goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

さくら市・喜連川 「お丸山公園」今年も一部開放された散策路を歩いてみた。 2017.4.9 その1

2017-05-02 21:37:12 | 散歩
さくら市民ではありませんが


毎年「広報さくら4月号」が配布されるのを僕はずっと心待ちにしている。


それは・・・






「お丸山公園の一部開放」のお知らせが入るからだ。


震災で立ち入り禁止となり



その年の秋に、今度は台風による土砂崩落が起き



始まったばかりの復旧工事が「練り直し」の事態となり



当初の見通しからだいぶ遅くなってしまったのが「一部開放」の時期だった。



それでも


僕らは再び散策できることを喜び


毎年、訪れるようにしている。


・・・そして2017年。


僕らにとってうれしい話が飛び込んできた。



お丸山公園の散策路の一部が


震災以来、6年ぶりに立ち入れるようになったからだ。



これは行くしかない!



ちょうど「きつれがわ商工桜まつり」が開催される4月9日に



いつもの調子で出かけました。







市街地のメインストリートは「商工桜まつり」で交通規制がかかっているため


指定された臨時駐車場「喜連川小学校」に車を止める。







ここからはお丸山がよく見える。





スカイタワーもね。



まずは喜連川商工桜まつりを見て歩き・・・


その後、喜連川庁舎の奥の門から・・・






お丸山に上ります。





今回、散策可能なエリアが色分けされていますが



残念なことに後に誤りを発見することに。






雨は午前中から降っていて


小雨にはなったけれど、傘を持ち歩きながらで大変。







この時は満開前のソメイヨシノ。





新芽を促すため、あえて伐採しているそうです。



光を当て


間引きすることで成長を促すそう。














右に降りると、喜連川体育館や図書館、警察署方面。


































旧シャトルエレベーター方面の桜。






震災前に比べて、スカスカ感があるのは仕方がない。






分岐路。この先は喜連川神社方面に下る。


なぜか砂利道のまま。







昨年までは左に曲がる登り坂のルートのみであったが


今年から6年ぶりに


直進の散策路が開放された。





もちろん直進します。










あの「紅い橋」も目の前に。






真下には体育館が。






震災にも耐え


幾重にも伐採の危機を乗り越えたソメイヨシノの大木。





振り返ります。

















上に「柵」のようなものが見えます。



僕は直感で「孔雀小屋」!・・・なんて叫んでしまいましたが



自信をもって・・・大間違い(笑)










カエデのつぼみ。






線路が撤去されたシャトルエレベーターの路盤。






いかにも「廃線跡」という成りです。





立ち入ることはできませんが



下をのぞいてみました。





折れた枝を切除したのでしょうか、まだ生々しい幹が露わになっています。


このままだと菌の侵入を許してしまい、病気になるかもしれないので早めの対策が望まれます。










右へ進めれば


シャトルエレベーターの山頂駅方面に行けるはずですが


こちらはまだ通れませんでした。


※ここが下の案内図で「一部開放」となっていたルートの入り口です。






振り返って



真ん中がいま上ってきた道。


左が立ち入り禁止



これから右にすすんで、さらに上ります。





ちなみに後ろは堀の跡です。









背後にシャトルエレベーターの山頂駅跡が見えます。










ゆるやかな坂を上りきると


ベンチが。









東側の喜連川市街地が一段高くなって見渡せるようになりました。



ここも6年ぶりの一部開放区間です。









さきほどの「紅い橋」の脇まで来ました。






ちょうど7年前。


震災の前の年に


彼女と2人でここで写真を撮りました。


二人としては初めての、お丸山公園でのお花見。


スカイタワーに上り、閉館まで残ってしまったため


ここに来たのは夕陽のころ。



あの時は提灯に明かりが灯り


スピーカーから、なにやら昭和くさい曲が流れていたのを


いまでは懐かしく感じます。


・・・そんな想いでの橋。










その橋を渡る前に


6年ぶりに通れるようになった「天頂部」へ。









振り返ります。










堀の向こうは南面。


荒川が流れている方です。






※横ですいません。


後で修正します。






遠くに早乙女の桜並木







崩落の跡が生々しい









南面。


荒川が見えます。






北西にスカイタワー













南面にある兔田河原の桜並木




























いよいよわたります。









この木の前で記念撮影したのが7年前。


































7年前はこの先に臨時売店があって


「おでんのこんにゃく」を食べたのだが


その面影はまったくなかった。


※場所すらわからなかったです。














1段下がった地点から南面













振り返ります。





下がって右の広場に出ると


すでに昨年は開放されていた南面へ下る散策路へ通じます。


※源泉もとゆ前に出ます。





今回はそちらへは行かず・・・


砂利を回り込み・・・









東側へ下ります。






最初に上ってきた道に戻ります。





左を進み下ります。














市庁舎へ戻りました。



これでお丸山公園の散策路は


開放された部分はすべて歩くことができました。




次は


4月1日から9日・・・そう、この日(4月9日)まで開放されている、もう一つのエリア・・・





画像左、スカイタワーのあるお丸山公園のてっぺん。


ここへは


ぐるっと車で迂回して上ることになります。


・・・


なので


クルマのある喜連川小学校へ戻り


再びお丸山公園を目指します。


・・・・その模様は


また明日。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プレ栃木DCキャンペーン ... | トップ | さくら市・喜連川「お丸山公... »

コメントを投稿