スーパーラリーシステムがいよいよ本格運用です。
スーパーラリーシステムとは、一度リタイアをしても、修理さえ間に合えば、次のLEGに出場できるシステムです。
3日間あるLEGそれぞれに従来のポイントを追加するという案が当初出されていましたが、チームやドライバーの猛反発を受けて、再スタートのクルーには、走行しなかったステージ数毎に5分のペナルティが与えられるようです。
これにより、全3LEGをリタイアすることなく走破したドライバーの尊厳が守られることになりました。
よかったよかった。
現在のWRCは三菱を含めて5ワークスしか居ません。そんななか上位8位まではポイントが入るシステムですから、リタイアしようがしまいがとにかく走りきればポイントが入る可能性があるということですね。2003年はぺターがローブを1ポイント差でかわして優勝してますから、各マシンの性能差がない近年、1ポイントの重要性はかなりあると思います。
ラリー・メキシコでぺターは5分ものペナルティを受けても総合4位に食い込みましたからね。LEGの最終ステージでリタイアというぐらいならば、上位も狙える可能性があります。
なにより、最終ステージまで、気合を入れて走るラリーカーが見られるのは観客にとっては嬉しいことですよね。(ただ、LEG開始早々でリタイアしてたらペナルティ大きすぎて気合入らないでしょうけど…。)
その他
2004年では安全面で問題視されていたグラベルクルーの廃止が撤廃され2005年からセーフティクルーと言う名で復活します。今年の残るターマック2戦から適用です。今年は大クラッシュが頻発していたのはグラベルクルーが居なかった為とも言われてますから、FIAも復活せざるを得なかったのでしょう。安全に競技ができるのは最低限必要なことですからね。
サービスに関しても大幅に変更され、1度に1台ずつしかサービスできない現行の方式を改め、JWRCで既に実施されている、チームごとのメカニック人数の制限がWRCでも採用になりました。
スーパーラリーシステムとは、一度リタイアをしても、修理さえ間に合えば、次のLEGに出場できるシステムです。
3日間あるLEGそれぞれに従来のポイントを追加するという案が当初出されていましたが、チームやドライバーの猛反発を受けて、再スタートのクルーには、走行しなかったステージ数毎に5分のペナルティが与えられるようです。
これにより、全3LEGをリタイアすることなく走破したドライバーの尊厳が守られることになりました。
よかったよかった。
現在のWRCは三菱を含めて5ワークスしか居ません。そんななか上位8位まではポイントが入るシステムですから、リタイアしようがしまいがとにかく走りきればポイントが入る可能性があるということですね。2003年はぺターがローブを1ポイント差でかわして優勝してますから、各マシンの性能差がない近年、1ポイントの重要性はかなりあると思います。
ラリー・メキシコでぺターは5分ものペナルティを受けても総合4位に食い込みましたからね。LEGの最終ステージでリタイアというぐらいならば、上位も狙える可能性があります。
なにより、最終ステージまで、気合を入れて走るラリーカーが見られるのは観客にとっては嬉しいことですよね。(ただ、LEG開始早々でリタイアしてたらペナルティ大きすぎて気合入らないでしょうけど…。)
その他
2004年では安全面で問題視されていたグラベルクルーの廃止が撤廃され2005年からセーフティクルーと言う名で復活します。今年の残るターマック2戦から適用です。今年は大クラッシュが頻発していたのはグラベルクルーが居なかった為とも言われてますから、FIAも復活せざるを得なかったのでしょう。安全に競技ができるのは最低限必要なことですからね。
サービスに関しても大幅に変更され、1度に1台ずつしかサービスできない現行の方式を改め、JWRCで既に実施されている、チームごとのメカニック人数の制限がWRCでも採用になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます