がヤマハから移籍して、タイヤがダンロップからブリジストンになり、ぼちぼちの成績を上げられるようになった。といっても中盤になっただけだが…。
そして、日本GPお膝元ので遂に中野がやってくれた。3位表彰台である。
スタート時の多重クラッシュがあったとはいえ、堂々の3位。
いやぁ、凄いな。
トラックバック
jump in the box:ライムグリーンの風がポディウムに吹く
今年のmotoGPは本当に面白いんですよね。
ライダーの争いももちろんなんですが
メーカーの争いもますます面白くなって欲しいですね!
妻の従妹が空冷単気筒の250ccのバイクを買ってちょっと羨ましかったり…。
ネイキッドも好きなんですよね。
定番のホンダCB400とかね。
あれ、渋い。基本中の基本って感じ。
KAWASAKIが優勝する日が待ち遠しいなあ。
といっても最近友達の影響を受けてって感じです。それまでは車一筋でしたし。
だからバイクのことはよくわかりませんが、見ててかっこいいのはかっこいいなぁと。
みているうちにわかったのは自分はKAWASAKIのが好きらしいです。
基本的にはネイキッドが好きです。友達はZRXに乗ってます。かっこいいですよ~。
MotoGPも最近見始めました。中野さんが突然表彰台だったのでびっくりでした!日本人も活躍してるMotoGPは見ていてなんだかうれしいです。
今後もがんばってほしいです。これを機にKAWASAKIのマシンが増えるといいですね!
ZZR250とか、Ninja ZXR400とかね。
ZXR400のレーサーレプリカはかっこよかった。
何の為についてるのかわからないパイプが妙にそそりましたけど。
ZRX(型番がややこしい…)はネイキッドの定番ですよね。
ZZR250と400は10年以上もモデルチェンジしてないベストセラーだし。
KAWASAKIって日本向けには殆どバイクつくってないんですよね。アメリカと欧州がメインみたいです。
日本でも400cc以上ならかなりのシェアを持っていると聞いたことがありますから、かなり特殊なメーカーですね。
いつかは乗ってみたいですが…。妻が、似合わないからやめときって言うんです(涙)