goo blog サービス終了のお知らせ 

旧・鎌倉B3店長ブログ

レトロ&アンティーク&リサイクルに関わる面白い話、好きなブルース・リーや趣味の格闘技関連のここだけの話をしていきます。

ヨーロッパの高級カップ350客で素敵な気分でコーヒーが飲める!備屋珈琲びんやこーひー鎌倉本店

2007-08-23 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ  

北鎌倉線(山の内1520)にある、一見簡素なたたずまいのお店ですが、中に入ると高級感のあるアンティーク家具とヨーロッパの現代&アンティークの高級陶磁器350客が出迎えてくれる素敵な雰囲気のお店です。
建築家のオーナーが趣味で集めたカップコレクションは圧巻で、「西洋陶磁器の鎌倉ブルースリー」も真っ青です。
2階の貴賓室にはマイセン・ドレスデン・セーブル・シェリー・コールポート・ヴィエナ・ロイヤルクラウンダービー他、貴重なコレクションやミュッシャやイカールの絵等が展示されています。
オーナーが建築家だけあって、震度7の大地震でも大丈夫なように造られているそうです。
みなさん、大地震の時は安全な備屋でゆっくりとコーヒータイムとしゃれてみませんか?

※このお店は、コーヒーを飲むカップを指定できるのが特徴で、私はこの日、ヘレンドのカップで、備屋特製のおいしいコーヒーをいただきました。マイセンのカップを指定されると、お店の人は洗う時、すごく緊張するそうですよ。



備屋珈琲店を鎌倉方面から見たところ


アンティークカップのコレクション


アンティークセーブル。カップに描かれた天使に癒されます


美しいミントンブルーのカップ

文字クリックでホームページへ⇒レトロ&アンティーク鎌倉ブルースリー(高級西洋陶磁器・販売・買取り)
TEL 0467-22-3277

鎌倉御成通り恒例の「ぼんぼり祭り」今年も主役はサンバダンサー!?いいえ、オオクワガタです

2007-08-05 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ  

8月といえば、鎌倉は「花火大会」と御成通りの「ぼんぼり祭り」です。毎年、サンバダンサーが太鼓のリズムに乗って踊りだすと、黒山の人だかりができるらしい?今年は、かなり控えめの衣装だとのこと。(私はあまり見たことがないので、聞いた話し)
4人しかいないダンサーの後ろでは10人を超える楽隊が太鼓やタンバリンでにぎやかさを数倍にしていた。
サンバを大して気にもせず、先へ歩を進めると、いつもカブト虫を売っている出店が今年は何と、オオクワガタとヒメオオクワガタというマニアックなのを売っているではないか。私は何匹もいるオオクワガタの中から、2007年産のオス・メスとヒメオオクワガタを購入した。本当は自分で採集したいのですが、オオクワガタはここ数年で、近郊では葉山と三浦で一匹ずつ採れただけとのことだし、10年前位は1匹何万円もしたんだよね。
それが今年はオス62mmとメス46mmのペアプラス、ヒメオオクワガタと虫カゴも付いて、何と、2,200円ですから、買うっきゃなかったわけですよ。
その後、鎌倉駅へ向って歩いてると、ペットを連れて歩いている「オジさん」がいたので、思わず、写真を撮らせて下さい、と言ってしまいました。
ペットぐらいで大げさな!ですって、だって、そのペットが大きなカメだったんですよ。みんなびっくりしてましたよ。



サンバダンサーの方々、暑い中、ごくろうさまです。


後ろを歩く10人以上の楽隊がサンバを盛り上げてます


山梨県産オオクワガタのオス&メス


非常に採集がむずかしいヒメオオクワガタ


けっこう速く歩いていた大きなカメ


このオジさんの言うことはよくわかるそうです

文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー(西洋陶磁器・骨董品など販売・買取り)

TEL 0467-22-3277

冬の鎌倉中央公園その2

2007-02-17 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ  


冬の鎌倉公園その1の続き

梶原口から一番下まで来ると、山崎側の入口になります。この入口のところにクヌギの木が何本かあって、夏の名残りのカブトムシ、クワガタ採集のためのトラップ(仕掛け)の跡があります。
今年の夏はここにもカブト&クワガタの写真を撮りに来ようと思います。
(今まで撮った昆虫の写真は⇒昆虫・INSECTコーナーを御覧下さい)
前に進んで行くと、左側に炭焼小屋があり、右側の自然道の脇には小川が流れています。正面に梶原口側の3倍くらい大きな休憩所があり、ここはよく市内の幼稚園や小・中学校の団体が時々使っているようです。右奥へ進んで行くと水田(田んぼ)や畑があり、中央の広大な草原には、春になると、蝶やトンボ・その他の昆虫がたくさん出てきます。親子で自然観察などに最適ですから、このブログを読んだ鎌倉の方は是非(鎌倉以外の方も)行って見てください。
最寄のバス停は京浜急行・鎌倉中央公園または京浜急行・山崎のどちらかです。



カブト&クワガタと言えばクヌギの木



夏に仕掛けたトラップの跡



炭焼の案内板



炭焼小屋



大きな休憩所



広大な谷戸広場

お店のホームページ↓
レトロ&アンティーク・鎌倉ブルースリー(品物の配達もOK!出張買取りもやってます!)


冬の鎌倉中央公園その1

2007-02-17 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ  


昨年の春以来、久しぶりに鎌倉中央公園へ行ってきました。大小2個の池と、緑の広場が何ヶ所もあり、休日にのんびりと過ごすには絶好の場所です。
市民のための施設が少なくて有名な鎌倉の中では最もよい環境だとおもいます。
ただ、残念なのは梶原口から駐車場へ入るのですが、駐車場に入るのに予約が必要だと言うことです。ですから↓写真2のように晴天の土曜日なのに駐車場がガラガラなのです。
それプラスここの公園の存在を知らない鎌倉市民の方が多いのではないかとも思えます。
1人でもカップルでも家族連れでも、半日は楽しめる公園ですので、もっと利用しないと非常にもったいない気がします。
↓写真3は大きい方の池ですが、この池はカモ、アヒル、カメ、コイと色々な生物が生息しています。小さい方の池は不思議ですが、生物が何も見られません。大きい池から下っていくと、休憩所があり、ここには男女別のトイレとイス、テーブルが置いてあり、お弁当などを食べる時に自由に使うことが出来ます。休憩所の前には梅の花が咲きかけですが、とてもキレイでした。
そこからずっと下っていくと、山崎口の方の広大な谷戸へと続いていきます。

冬の鎌倉中央公園その2に続く

写真1

梶原口入口から見た景色


写真2

ガラガラの駐車場


写真3

大きい方の池には鯉がいっぱい


写真4

管理事務所


写真5

公園内の色々な行事の掲示板


写真6

落葉の種類


写真7

咲き始めた梅の花


写真8

休憩所。イスとテーブルが自由に使えます。

お店のホームページ↓
レトロ&アンティーク・鎌倉ブルースリー(品物の配達もOK!出張買取りもやってます!)


鎌倉のおすすめスイーツ処、洋菓子と紅茶の専門店「歐林洞」素敵なデザートラウンジ

2007-01-29 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ  

今朝、ブルースリーのスタッフのH君と手広の倉庫へ行った帰り道、北鎌倉を通って、歐林洞の前へと、怪しげなブルースリーの車(注①)で走ってきました。丁度、社長のK氏(私の友人)の車が停まっていたので、Kさんいるかなァ~と思って、オレたち2人には似合わない歐林洞へと入っていきました。
残念ながらK氏は留守(新しく出店する店舗のことで飛び回っているらしい)。K氏は格闘技界、芸能界、政財界と顔が広いので、いつも有名人が来店していてワクワクするお店(注②)です。
店内には、マイセン・バカラ・ロイヤルコペンハーゲン・ウェッジウッド等の洋食器がずらりと展示され、アンティークの家具類に超豪華なコーヒーマシーンがあって、絶対、入店して見る価値、大ありです。
今日はK氏と久しぶりに話をしたかったのですが、香り豊かなコーヒーとおいしいケーキを食べて、おとなしく帰りました。

※注①ブルースリーの店の車は、真黒な外観に怪しげな文字とマークが入っているので、後方から来る車が、車間をとって走行することが多いです。出張買取りに行った時なども一瞬ギョッ!とされるのですが、説明するとみなさん、解ってくれます。

※注②とにかく、歐林洞は、ヨーロッパの貴族のサロンのようなゴージャスな雰囲気で、各種スイーツの味も絶品で、コーヒーや紅茶を飲みながら、優雅な気分にひたれること間違いなし!なおかつ、運が良ければ、常連の有名人の誰かと出会えることもあり、とってもワクワクするお店です。


当店のホームページ↓
レトロ&アンティーク・鎌倉ブルースリー(出張買取りもOK!ブルースリー万能買取りシステム)



正面から見た入口


反対側の駐車場から見た歐林洞


12台駐車可

9月・初秋の鎌倉・浄明寺緑地から、犬が大蛇に飲み込まれたと噂の衣張山へ

2006-09-16 | 鎌倉のおすすめ処
⇒クリック!ブログランキング・にほんブログ村へ  
  
今日は天気が良いので、浄明寺緑地から衣張山へ登ってみることにしました。
衣張山は数年前、散歩に連れていた犬が大蛇に飲み込まれたと大騒ぎになった、恐怖の山です。確かに、何かとんでもない生物が潜んでいるような雰囲気があります。
頂上まで12分と立札に書かれていましたが、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンのマネをして、泳ぐように登っていったら、頂上まで5分で着いてしまいました。
途中、クヌギやコナラの大木が結構ありました。
真夏に来れば、この辺でもカブトやクワガタが採れそうです。でも、夜、懐中電灯を持って登るのは命がけになりそうです。
頂上の空気の良さは最高です。眺めも正面に海、左右が山と最高の景色でした。
ほんのちょっと体を使って登れば、こんな別世界が広がっているのですね。



お店のホームページ⇒レトロ&アンティーク・鎌倉ブルースリー(神奈川県・湘南)


衣張山へ12分の表示


途中の山道にクヌギがいっぱい


中腹の案内板


頂上には休憩用のベンチがあります。


衣張山頂上の表示


湘南の海が良く見えます


山の中にあるお城のような大豪邸

超虫暑い!7月30(日)鎌倉御成通りは毎年恒例、夏のぼんぼり祭りでとっても“にぎやか”

2006-07-30 | 鎌倉のおすすめ処


きょうは30度を超える暑さの中、ブルースリーから道路渡って徒歩、鉄人28秒の御成通りでは、ぼんぼり祭りで、すごい人手だった。
毎年恒例、浅草のサンバの女の人たちが、細い布切れと小さなワッペン2枚をつけただけのビックリするような恰好(カッコウ)で踊るのが大人気なのだとか・・・。
ボクが祭りを見に行った時には、サンバはもう終わっていて見れませんでした(別に興味はありませんが)。






当店、ブルースリーのある由比ガ浜通りはわずか28秒しか離れていないのに、人通りはさっぱりのカンコ鳥状態。それに比べて御成通りの人込みはすごかった。
特設ステージで歌謡ショーがあったり、通りで、カブトムシを売ってたり、(最近の子供はカブト虫の持ち方がわからないらしくて、売ってるオニイさんに教わっていた)子供から大人(じいちゃん、ばあちゃんまで)とってもにぎやかなお祭りでした。









文字クリックでホームページへ⇒ブルースリー(骨董品・レトロ品・古道具など販売、買い取り)

CS放送・フジテレビの撮影|鎌倉の人気和菓子屋こ寿々わらびもち舎

2006-06-02 | 鎌倉のおすすめ処




当店レトロ&アンティーク鎌倉ブルースリーの斜め正面(由比ガ浜バス通りを渡ったところ)に、和菓子の人気店、こ寿々というお店があります。
こ寿々と書いてありますが、ウィンドーに小さな古い鈴が飾ってあるので、小鈴と古鈴、両方を意味しているのでしょうか。
わらび餅が人気で土・日には買う人の列ができています。
今日は撮影をしていたので、その撮影風景をブルースリー側から撮りました。




帽子をかぶった、このタレントさんは誰なのでしょうか?



神奈川県・湘南・鎌倉ブルースリー

クリック!⇒にほんブログ村 地域生活ブログへ

鎌倉・御成通り老舗銭湯『滝乃湯』ついに廃業、解体へ

2006-05-17 | 鎌倉のおすすめ処





今日、御成通りを歩いていたら、「滝乃湯」の解体が始まっていたのでびっくりしました。
私の家の近所なのですが、1回も入ったことが無かったので、1度は入ってみなきゃいかんと思って、すでに解体の始まってる滝乃湯の中を無理を言って、見せていただきました。
創業75年とのことで、正面入口横の壁など昔の土壁があらわになっていました。






中に入れてもらい、もしかしてブルースリーで扱える物でも何か残っていないかなと思って、関係者の方に聞いてみると、もうどこかの骨董屋さんが目ぼしい物は全部、もって行ってしまったとのことでした。残念!
・・・でも女湯に入れてもらったので記念に写真を撮らせていただきました。
・・・誰も入っていないのがすごく残念でした・・・。

買取り品・買取り方法詳細ページ(鎌倉ブルースリー)

クリック!⇒にほんブログ村 地域生活ブログへ

鎌倉観光名所・吉屋信子記念館(鎌倉市長谷1丁目)へ①

2006-05-04 | 鎌倉のおすすめ処

今日は天気も良いので近所へチラシ配布へ出かけました。
途中、すごく立派な門構え、お宝がたくさん眠っていそうだな、と思ってよく見ると、吉屋信子記念館でした。


吉屋信子が晩年を過ごした邸宅です。


敷地、なんと600坪(私の家より広い→あたりまえだろ!)


よく手入れされた美しく広い庭が。
(バーベキューとかやったら最高だろうな→不謹慎!)


ゴールデンウィーク中は5月7日まで、無料公開してるそうです。


→鎌倉観光名所・吉屋信子記念館(鎌倉市長谷1丁目)へ②に進む



鎌倉ブルースリーHP(神奈川県内・神奈川県外からもどうぞ)

クリック!⇒にほんブログ村 地域生活ブログへ

鎌倉観光名所・吉屋信子記念館(鎌倉市長谷1丁目)へ②

2006-05-04 | 鎌倉のおすすめ処

大きな窓辺に机が置いてあります。綺麗な庭を眼前にし、こんな部屋で勉強していたら、私でも東大に入っていただろうと思うほど、落ち着いた環境の書斎。



隣の部屋には無垢板の大きなテーブルとイスが。
ここでお茶や食事をしていたのでしょうか。


壁には吉屋信子さんの年表と肖像画が。


そして出版された書籍がズラ~~っと並んでいます。

←「鎌倉観光名所・吉屋信子記念館へ①」へ戻る



鎌倉ブルースリーHP(神奈川県内・神奈川県外からもどうぞ)

クリック!⇒にほんブログ村 地域生活ブログへ

ARUKAMAK CAFE(アルカマック キャフェ)

2006-04-09 | 鎌倉のおすすめ処
久しぶりに鎌倉のメインストリート・小町通りを歩いてきました。
知人のマイク青木さんの、手作りソーセージのお店「ARUKAMAK CAFE(アルカマック キャフェ)」に立ち寄りました。


↑この写真のおやじさんが“小町通りの名物男”マイク青木さんです。


↑とてもジューシーな、一度は食べてみる価値のあるソーセージ。
写真右の、辛そうに見える方が普通のソーセージで、左の普通に見える方が辛いチョリソー・ソーセージです。


↑鎌倉(KAMAKURA)を反対から綴っただけの単純でありながら、洒落た店名が、青木さんのセンスの良さです。
鎌倉の芸術家の常連さんが多く、またTVの取材もしょっちゅうの人気店です。


こちらも是非ご覧ください。クリック!⇒店長写真館

鎌倉ブルースリーホームページ(古民具・骨董家具なども販売・買取り)

こんなところに桜が!!

2006-04-07 | 鎌倉のおすすめ処

鎌倉駅のすぐ前にこんなに綺麗な桜があったなんて・・・。
鎌倉に何十年も住んでいるのに、今日初めて気がつきました。


実はこれはホテル・ニューカマクラのパーキングの一角にある桜でした。
花が咲いていないときには何度か見かけているはずなのですが、こんなに立派で綺麗な桜だとは知りませんでしたよ。


数日前からいろんな場所で、桜の写真を撮りました。
そちらも是非ご覧ください。クリック!⇒店長写真館

鎌倉ブルースリーホームページ(古道具販売買取りなど)