goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県那珂川町「新・なかよし自販機コーナー」商品ラインナップ 2023年3月31日

2023-04-07 02:42:34 | 自販機

【ご注意】

この情報は2023年3月31日㈮ 18時現在の商品ラインナップです。

なかよし自販機は日々変化があり、訪問時には一部商品の欠品・入れ替え・機種により修理による休止等がある場合がございます。あくまでも定点観察記録用であり、参考としてご活用ください。

 

ステッカー仲間、ものすごく増えてました

 

 

時刻、微妙に修正されていましたが、わずかに「時差」がありますのでご注意

 

フタバの三色トリノあります

 

【注目!!!】

駐車場のクルマの止め方が決まりました。

以前は、最初に止めたクルマで「タテ置き」「横置き」がその都度変わっておりましたが

いちおう、ゆるーく決まっております。

特に間違えて止めても問題はありませんが、いちおう・・・これで行きましょう。

 

アルミ箔のポイ捨てが目立ちます。

小さなものでも、必ずこちらに捨ててください

 

ガチャの位置が変わりました。

 

なぜなら・・・

3月に新機種登場だったので。

 

タイマーはというと・・・

 

おっとっと、と

自販機のの間に隠れてます。

 

最下段は器物損壊事件の傷痕が。。。

 

電子レンジはちょっと低くなりました

 

なかよし自販機のバッジ(大)はこちらに移動しました。

 

 

 

 

※ツナマヨサラダサンドは終了しました。

 

 

国道293号線からの進入の際は、まだ工事中につき、途中、砂利道がありますので

気をつけてお越しください。


いよいよアキュア自販機にも登場! JR烏山駅にて「とちおとめ苺」 3月21日。

2023-03-21 23:49:53 | 自販機

それは3月1日のTwitterの投稿から。

 

あー・・・とちおとめ、出たか。

 

・・・

最初はそんなくらいで、そのツイートを眺めていた。

 

そうしたら・・・

3月2日付 下野新聞

 

さらには

3月8日付 読売新聞(地域版)

 

まぁ、3月7日に東京駅と宇都宮駅にて「とちおとめ苺」専用の自販機が稼働しはじめたら

そこを目がけて皆さん大騒ぎ!

 

オンラインショップも一時的に「完売」となるなど

その反響はものすごいものでした。

 

しかし・・・

 

ちょっと「おかしな」ことが。。。

 

数日経つと、SNSには

「とちおとめ苺、なんとNEWDAYS(ニューデイズ=JR東日本のエキナカコンビニ)でも売ってました!」って。

 

そりゃ、そうでしょ?

 

だって、「とちおとめ苺」は

JR東日本の自販機ブランド「アキュア」の商品。

 

東京駅と宇都宮駅の「とちおとめ苺」専用自販機ばかりが注目されていますが

 

販売は、そこだけではありません。

 

アキュアのメンバーなら、なんら騒ぐことではないのですが

 

多くの方が、専用自販機「でしか買えない」って思っていたらしい。。。

 

それは大きな間違い。

 

アキュアの商品は、通常、JR東日本の駅にある「アキュア」自販機にて販売しているのですが

オンラインショップもあれば、駅ナカコンビニ「NEWDAYS」でも普通に取り扱っていますし

今回の「とちおとめ苺」も

「順次、自販機に導入」というお約束の案内があったため

 

私、ぐっとこらえて、近くの駅のアキュア自販機に登場するのを

首を長くして待っていたのです。

 

実は、宇都宮駅の「とちおとめ苺」専用自販機は

なんと、駅の改札の中に設置されています。

入場券を買わないと、買えないのです。

 

もちろん、好きなら、それくらい安いもんですが

 

だって、ちょっと待てば、すぐ近くの駅の自販機にもやってくる・・・んですよ。

 

なら・・・待てばいいじゃん!

 

宇都宮の専用自販機は、期間限定ながら「6月」まで置いてくれるというし。

 

慌てることはないんですよ。

 

・・・ということで

 

待つこと2週間。

 

ちょっと用事があって、向かった、JR烏山駅。

 

アキュア自販機をのぞいてみると・・・

あ!

 

クルマで近づいた時点で、すぐわかりました。

 

赤いの2フェイスですもの。。。

 

アキュア。

JR東日本のグループ会社が管理する、自販機のブランド。

オリジナルのPB商品も多い。

 

 

2023年3月21日現在のラインナップ

 

おススメは・・・

北海道日高乳業。

あの「スコール」でおなじみの「南日本酪農協同」のグループ会社。

贅沢バニラミルクも「アキュアブランド」

 

青森りんごシリーズ。

 

現在は「トキ」と

「ふじ」

 

 

 

お待たせしました!

水ゼリー、登場!

 

国鉄時代からの「天然水」

これが「アキュア」の原点となりました。

伊藤園とチチヤスのコラボなんてものも。

 

鉄道150年記念ボトルも残りわずか

 

 

・・・で

 

今回の主役

JA全農「とちおとめ苺」

 

いざ、購入

 

誰もいない駅前で

 

 

持ち帰り。

 

製造元のハルナプロデュースはアキュアの柱です。

 

果汁20%のいちご果汁。

 

いったい、どんな仕上がりなのか

楽しみです。

 

価格200円は果たして「高価」といえるのか???


栃木県「新・なかよし自販機コーナー」で「ナポリタントースト」と「たぬきそば」

2022-12-15 05:11:15 | 自販機

いつもは仕事の帰りなどに「定期巡回」している「なかよし自販機コーナー」ですが

先日の日曜日、2022年12月11日は「理由あって」遠出もできなかったこともあり

「お昼は『なかよし』行こうか」と声をかけ、彼女とともに立ち寄ってきました。

 

まぁ、ゴールデンウィークやお盆に比べれば、ごく普通の日曜日。

そんなに大騒ぎするほどのお客さんはいませんでしたが

それでも「路駐」ということとなり、邪魔にならないよう端のほうにクルマを停める。

 

 

いつものように端から写真を撮り始めると

「写真は後で!」って叱られた。

そうそう、日曜日のお昼時、せっかく彼女は「待望のうどん」を食べに来たのに、いざ、という時に「売り切れました」は大問題。

 

さっそく建屋のほうへ。

 

彼女はまだ「なかよし」の「うどん」は食べていない。

 

私は、ゴールデンウィークに一人で「うどん」をすでに食べてしまったので

今回は、ちょっとした人気の「トースト」をいただこうかなって軽い感じでした。

 

うどんの自販機は相変わらずの人気で

先に女性2人組がお金を入れて「調理中」の段階でした。

彼女はその後ろに待ち、私はというと・・・うどんの並びの自販機の写真を撮っていました。

 

うどんの調理中は秒数がカウントダウンされていて、ゼロになると、うどんが出てきます。

 

しかし、レトロ自販機ですから機械の維持はたいへんです。

 

女性二人組と彼女が凍る事態が、この後起こります。

 

カウントがゼロになって、取り出し口をのぞく女性。

 

「あれ、出てこない?」

 

「お金、飲まれちゃった」

 

小さい声でも、そばにいればわかる慌てる声。

 

困惑する女性に、そばに居た私は

「ここに連絡すると、オーナーさんが来てくれますよ」と

緊急連絡先を指さした。

「オーナーさん、近くにいないから、クルマで10分くらいのところにいるので来てくれますよ」

そう言って、納得してくれたのか、

当初は「なんで?」ってためらっていた女性ですが、連絡先に電話をして事情を説明。

 

オーナーさんを待つことに。

 

何分待ったかはわかりませんが

女性店員さんが到着。

うどん自販機を開けて調整を開始。

 

幾度かテストをするも・・・うどんが出てこない。

 

・・・ということで

女性店員さんがSOS。

オーナーが向かってくることに。

 

その間、女性2人組と私たちは、ひたすら待つのみ。

 

「このまま直らなかったらどうしよう」

 

女性たちの不安は一気に高まります。

 

でも、私はというと・・・・まだ、この時点では空腹感もなかったこともあり「うどん」は関心がありませんでした。

ので・・・写真を撮って待ちます。

なかよし大明神は自動で出たり入ったりしていました。

※私はまったく気づかず。

馬頭高校・水産科缶詰シリーズは残り2種類。

 

うどん自販機がメンテ中ということもあり

家族連れやカップルに「綿菓子機」は大人気。

 

うどんメンテ中なので

そこだけ映りこまないよう、動き回ります。

 

私の、当初の予定はこちらでした。

・・・ので撮ってます。

 

けど

彼女がハンバーガーを「うどん待ち」で先に食べようとしていたので

ならば・・・

トーストサンドのこちら

「ミートナポリタンソーセージトースト」250円。

秋からの新登場ものです。

 

もうひとつは「ハムベーコンとチーズのトースト」250円。

 

お金を入れて

 

押して

 

調理中は「トースト」が点滅。

約15秒だったかな。

 

はい、出てきた!

 

女性店員さんのイラスト付き

12月13日は消費期限です。

 

銀紙をバラバラ開けて・・・

 

 

わぁ・・・おいしいねぇ・・・

 

たまらん!

 

オーナーさんも登場して、うどん自販機はメンテナンス格闘中。

 

ひたすら待つだけです。

 

「こなったら、うどん食べて帰りたい」

女性二人組と、私たちのふしぎな連帯感。

 

風が吹いてちょっと寒いけど、座って待ちます。

 

彼女がうどんのトッピングにと言って、先に押さえておいた「いか天」と「ちくわの磯部揚げ」

 

少しづつ、お客さんが増えてきます。

ただ・・・

みな「うどん」を待っているみたいで、中には待ちきれずに帰ってしまう人たちも。

 

未稼働ですがガム自販機も登場。

 

そうそう「おもウマ」で紹介された、佐野市の「カフェ ジェラオカ」さんのステッカーもありました。

 

そして・・・

 

つい先日、オーナーさんのツイートで発覚した・・・

ムロツヨシを名乗るサイン。

 

真偽はいかに?

 

私たちとともに「うどん」を待つ女性が書いた、と思われるイラストもありました。

 

 

うどんが出てこないと発覚したのが12時すぎ

オーナーさんのメンテナンスの終了が13時25分。

 

はぁ! やりました! うどん、待っていた甲斐がありました!

うどん・・・食べられます!

 

「ここまで待ったのだから、食べなきゃもったいいでしょ!」

 

女性陣に強く推されたこともあり・・・

 

私も「たぬきそば」を急きょ、いただくことに。

「うどん」は食べましたが、実は「そば」は初めてなので。

 

チーン♪

 

ちょっと麺がペロンとなっているのはご愛嬌。

 

具材は隠れていますので・・・

箸で混ぜると

出てきます。

 

あ・・・沁みる。。。

 

さすがに待ちましたから、お腹も減りまして

 

なおさら、おいしくいただけました。

 

私はちょうどよかったですが、つゆはやや濃い目ですか?

 

はい、つゆまで完食です。

 

容器は

こちらに返却します

 

残りの汁があったら、こちらに流し込みます。

 

 

はい、完了。

 

あとは

2022年12月11日に現在の自販機商品ラインナップです。

そうそう、いきなり「そば」食べることになったので

ここの「トッピング」選ぶの忘れました。。。

Twitterで常連さんがつぶやいて知った「きのこデミグラスバーガー」

これもいいね!

後でいただきに来ます。

 

 

・・・で

 

いま、気になる一押し商品がこちら!

ポッカサッポロ ブドウ糖ソーダ。

 

最近、忘れっぽいので

これ呑んで、全集中! できるかな。。。

 

あと

自由ノートでは

クックマンもYouTube動画で「なかよし自販機」来てサイン書いてる姿が見られました。

 

ムロツヨシさんについては公式に明かしていないので

本人かどうかは不明。

 

最後に

私がこのブログをやっていて良かった、と言えるのがこちら。

Twitterにもリンクしていますけど、つぶやきを見て、来てくれた方がいたという事実。

 

とても嬉しく思います。

 

勝手にサポーター名乗ってますけど、まだまだ無力さは感じられます。

 

ご迷惑にならないよう、那珂川町を、なかよし自販機をアピールできればいいなって考えてます。

 

終わり


新・なかよし自販機コーナー 2022年11月13日現在の商品ラインナップ

2022-11-23 04:55:18 | 自販機

栃木県那珂川町。

旧・小川町で「地元の子供に娯楽の場を」として始めた「名前の無い自販機コーナー」

それを知って、私が旧自販機コーナーに通い出してから・・・2年。

「なかよし自販機コーナー」と名付けて、新たな場所へと移転して

その着工から私はずっと追い続けてきましたので、実は・・・・

 

新・なかよし自販機コーナーに「お客としてもっとも多く足を運んだ客」

ということになるかと思います。(現在も週に5~6日立ち寄っています)

 

私のミッションは「なかよし自販機の変化を記録すること」

最近は出遅れ気味で逃す機会も出てきてしまっていますが

なるべく動きがあれば記録を続けています。

 

・・・・・・・

さてさて、そんな私ですが

しばらくぶりに、彼女と一緒に「なかよし自販機コーナー」へゆく機会をつくることができましたので

2022年11月13日、日曜日

ちょっと薄暗い、小雨降る午後に

栃木県那珂川町三輪にあります、新・なかよし自販機コーナーへ出向いてきました。

 

国道293号線を「道の駅きつれがわ」から東へ

 

サンタヒルズキャンプ場の看板が左に見えたら、その信号を左折。

 

その交差点の北側に旧道がありまして

そこに旧・東野交通(現・関東自動車)の最寄りのバス停「後沢」があります。

 

関東自動車「氏家駅(東口)~馬頭車庫」行き

現在、土日祝日の本数は1日で4便。

 

反対は「氏家駅行き」 ※表示の「宇都宮東武」行きは廃止となり、途中の「氏家駅」止まりに変更。

 

 

なかよし自販機コーナーへ進む道は入り口付近を現在、工事中。

 

砂利道がやや続きますので注意。

 

 

交差点を曲がり

 

左に「サンタヒルズキャンプ場」の看板を通りすぎると・・・

 

右に見えるのが「新・なかよし自販機コーナー」です。

 

日曜日ですから、さすがにお客さんがいますので、撮影は映り込みに注意して行います。

 

ステッカー仲間が増えました。

 

あの「カフェジェラオカ」さんのもありました。

 

11月13日現在。 ラインナップは変更されている場合があります。

 

ホットドリンクが戻ってきました。

 

 

 

長野県ではスーパーに普通に売っている「アンバサ」がここにも。

 

アイス自販機は故障中となっていました。

 

けっこう珍しがられる井戸。

小さい頃は普通にありましたけどね。

 

わた菓子自販機

いまも土日祝日の昼間のみ稼働してます。

 

 

今月から新たに稼働した自販機。

 

 

 

 

 

私の今回のお目当ては

「なかよし自販機✕県立馬頭高校水産科」のコラボ商品。

 

その一つ「海鮮プリン」400円。

 

この時は100円と旧500円しか使えないというので・・・

 

選択ボタン。

番号が書いていないので押し間違いに注意。

 

旧500円を投入して

 

私は「16番 海鮮プリン」を買うので

 

16番のボタンをポチっとな

 

自動で商品が前に押し出されて・・・

 

ゴロっ

 

かなり低いところに商品取り出し口がありますので

 

手を挟まないようにゆっくり手を入れます。

 

はい、お買い上げ

 

 

 

ちなみに「馬頭高校・水産科コラボ」商品は今回が第2弾。

海鮮プリンのほかにも

 

再販「馬頭高校のしもつかれ」

※現在は販売終了

 

馬頭高校のグリーンカレー(ピラルクーバージョン)700円

 

馬頭高校の鮎オイル煮 700円

 

など計4品目。

ほかではなかなか買えないものなので

地元としてコンプリートさせていただきます!

 

・・・・・

では建屋のほうに進んでみましょう

 

 

ガチャの右上のほうに

夜間点灯用の灯りのタイマーがあります。

暗い時はセルフで手で回して灯りをつけることができます。

 

もし、暗いところで食べているお客さんがいましたら、つけてあげてください。

 

※だまってつけてあげると、たいていのお客さんは驚かれます。

 

 

トースト自販機

今月から「ミートナポリタンソーセージトースト」販売開始。

 

なかなか好評の様子です。

 

 

ハンバーガー自販機。

 

 

冷凍です。

 

左に設置されている電子レンジで温めて食べることができます。

 

こちらも今月から本格稼働。

 

温めまって出てくるハンバーガー自販機。

 

以前、デビュー前にテスト運転で試食をさせていただいた機械です。

 

 

 

 

中華肉まんも登場。

 

 

11月13日現在の商品ラインナップです。

すでに販売終了している商品があります。ご注意ください

 

 

 

この時は、お客さんがゲーム台で飲食中につき撮影できなかったので、後追い分からトリミングで使用。

 

テーブル完備。

雨でも多少は大丈夫。

 

 

 

そうそう、馬頭高校のコラボ商品以外のラインナップもあります。

そうそう、なかよし大明神・・・

こちらに動いて復活しましたが・・・なかなか反応してくれないです。。。

 

 

・・・・・・

 

その日、再び戻って「撮り直し」

【お願い】

3人以上でゲーム機をテーブルにして飲食(居座り)をされますと、後から来たお客さんが、なかなか近づけない雰囲気があり、ちょっと困る場面があります。

場所が狭いこともありますので、グループでの飲食をされる方は、できるかぎり「外の木のテーブル」をご使用くださるとありがたいです。

⇩こちらを推奨

 

 

土日祝日はたいへん混み合います。

 

時間によっては路上駐車となることもあります。

 

お互い譲り合いによって「なかよし自販機」をご利用いただきますようお願いします。

 

 

 


新・なかよし自販機コーナーでまたまた馬頭高校「ご当地缶」と「2022缶バッジ」

2022-08-08 23:42:40 | 自販機

2022年7月29日。

栃木県那珂川町にあります、新・なかよし自販機コーナーにて

オリジナル「缶バッジ」(2022年バージョン)が登場した、とのことで

立ち寄ってみました。

ここにもステッカー?

 

こちらは、旧・なかよし自販機コーナーの屋内ゲームコーナーに設置されていた自販機。

久々のご対面です。

お!

 

缶バッジに「2022年仕様」が登場したとなw

 

早速買ってみた。

 

すーっと出てくる

 

おぉおお 新しくなってる!

 

ステッカー仲間が増えました(7月29日現在)

 

あ! こっちにも!

 

昨年、旧・なかよしで購入した「缶バッジ」(2021年青)と

新・なかよしの缶バッジ(2022年赤)

 

ちなみに 2021年版は80円

2022年版は120円です。

 

【2022年8月6日】

 

この日のお目当ては・・・

なめ猫自販機。

 

先月、盗難に遭っていた「なめ猫サンプル」が再び配置されていたのを確認した日であります。

 

そして・・・

 

こちら・・・

 

あ! その前に

 

タイマーを10に設定する。

 

はい、点灯!

 

虫よけ対策で節電にもなる「点灯タイマー」

 

基本は10分くらいでご利用ください。

 

明るくなりましたね

 

改めて本題。

 

実はこの日より

 

地元・県立馬頭高校の水産科が作る缶詰

第2弾の「エビ茶わん蒸し」

400円と

 

第3弾「グリーンカレー」

400円を同時発売。

 

そりゃ、買うでしょ!

 

お金を投入して・・・

 

ぽちっとな

 

すると自動で扉が開いて

 

取り出すと

 

勝手に閉まって

 

次がスライドされる、というもの。

 

こんな感じで

もう一つもぽちっとな

 

いったん選んだもの以外は消灯して

 

扉が開く

 

取って

 

閉まって

 

スライドして・・・

 

はい、元通り

 

はい、記念撮影

 

 

 

【2022年8月8日】

なめ猫自販機の再販売開始を確認

 

缶バッジは売り切れを確認

 

グリーンカレーは在庫がありましたが

 

茶わん蒸しは完売を確認

 

2022年8月8日撮影。

 

栃木県立馬頭高校水産科のご当地缶。

コンプでございます。

 

あとでじっくり、いただきます!