栃木県は
昨年、ディスティネーション・キャンペーン(栃木DC)を4月から6月まで開催しました。
私も何か参加したいと思いまして
栃木県内で配布される「カード」を集めようと考えました。
「カード」とは
ダムカード
マンホールカードなど。。。
カードはただ集めるだけではなく、その場に「訪問する」ことも求められるので
「まだ行ったことがない場所を訪れるきっかけ」として
彼女も受け入れ、二人でおよそ3か月かけて
対象のカード配布場所をすべて訪問。
かなり無理はありましたが、県内を走破したものでした。
・・・・・
あれから1年。
また今年も
栃木県内では4月1日~6月30日まで
「アフターDC」を開催することになり
悲しいかな、また今年も「限定カード配布」が新たにある、ということで・・・
「4月になったら、またスタート!」することを彼女に告げ
あれよ、あれよ、という展開で、今回もスタートしました。
ちなみに、今年のカード配布は
①アフターDC限定ダムカード
②通常のマンホールカード(昨年7月以降に発行された未収集分あり)
③橋カード第2弾(昨年とは異なる橋梁の24種類)
④初登場の限定「公園カード」(12種類)
そのほかにも県南地域で限定カードの配布がありますが、栃木県全域を対象とするのはこの4タイプ。
・・・で
最初はダムカードも限定デザインにつき、収集を検討しましたが
「一度行った場所でカード目的になるのが嫌」という意見があって変更。
橋カード24枚と公園カード12枚の収集を兼ねて栃木県内をドライブすることを決定。
すぐさまルートの検討に入りました。
いかに効率よく、最短で周れるルートの選定。
道路地図を眺めながら、それはそれは楽しいものです。
もちろん、できるだけ、訪問地を歩く余裕も作らなくてはなりません。
そうでなければカード目的になってしまうからです。
しかしながら、最初にお断りしておきますが
これから「橋カード」を受け取りに行く配布場所は大半が「道の駅」。
・・・つまり
一年を通して、頻繁に訪れる場所、なのです。
そのため、実際の滞在時間はやはり短いものになりました。
ただし、できるだけ道の駅では物産館等を見て買い物をすることを行っています。
カードを配布する「目的」というのが「お金をいかに使ってもらうこと」だからです。
ただカードをもらって、何も観ずに次へ移動してしまう・・・もったいないことです。
そこの何かを感じたら、そこの味を堪能する。
効率的に周るだけでなく、余裕を持った時間配分も必要。。。
これは昨年の反省点でもあります。
・・・そんなことで
今年は計6回にわたってルートを選定。
カーナビに頼らず、紙の道路地図で1日の営業時間内に周りきるルート配分をギリギリまで調整しました。
・・・ということで
4月7日、第1回目のルートは・・・
「那須地域」周回ルート!
那須をぐるっと回ってカードを集めてきました。
① 「那須塩原市(旧・西那須野町) 那須野が原公園 公園カード」
9時54分。 気温13℃ 走行距離 21.1キロ



この看板に載っていないものがあります。 さて何でしょう?

この日はフリーマーケットの開催日。
ちょうど時間的に開店前の様子。



カードを配布しているのは、正面入り口から入って左手にある、緑の相談所。

本当は花でも観たいところですが・・・

こちらが新しい案内板。
こちらには載っています。


職員がいないときは呼び出し。

さりげなくグッズも販売しています。

カードの情報はちょっとわかりにくいかも。
・・・でも

「公園カード」ゲットしました。

シンボルのさんさんタワー
有料の展望台ですが、6月の栃木県民の日には無料公開されます。

カードの配布時間は管理事務所の時間内です。





では次へ移動します。
国道400号を北上、県道30号から・・・
② 那須塩原市(旧・黒磯市)「道の駅 明治の森黒磯」で「橋カード」

10時37分。 気温13℃ 走行距離 39.8キロ


ミルク街道は
ミル(見る)ク(食う)街(買う)道・・・と書いてありました。


駐車場の端、細長く伸びる帯の正体は・・・



貴重な「北緯37度線」のライン上に私がいま立っている、ということを意味します。
うーん・・・なんだか実感はわきませんが・・・つまり・・・そういうことです。
以前、近くの「ゼロポイント」には湿度でムシムシするなか訪れたことも。

道の駅のレストランとパン屋さんのある物産館。


あっ、カードはお隣の直売所なのね。。。

あらー、さくらのパンおいしそー


スタンプとカード、ゲットしました。




営業時間は17時30分まで。
では、また移動します。
また戸田交差点まで北上し、県道30号で東へ。
③ 那須町 「道の駅 友愛の森」で「橋カード」
11時05分。 14℃ 49.1キロ。


この建物に観光案内所があります。



スタンプとともに、カードゲット。







こちらが物産館。
直売所と軽食があります。
ここから那須街道と国道4号線を南下。
途中、鍋掛街道を東に進み、国道294線でさらに南下。
④ 大田原市 「道の駅 那須与一の郷」で橋カード
11時55分 気温18℃ 78.4キロ



テレビでも放送されましたが
ここ大田原市は「カラーマンホール」の製造工場のある街。



カードは情報館で呼び出し。

スタンプもこちらで。

スタンプとカード、いただきました!




早乙女の桜並木はお隣の街です。


情報館は18時まで。

⑤ 大田原市(旧・湯津上村)「栃木県なかがわ水遊園」で「公園カード」
12時26分 18℃ 89.7キロ
国道461号を東に戻り、国道294号線をさらに南下。










水族館は有料ですが
カードは入口手前の、インフォメーションでもらえます。



公園カードいただき!


⑥ 那珂川町(旧・馬頭町)「道の駅ばとう」で橋カード
13時02分 19℃ 98.4キロ


向って左は「直売所」と「レストラン」

カードは右手の観光センターで。







道の駅ばとう、観光センター内にはジェラートショップがあって
春限定の「さくら」と「生イチゴミルク」が人気です。

カードは観光センターを入って右手
観光案内所にて。





大きなガラスの先には
北向田の平成桜の桜並木。

そして、スタンプとカード、ゲットです。


街のキャラクター「なかちゃん」と。

八溝ししまる、は栃木県那珂川町のイノシシ肉のブランドです。
⑦ 那須烏山市(旧・烏山町) 山あげ会館 にて 橋カード(2種)

13時43分 20℃ 113.3キロ。
那須烏山市は「道の駅」がないため、観光協会も入居する、「山あげ会館」にてカード配布。





スタンプと橋カード2種。



山あげ展示施設は有料ですが、観光案内、物産コーナー、カードの受領は無料で利用できます。
・・・・・
この後は、急きょ、桜の開花に合わせてお隣の「さくら市」でプチお花見をしました。
ちなみに、当初はお花見の予定が後だったため、別のルートをめぐるはずだったのですが
思ったよりも早く桜が咲いたため、お花見のできる那須ルートに変更しました。
こんな感じで、ルートも日程も、その都度変わってゆきますが
楽しみながら、橋カード、公園カードの全制覇を目指して2か月間、走ってまいります。
なお、4月14日の模様は次回に続きます。
昨年、ディスティネーション・キャンペーン(栃木DC)を4月から6月まで開催しました。
私も何か参加したいと思いまして
栃木県内で配布される「カード」を集めようと考えました。
「カード」とは
ダムカード
マンホールカードなど。。。
カードはただ集めるだけではなく、その場に「訪問する」ことも求められるので
「まだ行ったことがない場所を訪れるきっかけ」として
彼女も受け入れ、二人でおよそ3か月かけて
対象のカード配布場所をすべて訪問。
かなり無理はありましたが、県内を走破したものでした。
・・・・・
あれから1年。
また今年も
栃木県内では4月1日~6月30日まで
「アフターDC」を開催することになり
悲しいかな、また今年も「限定カード配布」が新たにある、ということで・・・
「4月になったら、またスタート!」することを彼女に告げ
あれよ、あれよ、という展開で、今回もスタートしました。
ちなみに、今年のカード配布は
①アフターDC限定ダムカード
②通常のマンホールカード(昨年7月以降に発行された未収集分あり)
③橋カード第2弾(昨年とは異なる橋梁の24種類)
④初登場の限定「公園カード」(12種類)
そのほかにも県南地域で限定カードの配布がありますが、栃木県全域を対象とするのはこの4タイプ。
・・・で
最初はダムカードも限定デザインにつき、収集を検討しましたが
「一度行った場所でカード目的になるのが嫌」という意見があって変更。
橋カード24枚と公園カード12枚の収集を兼ねて栃木県内をドライブすることを決定。
すぐさまルートの検討に入りました。
いかに効率よく、最短で周れるルートの選定。
道路地図を眺めながら、それはそれは楽しいものです。
もちろん、できるだけ、訪問地を歩く余裕も作らなくてはなりません。
そうでなければカード目的になってしまうからです。
しかしながら、最初にお断りしておきますが
これから「橋カード」を受け取りに行く配布場所は大半が「道の駅」。
・・・つまり
一年を通して、頻繁に訪れる場所、なのです。
そのため、実際の滞在時間はやはり短いものになりました。
ただし、できるだけ道の駅では物産館等を見て買い物をすることを行っています。
カードを配布する「目的」というのが「お金をいかに使ってもらうこと」だからです。
ただカードをもらって、何も観ずに次へ移動してしまう・・・もったいないことです。
そこの何かを感じたら、そこの味を堪能する。
効率的に周るだけでなく、余裕を持った時間配分も必要。。。
これは昨年の反省点でもあります。
・・・そんなことで
今年は計6回にわたってルートを選定。
カーナビに頼らず、紙の道路地図で1日の営業時間内に周りきるルート配分をギリギリまで調整しました。
・・・ということで
4月7日、第1回目のルートは・・・
「那須地域」周回ルート!
那須をぐるっと回ってカードを集めてきました。
① 「那須塩原市(旧・西那須野町) 那須野が原公園 公園カード」
9時54分。 気温13℃ 走行距離 21.1キロ



この看板に載っていないものがあります。 さて何でしょう?

この日はフリーマーケットの開催日。
ちょうど時間的に開店前の様子。



カードを配布しているのは、正面入り口から入って左手にある、緑の相談所。

本当は花でも観たいところですが・・・

こちらが新しい案内板。
こちらには載っています。


職員がいないときは呼び出し。

さりげなくグッズも販売しています。

カードの情報はちょっとわかりにくいかも。
・・・でも

「公園カード」ゲットしました。

シンボルのさんさんタワー
有料の展望台ですが、6月の栃木県民の日には無料公開されます。

カードの配布時間は管理事務所の時間内です。





では次へ移動します。
国道400号を北上、県道30号から・・・
② 那須塩原市(旧・黒磯市)「道の駅 明治の森黒磯」で「橋カード」

10時37分。 気温13℃ 走行距離 39.8キロ


ミルク街道は
ミル(見る)ク(食う)街(買う)道・・・と書いてありました。


駐車場の端、細長く伸びる帯の正体は・・・



貴重な「北緯37度線」のライン上に私がいま立っている、ということを意味します。
うーん・・・なんだか実感はわきませんが・・・つまり・・・そういうことです。
以前、近くの「ゼロポイント」には湿度でムシムシするなか訪れたことも。

道の駅のレストランとパン屋さんのある物産館。


あっ、カードはお隣の直売所なのね。。。

あらー、さくらのパンおいしそー


スタンプとカード、ゲットしました。




営業時間は17時30分まで。
では、また移動します。
また戸田交差点まで北上し、県道30号で東へ。
③ 那須町 「道の駅 友愛の森」で「橋カード」
11時05分。 14℃ 49.1キロ。


この建物に観光案内所があります。



スタンプとともに、カードゲット。







こちらが物産館。
直売所と軽食があります。
ここから那須街道と国道4号線を南下。
途中、鍋掛街道を東に進み、国道294線でさらに南下。
④ 大田原市 「道の駅 那須与一の郷」で橋カード
11時55分 気温18℃ 78.4キロ



テレビでも放送されましたが
ここ大田原市は「カラーマンホール」の製造工場のある街。



カードは情報館で呼び出し。

スタンプもこちらで。

スタンプとカード、いただきました!




早乙女の桜並木はお隣の街です。


情報館は18時まで。

⑤ 大田原市(旧・湯津上村)「栃木県なかがわ水遊園」で「公園カード」
12時26分 18℃ 89.7キロ
国道461号を東に戻り、国道294号線をさらに南下。










水族館は有料ですが
カードは入口手前の、インフォメーションでもらえます。



公園カードいただき!


⑥ 那珂川町(旧・馬頭町)「道の駅ばとう」で橋カード
13時02分 19℃ 98.4キロ


向って左は「直売所」と「レストラン」

カードは右手の観光センターで。







道の駅ばとう、観光センター内にはジェラートショップがあって
春限定の「さくら」と「生イチゴミルク」が人気です。

カードは観光センターを入って右手
観光案内所にて。





大きなガラスの先には
北向田の平成桜の桜並木。

そして、スタンプとカード、ゲットです。


街のキャラクター「なかちゃん」と。

八溝ししまる、は栃木県那珂川町のイノシシ肉のブランドです。
⑦ 那須烏山市(旧・烏山町) 山あげ会館 にて 橋カード(2種)

13時43分 20℃ 113.3キロ。
那須烏山市は「道の駅」がないため、観光協会も入居する、「山あげ会館」にてカード配布。





スタンプと橋カード2種。



山あげ展示施設は有料ですが、観光案内、物産コーナー、カードの受領は無料で利用できます。
・・・・・
この後は、急きょ、桜の開花に合わせてお隣の「さくら市」でプチお花見をしました。
ちなみに、当初はお花見の予定が後だったため、別のルートをめぐるはずだったのですが
思ったよりも早く桜が咲いたため、お花見のできる那須ルートに変更しました。
こんな感じで、ルートも日程も、その都度変わってゆきますが
楽しみながら、橋カード、公園カードの全制覇を目指して2か月間、走ってまいります。
なお、4月14日の模様は次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます