goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

徳次郎町(宇都宮市)が行政呼称「とくじろう」から「とくじら」へ変更審議中。

2020-08-13 12:25:57 | 地名

学生時代に宇都宮市から転校してきた後輩がいる。

その後輩があいさつ代わりに話題にしたのが「徳次郎」の呼び名。

 

「なんて読むか知ってる?」

誇らしげに聞いてきた。

 

徳次郎町がどのあたりにあるかは行ったことが無いのでわからなかったが

幸いにも、私は小学生のころからの「地名マニア」。

それが「とくじろう」ではなく「とくじら」と読むことは自然とわかっていた。

 

なぜ「郎」を「ら」と読むのか・・・

 

まぁ、地名特有の「方言・なまり」だろう・・・当時の私はそれくらいに理解していた。

 

ただいえることは、宇都宮市にある地名は「とくじろう」ではなく「とくじら」だと思っていた。

 

社会人になり、クルマで県内をドライブする機会が増えた。

 

当然、国道が通じる「徳次郎町」は嫌というほど目にしてきた。

 

一番わかりやすいのは「日光宇都宮道路(有料道路)」の「徳次郎IC」の緑の看板だ。

 

当初は「TOKUJIRA」(とくじら)と表記されていて、それは当たり前の考えだったので

私は不覚にも「写真を撮り収める」ことを怠っていました。

 

「とくじら」は「とくじら」であって、変わることはない・・・そう思ったからだ。

 

だが、事件は起きます。

 

2008年9月、徳次郎ICの呼称が「Tokujira」から「Tokujiro」に変わったのだ。

 

これは日光宇都宮道路の管理が道路公団から「栃木県道路公社」に移管されたうえ、

緑の看板の老朽化による「看板の架け替え」が生じた際、「呼び方」を変えたという。

 

ありゃ・・・

 

地名看板を撮り歩いていた私にとって、これは「大きな誤算」だった。

 

だが、もっと衝撃だったのが

宇都宮市の行政地名呼称では徳次郎町は「とくじろうまち」だったことだ。

 

とくじら、と覚えていた地名の読み方が、なぜか宇都宮市の正式な地名の読み方は「とくじろう」

だった・・・ICの呼称変更で、その事実を知ったことのほうが、私はショックだった。

 

・・・なので・・・

2010年10月31日、日光市で撮影。

 

すでに変更されていた「徳次郎IC」の呼称が、昔のまま残っていた看板を見つけて、思わずパチリ。

 

やっぱり「徳次郎」は「とくじら」だよなーって切に思っものです。

 

この時から10年。

 

2010年5月20日。

宇都宮市が「住居表示等審議会委員の募集(読み方の変更)」を告示したことで修正論議が表面化。

 

それを

5月23日 下野新聞

6月 1日 朝日新聞

7月23日 読売新聞

 

メディアが報じたことでネットでも「徳次郎」の話題で盛り上がってきたというわけです。

 

そして、7月30日に1回目の審議会を開催。委員全員「読み方の変更に異論なし」との意見があり、

次回の2回目(8月30日開催予定)で正式に答申されるかが決まることになりました。

 

そんなこともありまして・・・

 

8月のお盆休みを利用して、宇都宮市徳次郎町へちょっくら出かけてみることにしました。

 

8月11日。 お昼前にはすでに気温が35℃。

 

とにかく汗が止まらない

 

最初にお邪魔したのが「バーミアン 宇都宮徳次郎店」

 

そう、気を付けなければならないのは・・・徳次郎の看板が目的ではない、ということ。

 

徳次郎に「ルビ」(ふりがな)がなくてはならないのです。

 

バーミアンのすぐ北側には国道が交差する交差点がありますので歩いてみます。

 

国道の交差点は「とくじろう」

 

これは宇都宮市の行政地名呼称が「とくじろう」であることに合わせたものです。

 

こちらも「とくじろう」

 

ですが・・・

 

関東バスの停留所名は「なか・とくじら」だという。

 

・・・で、この写真を撮っていると・・・

南から歩いてくる一人の男性。

 

驚いたことに、私に次いで、このバス停の写真を撮り始めたではないですか!

 

やはり、徳次郎めぐりをしているのでしょうか。

 

この男性・・・

北にある、徳次郎交差点を渡るなり、やはり交差点の看板を撮ってる!

 

ははは。。。声をかければよかったかな。。。

 

その後、バス停に沿うように北へ歩いてゆきました。

 

私はというと、国道をさらに南下して・・・

 

この後・・・

 

あ、あった!

 

ちょっとわかりにくい場所でしたが、偶然、見つけた「トクジラデンキ」

 

朝日新聞の報道にも紹介されていたお店です。

 

お話を聞こうと考えましたがご不在のようでした。

 

再び、国道293号線に戻る。

 

目の前には「因縁の」徳次郎ICが。

 

Tokujiroの文字が書き換えられていることがわかります。

これが2008年9月のものです。

 

※もし、正式に「とくじろう」から「とくじら」に変更された場合

この看板は「ローマ字部分」を取り外すだけで修正は可能。

道路公社も再変更には柔軟に対応できる考えだそうだ。

 

あ、そうそう

 

徳次郎町といえば・・・

 

今年6月に閉館した「性神の館」のインパクトが大きい

 

角には廃墟となったGSの跡

 

懐かしい「共同石油」のマークが残っていた。

 

性神の館は「立ち退き」要請に基づき閉館したという。

ラーメン店やGS跡地を含めて再開発がされるのでしょうか。

 

なお、一帯は立ち入り禁止ですので、絶対に入らないように! 捕まりますよ。

 

同じく閉店した「北海ラーメン」

パーティーが「パーテー」になっているのが昭和っぽいな。

 

さて、いよいよメインの場所へ。

徳次郎郵便局。

 

看板だけでは・・・読み方はわかりませんが・・・

 

いわゆる「記念押印」を窓口でお願いすれば・・・

国際郵便の記念押印だと「TOKUJIRO」になってるのがわかるのです。

 

ちなみに、徳次郎郵便局では「風景印」の取り扱いはありませんのでご注意ください。

 

参考までに、郵便局の向かいにはセブンイレブンもあります。

 

 

 

12時56分(時計ずれてます)現在、気温は38℃に

 

ひゃーないやってんの!

 

ちなみに、この後、39℃まで上昇しました。

 

不在でしたが、こちらの保育園は「とくじら」保育園です

 

聞き込みをすべく、何も知らずに「地域支援包括センター」へ。

 

すると、ほら・・・「とくじら」発見!

※撮影にあたっては「大門福祉会」の責任者の方の特別な許可をいただきました。

 

無断で立ち入ることはやめてください

 

案内されて、デイサービスセンターに撮影許可を得るためお伺いすると・・・

 

施設長の近藤さんと「ソーシャルディスタンス」および「換気」「マスク」を条件にお話をお伺いできました。

 

大門福祉会では発足当初から、呼び名を「とくじら」にこだわってきたという。

 

国道の交差点名が「とくじろう」に決まると

約33年前に郵便局が「とくじろう」郵便局に変更

そのとき、とても驚いたという話をお聞きできた。

 

1954年に旧・富屋村が宇都宮市に合併した際、徳次郎の文字から、単に「とくじろう」と呼称してしまったのではないか、という行政の誤字誤読の歴史ではよくある話に、「とくじら」も巻き込まれてしまったという歴史。

 

それが、いま、ようやく「とくじら」に統一できるかもしれないところまでやってきた。

 

これは地元の方にとっては、すごく重要な問題なのです。

 

みなさんに改めて「とくじら」と「とくじろう」の混在の事実を知っていただくとともに

地名がどれだけ地元では大切なものかを考えていただく良いきっかけになることで歓迎したします。

 

いずれ「とくじら」になるかも・・・そう考えて「それちょうだい」っていただいた消印。

昨年の7月のものです。

 

2020年7月23日付 読売新聞栃木版 より引用

 

 

この日、15キロ北西に位置する、日光市森友地区で竜巻被害がありました。

発生推定時刻15時ころは私は帰宅しており、まったく存じ上げなかったのですが

もし、この後、「とくじら」に関係するとされる、日光市の「久次良町」まで車を走らせていたらどうなっていたかと思うとぞっとします。

 

答申され異議が出されなければ、今年の12月には「議会承認」されるかもしれません。

 

また、その時に「徳次郎」の記事を更新したいと思います。

 

私は「とくじら」呼称修正されることを支持し、応援します!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢板の老舗の喫茶店「ツーリ... | トップ | 那須塩原市(西那須野)「ヤ... »

コメントを投稿