goo blog サービス終了のお知らせ 

JH5PHC@再開局

アマチュア無線・CONTESTでお会いしましょう!

ジャンク部屋

2024-10-13 09:55:02 | 日記

私の会社の自席は、収容しているアナログVTRテープが多いため広く、

その部屋に、ポツンと一人佇んでいる。

出社時は、部屋のライトは薄暗く、

サーバー機器の音が響き渡っている。

 

とはいえ、ビデオ編集機が2台あり、各部署のメンバーが出入りして使用。

私の席の周りは、サーバーと操作端末、試行錯誤して

VTRデッキを8台切り替えて稼働可能にしている。

 

過去のアナログVTRテープのデジタイズのために

保守用として、古いVTRデッキ。

これらは廃棄されているのを見つけて回収したもの。

機会あるごとに、メンテナンスをしながら使用している。

 

いわゆる、アーカイブ室。

もちろん、デジタイズは日々実施しているが、終わりは全く見通せない。

 

ちなみに各種VTRテープあり(少しマニアック)。

・miniDV

・DVCAM

・DVCPRO

・DVCPRO-HD

・DVCAM(HDV記録)

・D2

・ベータCAM

・DigitalベータCAM

・HDCAM

再生できないが、

・フィルム

・2インチ

・1インチ

・Uマチック・・・3/4(シブサン)

など、限りなく・・・

 

あと、6mmテレコ(DENON)も。

自分でメンテしたのはかれこれ前。

調整用の6mmテープはもうないだろうなぁ・・・

 

2006年に本社移転をしたときに、

VTRテープを厳選し、フィルム再生機、1インチVTRデッキなどかなりの数を廃棄したらしい。

当時は、別の部署だったのでその量と作業は

途方もなかったとしか聞いていない。

 

今となっては、1インチは1台でも確保しておきたかった。

 3000 とか 3100 とか。

アンペックスもあったなぁ・・・(信号フォーマットがちょっと変わっていったっけ 16Hあたりが?)

別部署とはいえ、20歳代、30歳代頃は機器保守担当と

制作番組のカメラ(スポーツ、ドキュメント、中継)、中継車やTD(今は、TMというのでしょうか)

をこなしていたので愛着があった。

 

で、現在、社内で廃棄寸前のVTRデッキを保守用として部屋に。

まさにジャンクルームが目の前に。

 

一昨日は、「・・・実機のプリンターがない?!」と大騒ぎしている他部署の部員が・・・

で、うちの部長に声を掛けたら、私がもしかしたら保管してくれているかもと。

  「大正解!」

機種名とテプラーに書かれたコメントが気になって

廃棄寸前のものを保管。

メンテをして使えるようにスタンバイしていた 2台のうちの1台。

「ありがとうございます。」、「いえいえ・・・」

 

皆さん曰く、困ったら、アーカイブ室へ・・・!が合言葉らしい。

実務以外でにぎわうことがしばしば。

 

残念なのは、導入当時の機器のサービスマニュアルはもちろん、回路図もない。

メーカーに問い合わせても、「門外不出なので」と。

 

そこはアナログ回路。

基盤を追いかけて、かわいい部品交換すれば現用機に様変わり。

古い人間にはちょうど良い息抜きです。

 

デジタル機器は、

ブラックボックスのセクションパーツを取り換えれば終了。

管理がとても楽になりました。

が、面白みがなくなったのは残念。

 

というのが、一日のルーティン。

 

飽きない職種につけたのは幸運でした。


終止符(一歩引いて考え直して再掲示です。9/21の原文に追記。)

2024-10-13 08:38:30 | 日記

JO7AYZさんのblogを久しぶりに見て、

居直り、居直り2 「馬鹿も休み休みに」

に書かれている言葉通りです。

柴田さんがおっしゃる通り、

お互いに、将来において何の利益のないお話。

 

もちろん、私もこのまま続けるつもりはございません。

blogを読み、互いに不快な思いをし、

また、閲覧して不快な気分を持たれた方皆様にお詫び申し上げます。

大変申し訳ございませんでした。

すべてのことは遺恨なく

終止符を打ちます。

 

柴田さんが書かれたblogの記事を読み、

非難(批評)された方が心を痛めていらっしゃることを

忘れないでください。

 

そして、抗議するのであれば、

身にまとうようにコールサインで記述するのではなく、

実名:フルネームで行うことが正しい判断です。

私は、柴田さんのコメントに対し、実名で記述しました。

これは、公表することが必要な案件と考えたからです。

 

一歩踏み込んでお答えすると、今回の案件は、私の視点で考えると、

  「たわ言をぬかす」

と前置きするレベルでした。

しかし、あまりにも

印象的な言葉(対等な立場をわきまえない言葉)

でご自身のblogに書かれたのでお答したまでです。

 

追記で申し訳ありませんが、

「とぼけるな馬鹿!!」

と書くとは、対手の立場に立ち返って考える力が

まったくないと言わざるを得ません。

恥ずべき行為と申し上げておきます。

 

この2点をしっかり今回の議論で明らかにしておきます。

 

思えば、本日まで謝罪文を書いていましたが、前述の通り

  「たわ言」

に興味はないので、あやまる必要はありません。

取り下げます。

 

JH5PHC 武田文和


青空

2024-10-09 08:40:39 | 日記

雨が降る前に、松山市城山公園の雰囲気を収めました。

スマホなので、ロングショットではありませんが、雰囲気はわかる程度です。

 

天守閣広場まで行けば、しっかり松山城のたたずまいもわかり

頂上に上る傍らにある、各所の門構えがわかります。

 

朝夕、健康のために上る方がいます。

ちょうどよい距離と傾斜なので好まれるルートです。

標高がおよそ200mぐらい、のぼり口が数か所あります。

 

時間があれば、登りはリフトまたはゴンドラで登り

下りは徒歩で降りると、四季の移り変わりを感じられてるので

私はこちらを選んでいます。

 

次は、少し足を延ばして、

新しく復元、装いをおよそ200年前の姿に変えた

道後温泉を訪ねてみたいと思います。

 

とにあえず、くだんの予算が説明できなければ先へ進めません・・・


ゆるり

2024-10-06 15:06:39 | 日記

少し秋めいてきました。

日中の気温が30℃を下回り、自転車で通勤しているときに見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲穂もこうべをたれ収穫の時。

実家の風景によく似た構図で、スマホに収めました。

”ゆるり”とした時の流れがいい感じ。

 

少し足ばやに秋は過ぎ、冬が訪れるのでしょう。


仕様書

2024-09-29 23:10:04 | 日記

来春の新設備機器の稼働開始に向けて、

担当設備の機器更新の話を進めている。

 

PCに残していた6年前に作成したメーカーに手渡した「設備仕様書」を見つけた。

当時も最小限の予算でいかに構築するか?が課題だった。

違ったのは、一度も見たことも触れたこともないものだった。

カタログ上のスペックと、設備を先発で導入した会社の実例。

あわせて、机上のメーカー説明。

目の前にないものを形にする。

 

そして社内の理解を得るために奔走し、

何とかたどり着いたゴール。

 

上司と2人で思い描いた青写真、「設備仕様書」は、

空想的でありながら

とてつもなく大きく鮮明だった。

 

のち予算執行が決まり安堵したのもつかの間。

機器を設置する場所のマーキングと設置後のシミュレーション。

今思えば、「設備の仕様書」には理想を求め、

内容を書き換える毎日で

まさしく日記だった。

懐かしい思いに浸りながら、

新たな時代の到来を実感している。

 

今回は、先の経験を簡潔にして「仕様書」を書こうと考えていたが、

設備のデモがすこぶるわかりやすいもので

メーカーとの考えがほぼ一致。

書き添えるものがないほどで、

骨格はまとめたが、あとは予算との駆け引きのみにおちついた。

2社のうちどちらにするか。

歳を食ったおっさんは

後輩たちが将来にわたって安定して運用できる設備を

しっかり熟考してくれることを見守るのみ。

やっと、肩の荷がひとつおりた気がした・・・

 

今日は、朝からほぼソファーの上で録りだめしていた

ドキュメント番組を見ていた。

こんな日が来るとは思いもしなかった。

 

週明けは、事前準備を進めていくことになる。

ネットワーク経路の確保とケーブル敷設がまず最初。

継ぎ足して拡げた経路はすでに満杯。

どうしたものか・・・