いつから知っていたのかはわかりません。
けれど、いままで「ちょっとおもしろいな」って思いながら写真は撮ってはいたものの
実は一度も食べたことがないものがありまして・・・
それが、いきなり「終売しだい撤去される」なんて話になれば・・・
いつか食べてやろうって思ってたことが・・・
本当に「幻になってしまう」・・・
2021年5月の中旬、SNSで衝撃の記事が目につきます。
「ニチレイ自販機 食品の製造を終了。 在庫がなくなり次第、順次撤去」
フォロワーさんの何気ない投稿が
その後の私を狂わせてしまいます。
・・・・・・
話は遡って2018年、いまから3年前のこと。
ちょっとしたイベントで高速道路のPA(パーキングエリア)を利用することになった私は
気になるソレを見つけ「いつか利用しよう」と写真に収めました。
それがこちら。
たぶん、自分が映りこまないために横から写した「ニチレイの自販機」です。
写した場所は 栃木県の東北道「大谷(おおや)PA」の下り線。
撮影日は2018年2月4日 17時33分。
通常、飲み物がほとんどの自販機において
この「軽食」自販機はやはり珍しいものに映っていたのでしょう。
いつか食べたい・・・そうずーっと思ってました。
そして、次に目にしたのが・・・
群馬県の北関東道・太田強戸SA(おおたごうど)東行き
2018年8月14日 19時19分撮影
さらには・・・
栃木県の東北道・矢板北PA下り線
撮影は2018年11月18日 12時21分。
※ちなみに、今年の2021年3月28日にも写真はないものの目視で確認済み
・・・なぜ、2018年にこんなに目をしているのに
すぐに買わなかったのか!
・・・
私自身、よーくわかりませんが
同行する彼女曰く「そんなに興味がなかったんでしょ?」ってバッサリ。
確かに欲しいものなら、とっくに買ってますよね。。。
しかしながら、そんなそんなニチレイ自販機も
今年の5月中旬には「もう在庫がなくなりしだい自販機が撤去される」って話がSNSで広まり
一部のマニアさんで大騒ぎ。
もちろん私も大騒ぎwww
・・・で5月16日に調べた結果、茨城県の「道の駅ごか」ではまだ稼働中であることが判明
でも、今のご時世、行けないな。
・・・で、その日の夜、道の駅ごか「ニチレイ自販機 完売」の報。。。
あ、終わった。。。
他では各地で「まだ在庫あり」とか「「もう撤去ずみ」とか情報が飛び込んで。。。
もう、さすがに終わりだな。。。そう思ったところ・・・
5月25日・火曜日のSNSの投稿で
「道の駅ごか 商品補充されてました」との情報。
うほほほほぉ
にわかに殺気・・・いや活気だす私。。。
道の駅ごか、といえばお隣・茨城県。
県をまたがることを自粛し続けた私たちにとって、これは危険な行為でありました。
もちろん彼女は反対するでしょう。そもそもニチレイ自販機なんて興味ないですし
でも、なんか一人では行きたくなかった。
でもでも、コロナの感染脅威はいまだに続いているのも確か。
自販機は屋外であって、密にならない・・・
いろんな感染リスクを抑えるための行動・せっかく行くなら後悔しない日にする行動・・・
不要不急の越県、ご批判はあるかと思います。
しかしながら、マスク着用・消毒の徹底、密にならない行動、屋内での滞留時間の短縮。。。
できるだけの対策はとりました。
もちろん、これからの県外への移動はしばらく自粛いたします。
長野への用事も辞退するでしょう。
その点の葛藤をふくめて、5月30日の模様をまとめました。
・・・・・
栃木県をひたすら南下。
ちょうど「く」の字のように国道4号線と、宇都宮市からは「新国道4号線」を走り続け・・・
11時37分、茨城県に入境。
※助手席さん撮影。 急に「撮って!」と言ったため、あわてて撮った茨城県古河市の看板。。。
次いで五霞町。
11時52分撮影。 もちろん助手席さん撮影です
・・・で、その2分後・・・
赤信号で前が渋滞したところで、左に視線をやると・・・
おぉおお! 見てみて!!!
助手席の彼女にあわてて声をかけると
その視線の先にあったものは・・・
久しぶりに目にする、お初な「単バリ」(単管バリケード)でした。
さすがに単バリを撮り集めている彼女も興奮。
幸い、赤信号が長かったものですから、クルマからでしたけど、いっぱい撮ってくれました。
そして
12時05分。。。
茨城県五霞町、道の駅ごか到着。
ここは圏央道・五霞ICからETC専用で途中下車利用できる、SAの代替施設となっていることもあり
通常の新国道4号利用者も含めて、にぎわっていました。
私はまず、自販機を確認。
在庫があることを確かめてから一息トイレ休憩。
その後・・・
先に待っている利用者の後ろに並んで待つ。
若い夫婦とお子さんのご家族。
なかなか自販機の前から動かなかったのは、ボタンを押してから調理完了まで時間がかかるため。
ちなみに頼んでいたのは「たこ焼き」でした。
私の一押しは「台湾飯」ですが
残念ながら・・・
売り切れ。
しかたなく、あらかじめ決めていた第2候補の・・・
ハンバーガーセットを買うことに。
※他の稼働箇所では370円が多いようですが、ここは420円です(一部を除く)
そうだよな、冷凍食品のニチレイですもんね。
-24℃ですよ。
彼女が戻って来る前に
押して・・・
待ちます。
※一部、画像を加工しております
ハンバーガーセットは調理時間90秒。
意外と長い待ち時間だったのですね。
なんと、管理者はあの「セブンティーンアイス」の関東フローズン!
やはりドリンクとは違うのですね。
はい、出てきました。
あ、熱い!
あっちぃ・・・
前に並んでいた方が「取るとき熱いんだって」って言ってたから構えておりましたが
知らなかったら、落としてたかも。
はい、最初で最後の購入。
あ、ここじゃ意外とわかりにくいわな。
お隣では「さつき展」開催中。
栃木県では「さつき」といえば「鹿沼市」ですけど。。。
あ、さっそく私たちの次に待っていた人がご利用中。
やはり「たこ焼き」を頼んでました。
あまりにあわてて、この文字がまったく目に入らなかった私。
ほぼ興味がない彼女があっさり見つけてくれました。
外ではフリマのような骨董市のようなイベント開催中でした。
そうそう、次に絶滅危惧種といわれている「カップヌードルお湯出る自販機」もありましたよ。
道の駅ごか 2021年5月30日現在のラインナップは8種類。
たこ焼きのみ370円、ほかは420円。
・・・・・
ちょうどニチレイ自販機が寄りかかる建物が「情報館」となっていまして・・・
初めてではないのですが・・・
スタンプ押しました。
外に「とちおとめCD発売中」とあります。
決してイチゴのCDではありませんで・・・
栃木県内で活動する(私たちは、道の駅きつれがわ、にて何度もお見受けしてます)
フォークジュオ・とちおとめ・・・のことです。
※とちおとめ25、でもありません
ちょうど、そばのテント内でお休み中。
あ、テイクアウトお弁当!
いやいや、今回はニチレイ自販機で買いましたので、それを食べます。
けれど、彼女としてはニチレイ自販機はもともと興味がないため・・・
せっかくの道の駅ごか、です。
初めてではありませんが(約2年ぶりです)
ここでご当地モノをオーダー。
しかし、ちょっと時間がかかるようで・・・
直売所「わだい万菜(まんさい)」で・・・
私も直売所ですぐにお買い物。
彼女が待つ番号札。
ラッキーな7番。
待つのはおよそ5分くらい
これを買った様子。
待つ間に日陰で撮影
直売所で買った、茨城県のさしま茶のペットボトル飲料。
念願のニチレイ自販機・ハンバーガーセット
中身はいっているのにひっくり返しちゃった
彼女が待っていた、ごかりん焼き。
あん入り、おいしくいただきました。
こちらは、せっかくなので彼女が購入した、ニチレイ自販機・チキン&ポテト
こんな車の多さ
もちろん、五霞町という場所柄、茨城・栃木・千葉・埼玉・東京などのナンバーがたくさんでした。
フードコートは間引きしたうえで仕切りを設置しているため、さらに密に見えましたので
利用することなく、入口の案内だけを撮影するだけしました。
またコロナが落ち着いたら、中でご当地も食べたいですね。
次に寄る場所についてはまた明日に続きます。
日本道路公団だったころ、高速のPAなどは自販機くらいしかなかったので、軽食は重宝しましたよね。
自動車免許を取って自分で運転するようになって、私もニチレイ自販機のような軽食自販機は興味を持ち、いつしか利用してみよう・・・って余裕かましていたら・・・製造終了ってなって、ようやく重い腰を上げた結果でありますが、食べることができて私も良かったです。