2022年1月2日の初詣。
群馬県まで来て、高速道路を降りたところまではよかった。
しかし、立ち寄る順番を誤り、2か所目を最初に寄ることになってから時間が押すようになる。
そして
12時に2か所目であった「前橋東照宮」の参拝を終え
私たちは「仕切り直し」の1か所目を目指すことに。。。
前橋東照宮から県道3号線をまっすぐ東へ。
事前の調べでは標準13分という距離。
なんとか目印を見つけ、神社に近づくと、その神社をいったん通り越し・・・
これまた事前に調べていた駐車場へ。
実は、1か所目の神社には駐車場がなく、さきに訪れた人々は「路駐」をされている、とのこと。
これはいけない。
ということで、事前に駐車場を調べておいて、そこに向かったわけですが・・・
あ・・・
クルマが1台も止まっていないと思ったら、駐車場自体が閉鎖されて入れなくなっていた。
ちなみに、その駐車場と言うのは「登利平 桃ノ木グランド駐車場」
普通の公園の駐車場と思ったら、どうやら民間の施設の駐車場だったよう。
隣りにはゴルフ練習場の駐車場もあったが、さすがに無断駐車になるので止めまして
「じゃ、神社に直接ゆくか」ってことに。
こうして、前橋東照宮から約20分
12時21分、最初の目的地であったじんじゃに到着です。
【片貝神社】
気温5℃ 走行距離 159.9キロ
あーなるほど・・・
こんな感じで、細い道のわきにある、広い路肩にクルマを停めて参拝するカタチ。
だいたい3~4台は止まれそう。
先に1組のご家族が参拝しておりました。
片貝神社です。
前橋市東片貝町464
入口の右手に池がありまして
「虚空蔵尊鰻池」といいます。
ウナギは「虚空蔵」の化身として崇められたため、当時はウナギは食べなかったという話が残るそう。
いまは改修してしまったため、ウナギがいるかどうかは不明。
1月2日なので、さすがに宮司さんなどは誰もいなかったが、元旦は人が集まったみたい
ちゃんと整っていました。
太々神楽が有名のようです。
ほら、絵馬には「寅」と「丑」が。
この神社、寅には縁があるんです。
だから来たのです。
例大祭は1月13日と、4月の2回。
その日にはどうやらお守りとかお札を授かれるみたい。 (もちろん行けないですが)
まずは正面、片貝神社から。
あ、鈴は鳴らせないそうです。
そして片貝神社の左手に鎮座するのが・・・
『早虎稲荷大明神』
もう、おわかりですよね?
虎、という字を用いた神社、その一つが、ここにあるのです。
狛犬じゃなくて「狛狐」
顔が怖いw
山形県の「月山」「湯殿山」「羽黒山」の信仰が厚いようで。。。
では参道を進みます。
鳥居の数は4つ。
お稲荷様の特徴でしょうか。
奥にも、狛狐さんが4体
お馬さんみたい
右隣りには「金刀比羅宮」も。 いわゆる「こんぴらさん」ですね。
早虎稲荷神社の社殿です。
ちょっと高くなっています。
社殿の脇から奥へ進みます。
左に下り口がありまして
道路に出られます。
もう一回、上がります。
右が 早虎稲荷神社の社殿(正面)
まっすぐ奥が 片貝神社
そして 左の階段が・・・後で知ることになる「古墳」の「後方墳」の丘
古墳と知らなかったので、ここでは防空壕?って思ってましたけど、実際は古墳の「石室」だという。
残っている古墳の丘に登ります。
てっぺんには石碑が
黒い屋根が「片貝神社」
赤い屋根はこれから参る「虚空蔵尊」です。
右の紅い壁の社殿が「早虎稲荷神社」です。
古墳の丘を降ります。
社殿の裏手にはこのように末社がずらり
みなお米を奉納していました
虚空蔵尊に奉納された虎の画。
これは誰でしょう?
虚空蔵尊の正式な名前は「片貝能満虚空蔵尊」
正面から
虚空蔵尊には「狛虎」さんがいます。
そして・・・
「狛牛」さんも。
干支の順番である、子丑寅・・・からすると
昨年の干支である「丑」さんと
今年の干支である「寅」さんが一緒にいらっしゃる・・・こんな縁起のいい場所はない。
私はこれで、ここに決めたのです。
早虎神社と片貝神社、そして虚空蔵尊。
実は、2つの神社と1つのお寺が一緒になった珍しい場所。
最初に片貝神社が創建され
次に虚空蔵尊が建立され
のちに早虎神社が祀られた・・という。
ちょっと背が届かなかったので、ミニ脚立を用意して・・・
ちょっと高いところから
ちなみに・・・
ここでのお守りやお札は授かることはできませんでしたが
例大祭の時に授かるものはあるようですね。
こうして、先にクルマに戻った彼女のところへ行こうとしたところ・・・
んん?
いちごのビートル・・・
さっき、鳥居をくぐった時にすれ違った方が乗っていたものと思われるが。。。。
1枚勝手に撮っていたら・・・やはり乗っていた方が戻って来てくださって
撮影許可をいただき・・・・撮影会に。
このお車の持ち主は、群馬県渋川市でイチゴ農園をされている「陽一郎園」の方(のお兄さん)
やはりナンバーは『15』(15=イチゴ)ね🍓
花とへたもあるwww
おまけにミツバチも
この車を乗ってPR活動もしているそうで
陽一郎園のパンフいただいちゃいました。
もし、高速を下りて、すぐにここを訪れていたら、実は、この出会いはなかった、という奇縁。
前橋東照宮を先に行ってしまったからこその、偶然の出会いだったことを忘れてはなりません。
もう、私たちが帰ろうとしたときに、いちごビートルがやってきたのですからね。
お会いできて嬉しかったです。
農業生産法人 ストロベリーファーム 陽一郎園
群馬県渋川市赤城町樽432-2
0279-56-7112
ツイッター⇩
https://twitter.com/youichirouen15
WEB⇩
こうして13時13分、参拝終了。
これからお昼をいただくのですが・・・ここからが
またまた波乱の連続。。。
・・・ということで
続きはまた、明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます