goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

大田原市「おやまだ桃農園」にて 極早生(ごくわせ)品種の桃 "ひめこなつ" を味わう 6月12日

2016-06-13 15:59:36 | 大田原市(地域おこし)
5月21日土曜日。


この日、栃木県大田原市はほんの少しだけ「話題の街」となった。


テレビ東京系列で人気のある情報バラエティ番組「出没 アド街ック天国」において


地元「大田原市」が舞台となったからだ。



大田原に住んでいる人はもちろん、大田原に馴染みのある方はご覧になったかたも多いことでしょう。


私も喰いいるように正座をして(笑)テレビを前に放送を楽しみにしていました。



第1回目からこの番組を視聴していたのですが、近年は遠ざかっていて


愛川欣也さんがお亡くなりになって以降、初めての視聴。



以前の「BEST30」から「BEST20」に変わり


「薬丸印」が「気にスポ」に変わってはいたけれど



それよりも


地元民の想いは一つ


「どこが出るのだろう?」だけでした。




さて


ご覧になった皆さんはBEST20の内容をどう思いましたでしょうか?



私個人としては



「ここが取り上げられて、なぜ、あそこが取り上げられないのだろうか」・・・やや不満があります。



それについては後日改めて記事を起こす予定ですが



あの番組をきっかけに



僕が興味を持ってきたのが・・・「地域おこしとは?」



そこを深く突っ込むと



今回の「おやまだ桃農園」にたどり着いてしまう・・・という不思議な流れなんですが



それについても後日改めて・・・ということで



最近、フェイスブック等で話題が持ちきりになっている「おやまだ桃農園」に



6月12日の日曜日、取材にお伺いさせていただきました。



・・・・


おやまだ桃農園はホームページによると平成19年にスタートしたそうで


今年で7周年。


「桃狩り」がスタートしたのは平成22年。



僕が「おやまだ桃農園」の存在を知ったのは、その前年の平成21年。



某SNSサイトでつながったのがきっかけでした。



「大田原で桃?」



その存在も知らなかった僕は


大田原の新たなスポットとして面白いんじゃない?


そう考え


桃狩りを彼女と行くことを計画・・・



おやまだ桃農園が「初めての桃狩り」を行なった年である平成22年の8月12日、



桃を使ったジェラートを道の駅で食べつつ、農園にお伺いしたのであります。



その時のブログは↓をクリック



初めての桃狩り



あれから4年。


SNSサイトでは話題の農園、話題の人のひとりになってました。



本来ならば


桃狩りは7月から8月。


・・・ですが



ネタの宝庫・おやまだ桃農園がまたも仕掛けてくれました。



2年前の「桃シャンプー」に続き



今回はといえば・・・



「極早生品種」である「ひめこなつ」の桃狩り開園、である。



毎年のように農園にお伺いしているが



僕はまだ「ひめこなつ」を実際に観たことも、食したこともない。


・・・ならば


この目で見る必要がある。



フェイスブックやブログでは


「おやまだ桃農園に行ってきました」という「桃狩り」報告が連日流れてきますが



僕の場合・・・「桃狩り」が目的ではない、というところがクセモノ(笑)



桃狩り最終日と宣告された6月12日の日曜日。



営業担当が納品でいないことを承知しながら



農園に向かうことに。








場所がわからず迷った、と言う方が多かったようですね。



国道461号線。



大田原市街から東へ



黒羽方面に進みます。



左に大田原自動車教習所を過ぎて



さらに進むと





右手にコンビニエンスストア・セブンイレブンが見えてきますので



看板側、横断歩道のある脇道を右折。



しばらくニョロニョロとした1本道を進み


現在は工事で砂利道になっている区間を越えると・・・






左にブルーのネットが見えてきます。






右の奥に見えるのが「奥沢小学校」です。






ネットを過ぎた先







この砂利のスペースが「おあやまだ桃農園」の駐車場です。



クルマから降りると



農園長が近づいてきました。


「あっ、ひょっとするとクルマが・・・そうかなって思ってたんですよ」


笑ってお出迎えしてくれました。


僕は何気なく


いつものメインの入口に歩いて行こうとすると



農園長に止められました。


「ここ、入れるんだよね」





ネットの扉を開けてくれました。












先も言ったように


桃狩りは本来7月から8月。



・・・なので


僕は「極早生品種」の「ひめこなつ」の実を見たことがありません。


農園長に案内していただきました。






突然、農園長、テントを組み立て始めたので



あっ、お手伝いします!





二人で立ちあげ。






桃狩りとしてはこの日が最終日の「ひめこなつ」



端の3本の樹は


すでに多くもぎ採られていました。













大きさは「小ぶり」の品種で


おやまだ桃農園ではだいたい80グラムから100グラムのものが多いとか。


細かい毛がフワフワ感を醸し出しています。


※実際は硬いです。






実の上部と下部で色の違いが見られます。


その原因は


やはり






日なたか日陰か。





虫に喰われてしまったものは


自然に落ちて土に還します。






「せっかくなので味、みてってくださいよ」


農園長のご厚意で


プチ桃狩り、体験させていただきました。





あっ失敗・・・


枝、そのまま連れて来ちゃったよ。。。


皮をこすって毛を落とし


皮ごとガブリ。






果肉は黄色


採ったものは底の部分に甘さを感じました。




そして


僕のもう一つの目的



7月下旬から収穫が始まる「あかつき」の現況観察。










すでに落ちているものもありましたが





すくすくと育っていました。



例年に比べて開花は2日程度早かったそうですが


今年も7月下旬には大丈夫とのことでした。







農園長と桃の樹。







これは「ムクドリ除け」。



農園内にいくつもあります。







ちょうど、次の場所に移動しようとしたとき


営業担当が納品から帰ってきました。



声はガラガラで寝不足といっていましたが


さすが営業担当。





カメラを向ければ


すっかり笑顔(笑)


あいさつをして僕が帰ろうとしたところで







「桃狩りできますか?」



家族連れの「第1客人」発見。





おやまだ桃農園では


次の桃狩りは


7月の下旬。


品種は「あかつき」があります。


フェイスブック等をチェックすると


桃狩りのオープン期間等の告知が見られます。



こちらをご覧ください。


おやまだ桃農園のフェイスブックページ



ひょっとすると、「あかつき」よりも前に


収穫する品種が一つあるので


それも桃狩り、できるのかな???



またまた楽しみです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「恋する なすしおばらマル... | トップ | 栃木県民の日を記念して無料... »

コメントを投稿