12月22日、私たちは栃木県「真岡市」を目指しました。
前週に引き続いて
マンホールカード第11弾として
栃木県内では「那須塩原市」と「真岡市」が採用され
12月14日より配布が開始されました。
あまりカードには執着の無い彼女と
栃木県内のカードとなるとまず集めたくなる私。。。
今年はクリスマスとイブがそれぞれ平日ということもあり
この12月22日にクリスマスパーティをする人が多いといわれるこの日に
マンホールカードってどうなの?
・・・って思われそうですが
行ってきました!
駐車場は無料駐車場があります。
ただ台数は少ないので、着いた頃にはほぼ満車でした。
真岡市のコミュニティバスは「いちごバス」
ちょうど来年、2020年3月には「いちごサミット」の開催も決定しています。
そんな市街地の一角に
以前、撮影していたマンホールと再会。
マンホールカードの舞台は久保記念館。
隣りは・・・
クリスマスのイルミネーションも用意してありました。
蔵の中に入ると
こんなところに顔出し
真岡といえば
真岡観光リス村!
リス村でありながらダチョウの卵。。。
「これ、ほんもの?」
本物ですとも!
・・・てなことを言って、そろそろ本題に。
マンホールカードのノボリ
久保記念館へ
声をかけてカードをゲット!
ちなみに久保記念館は12月29日から年末年始のお休みになりますのでご注意ください!
もう一つのカラーマンホール(カードにはなっていないバージョン)があるというので
歩いていると・・・
舞ちゃんがいて・・・
木綿会館があったので
売店でもチラッと見ようと入ってみたら・・・
「見学できます」というので
作業風景を見学させていただくことに。
ちゃんと職員の方が出てきてくれて
一つひとつの作業の工程を説明してくれました。
綿花
種取りの作業を体験できるというのでやってみました。
右のハンドルをクルクル回すと綿花が吸い込まれて
出てくるときは種と綿が分かれるというもの。
実際は左上のように
座って作業するそうな。
「本物の出会い栃木パスポート」のスタンプ押印をさせてみらい
記念に「真岡木綿」のステッカーをいただき
会館を後にしました。
こちらが真岡木綿会館。
売店の奥に体験工房があります。
そのあと、駐車場わきにカラーマンホールを発見。
いちごバスともすれ違い
新庁舎建設中の現場
となりに現在使用中の市役所。
かわいい♡
市役所内には入れませんのでガラスの外から
チアリーダー萌え♡
真岡いちごサミットまで85日。(12月22日現在)
ここが15日だったら面白かったですけど。
帰路、再び「いちごバス」と
さすがにナンバーも「15」(いちご)だよ
帰り、真岡市内でクリスマス用のケーキを買いました。
ささやかながらケーキを食べて景気よい新年に。。。なんてね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます