goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

平日しか入れない場所へ。 さくら市「マンホールコースター」と栃木県庁「郵便局」

2021-08-14 00:39:40 | マンホールカード

8月11日。

例年ですと「山の日」で祝日なんですが、今年は「TOKYO 2020」の関係で8月8日に祝日が移動。 

この日がもともと日曜日なものですから、翌日の8月9日が振り替え休日に。

 

・・・ということで、本来、祝日だった8月11日が、今年に限って「平日」になっちゃった。

 

これは、行くしかない。

 

お盆休み初日となった、8月11日に照準を合わせ

 

私は、この日に行かなければならない場所の選定をひそかに行っていた。

 

そして、いざ、決行となったわけですが。。。

 

地元を南下、さくら市へ。

 

まず向かったのは喜連川地区。

 

道の駅から南東へ。

 

ほんとうにわかりづらい場所で、思わず通り過ぎてしまい時間ロス。

 

戻って、やってきたのが・・・

 

さくら市、旧喜連川にある、喜連川水処理センター。

 

実はここ、職員が常駐しているわけではなく

あらかじめ「さくら市下水道課」に「ここにマンホールを見学したい」と事前に連絡が必要。

平日ならいつでも入れるわけではないようで、私は前日に仕事の休憩時間を利用して電話で問い合わせ。

 

当日、9時から17時くらいまでは当直の方がいることを確認。

「一声かけてほしい」と言われ現地入り。

 

ずっと、あの白い建物がセンターかと思ったら・・・違った。

 

駐車場にはクルマが1台もない

 

ここに停めさせてもらう。

 

こちらがセンターの事務所。

 

この日は常駐の方が夏休みとのことで、当直の方が代わりに対応してくれるという。

 

エントランスでまず消毒。さらに上にある、受付簿に名前を記入。

 

そして・・・

 

ドアを開けると、誰もいなかったので「ごめんくださーい」大きな声で叫ぶと

 

左奥の事務所から当直の男性が応対してくれました。

 

「電気、つけますか?」

 

今回、見学したかったのが・・・

喜連川地区のカラーマンホール。

 

ハッピートリオっていうんだ。

 

当直の方はまだ慣れない土地らしくなにもわからないらしく

質問をして困らせてしまった模様。

「あとは下水道課に聞いてください」

これが精一杯の対応だった。

 

ちなみに、このカラーマンホール。

実際に埋め込まれているものは無く、ここにあるだけ。

 

だから平日の職員がいる時間じゃないと、これは見られないレアなマンホール蓋なのだ。

 

ん?

 

これは何?

 

ちなみに喜連川市街にある通常のマンホールはこちら。

 

 

さくら市葛城(かつらぎ)にある、荒川の葛城橋が入口。

 

下流の方に見える三角屋根がセンター。

 

橋の北側の道を曲がって入る。

 

・・・・

 

その後は

 

早乙女の桜並木を通って

 

さくら市氏家地区へ。

 

国道293号線を喜連川から氏家地区に西へ進む。

 

途中、コジマの手前、上野(うわの)交差点の先を左折すると

 

田んぼの中にあるのが・・・

 

上野地区農業集落排水処理施設。

 

その入り口にもある・・・

 

上野地区のマンホール蓋。

 

ここは、これだけ。

施設の中には入ることはできません。

 

その代わりが次に向かうところにあるので移動します。

 

国道293号線を右折し、国道4号線を北上

 

その途中の細い道を左折して、草川用水沿いを走ると・・・

 

この建物にたどり着きます。

 

さくら市の上下水道事務所です。

 

ここは下水道課があるだけではなく、さくら市役所・卯の里(うのさと)庁舎という別館としていくつもの団体が入居しています。

 

下水道課は2階。

 

ですが、お目当てのものは1階にあるらしい。

 

・・・と入ってみると

 

すぐ正面にありました。

 

先ほどの、上野地区のカラーマンホールです。

 

こちらのマンホールも、実物はこれだけ。

実際に埋設されているものは無いそうだ。

 

・・・で

1階の左側が「上下水道料金センター」なんですが

 

そこのカウンター部分に

 

さくら市で配布している「マンホールコースター」がありまして

 

記念にいただいてきました。

 

表は「喜連川」

 

裏はひっくり返すと「氏家」バージョン

 

1袋で2種類入っていました。

 

たぶん、裏表の違いがわからなくて、2袋もらってしまう人もいたんじゃないかな?

 

ちなみに、マンホールの上に

「2階で配布している」と書いてありますが、現在は1階でのみ配布しています。

 

例えば、2階の下水道課へ上がったとしても・・・

 

関係者以外の入室は原則できません。

 

以前は声掛けしてコースターを頂いていたのかもしれませんが、現在は1階でコースターを受け取れますので、お問い合わせは電話が良いかと。

 

ちょうど庁舎近くにマンホールがありましたので記念撮影。

 

あと、道路の中央部分に新しい、さくら市バージョンもありましたので急いで撮影。

 

さくら市を後にして

今度はさらに南、宇都宮市へ。。。。。

 

 

信号で止まっていると、旧河内町のマンホール蓋を発見。

 

真横から斜め撮りw

 

この先には旧・宇都宮市バージョンもあったのですが時間の関係で断念。

 

・・・・・

 

そうも言ってる間に

 

次の目的地、栃木県庁の地下駐車場へ。

 

2時間まで無料です。

 

消毒をして・・・

 

 

エスカレーターで1階正面へ。

 

そこで再び、消毒と、機械での検温を経て・・・

 

とちまるくんの撮影。

 

階段はちょうど人がいなくなった瞬間を急いで

 

県庁の最上階の展望室は日曜日でも入ることができますが

 

実は、東館の生協は平日のみ。

 

日曜日しか休めない私にとっては

 

お盆などの機会でないとここには来れません。

 

なので、今回、マンホールとは関係が無いのですが寄ってきました。

 

生協の食堂は11時30分~

 

まだ着いたときは準備中でした。

 

右隣りに売店、その右には・・・もう一つカフェがあります。

 

扉は閉じてますが・・・営業中。

 

若いお兄さん二人が入ってゆきました。

 

朝、8時からやってるんだね。

 

喫茶やしお

 

メニューは・・・

 

おぉおお、ここもカレーがある。

 

600円かぁ・・・食べてもいいけど、今日はダメなんだよな。。。

 

「空席ございます」

 

忙しい県職員には大切なお知らせです。

 

・・・・・でもって

 

私は、生協食堂と、喫茶やしおの間にある・・・

 

生協売店へ。

 

自動ドアの先には・・・

 

なんとセブンイレブンが営業中。

 

あぁ、、、変わったな。

 

以前、ここの売店に来たときとはガラッと変わっていました。

 

生協に出店するパン屋さんはシェレンバウム。

 

まん延防止法重点措置の関係で8月末までお休みでした。

 

ちなみに・・・

 

生協売店で記念に買った物は・・・

 

「とちまるくんの下敷き」300円

なんと矢板市の会社が製造しています。

※矢板でイベングッズといえば・・・あそこですけどね。

 

生協食堂のメニューは

日替わりでリーズナブルなものでした。

 

お昼を食べる場所はすでに決めているので、生協食堂と喫茶やしおはパス。

 

12時までは早いので、それまでに・・・

 

エレベーターで最上階の15階へ。

 

なお、栃木県庁の15階といえば・・・

 

15階だけに「1・5」(いちご)階。

 

 

展望ロビーは何度足を運んだことでしょう。

 

今日も予定はなかったのですが、せっかくなので上がって来ちゃいました。

 

人はさすがに少なかったです。

 

お盆と言えども、平日、ですからね。

 

筑波山が近くに見えます。

 

宇都宮タワーです。

 

もっとズームにすれば、あっちの展望台にいる人の姿も見える距離です。

 

意外と守ってない人、いるんだよね。

 

左から「とーちーのーはーのー♪」って続いています。

 

・・・す、すいません

 

私の住む街のほう。

 

八溝山と、そのまえにちょこんと御亭山も見える(はず)

 

男体山は横に延びる白い雲に隠れて見えません。。。

 

 

角にテーブルが置いてあるのですが、学生さんが静かに勉強に励んでいました。

 

 

11時15分、あ、早く次の場所に行かなければ・・・

 

 

・・・と思ったのですが

 

まだ南側に行ってなかったので・・・

 

そうしたら、あー・・・見ちゃった。

スタンプ台。

 

 

台紙もちゃんとあるし。

 

押しちゃいました。

 

当然、夏場に富士山はなかなか観ることはできません。

 

秋から冬がおススメです。

 

東武の先にカンセキスタジアム

 

 

いちご王国の顔出し発見。

 

PR活動が行われていました。

 

 

あと、「景観さんぽ」という移動写真展。

 

ちょうどいま栃木県が会場だったので、ちらっと見学。

 

・・・そんな余裕はないんですけどね。

 

 

那須烏山市にも支店ができたという高級なレストラン。

 

まだ12時前ということもありお客さんの姿は見られませんでしたが

 

ランチメニューはというと・・・

 

おぉおお御高い。

 

私が今日食べようとしているランチ何食分でしょう?

 

もう終わってしまいましたが

 

TOKYO 2020のうちわが配布されていたので頂いてきました。

 

現在は残り2色の模様。

 

 

シンボルロードの南北に対峙するのが県庁と宇都宮市役所。

 

あら、なんと「寺山ダム発電所」の説明画像が流れていました。

 

日本工営が管理するダムにある発電所です。

 

 

もう一つ、塩原ダム発電所も。。。

 

展望室の展示予定。

 

景観写真展は8月27日まで。

 

 

 

エレベーターで15階(いちご階)から1階へ

 

そこから、私が見つけてしまったもの。それは・・・

 

あ、郵便局!

 

そうそう、平日しか開いていない県庁内の郵便局。

 

これは今、行くしかないでしょ!

 

・・・ということで

 

 

ここには「風景印」の取り扱いはなかったので

 

通常の日付印を記念に。

・・・・・・・・

 

1階で

 

右の部屋

 

そして

 

左の部屋で。

 

 

スタンプはもう一つ。

 

最後は「県議会議事堂」

 

確か、だいぶ前にスタンプ押しに来たけど、もう忘れちゃった。

 

・・・ので、総合案内のお姉さんに親切丁寧に教えていただきまして・・・

 

とちまるくんの脇の狭い通路を通って・・・

 

県議会議事堂へ。

 

スタンプ台は大型ビジョンのすぐ手前。

 

これを押して、コンプリート!

 

ちなみに・・・

 

同じ議事堂棟1階には・・・

 

ちょっとしたオープンカフェがありまして・・・

 

あら、議事堂カレーうどんだって!

 

これもいい・・・けど・・・もう決めちゃってるからな。

 

今回はここもパス。

 

議事堂カフェのメニューはこちら。

 

再び狭い通路を通って、本庁舎棟へ。

 

とちまるくんの脇に出ます。

 

すぐ左には地下駐車場へのエスカレーターがあります。

 

正面から外へ出ます。

 

晴れて暑いです。

 

 

県の防火水槽のマンホール蓋。

 

なんか物足りない。

 

栃木県庁の施設案内。

 

そして

 

さくら市のマンホール関連の戦利品。

さくら市役所卯の里庁舎 1階、料金センター窓口にて配布中。

(土日祝日の配布はできません)

 

栃木県庁の本庁舎を出た私は・・・次に寄り道をまたしちゃいます。

 

それについては・・・また明日に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 那珂川町のハンバーガー自販... | トップ | 平日しか入れない場所へ。 ... »

コメントを投稿