goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

さくら市「日本一のからあげ ちむちむ」から揚げ弁当を、鹿沼市「いきがいの森」にて

2022-11-10 21:48:34 | テイクアウト

いま栃木県さくら市が熱い!

 

ちょっと気になるお店が相次いでオープンしているからだ。

 

気になるといえば・・・

 

つい先日、10月20日に「さくら市氏家地区」にオープンしたお店がある。

 

それを知ったのは、Twitter。

 

姉妹店で、宇都宮市のオリオン通りで「琉球おにぎり」販売しているお店が

 

ここの告知をしたのがきっかけ。

 

「日本一のからあげ ちむちむ」

 

ちむちむ、とは「ちむどんどん」の「ちむ」で

ドキドキわくわく・・という意味。

 

今年は沖縄が本土に復帰して50年。

 

沖縄イヤーに沖縄らしいお店が続々オープンするのは嬉しいことで

 

唐揚げ屋さんなのに「琉球おにぎり」も販売している・・・・そりゃ、行くしかないでしょ!

 

・・・・ということで

 

西に行く予定があった、11月6日。

 

さっそく利用してみることに。

 

なお、売り切れ次第終了であることと、注文してから調理する、ということで

 

事前に電話注文してからの氏家ゆきです。

 

・・・・・・・・・・

 

国道293号線ぞい。

 

国道4号線から西へ、鬼怒川を渡る手前に位置する。

営業は11時30分から。

 

 

国道293号線。

 

向かいにはカラオケ屋さんがある。

 

 

11時30分の開店と同時に入る。

 

電話で注文はしていたが「揚げたての提供」を心がけているようで、多少待つことに。

 

それでも、後から続々と予約のお客さんが入ってきて、なかなかの盛況ぶりだ。

 

そんなお客さんがいないタイミングを狙って・・・

 

【ここからは許可を得て撮影しております】

入って右奥に「待機スペース」

 

イートインも可能なのかもしれないが、なかなか、ここで食べるのは・・・勇気がいるかも。

 

駐車場は店の前2台と、右手に4台。

 

せんべいのからあげ、名付けて「せんから」

これは試してみるべし

 

お茶を買うと、お茶のノートがもらえる。

 

 

からあげは「醤油」ベースのみ。

 

単品と、お弁当だけのシンプルスタイル。

 

 

さて、ランチをテイクアウトで確保した私たちは

 

ある目的のもと、国道293号線を西へ

 

そして南へ。

 

・・・・・・・・・・・

 

やってきたのは「鹿沼市」

 

ここに初めて訪れる「いきがいの森」という公園があった。

 

ここでお弁当を食べることにしました。

 

 

駐車場のすぐ奥に

 

アズマヤらしき屋根が見えましたので

 

ここで。

 

 

私がオーダーしたのは

 

唐揚げ弁当 4個入り 680円(込

 

 

 

醤油ベースですがしょっぱくはなく

 

鶏肉の味が引き立つ、確かに「おいしい」から揚げでした。

 

油っぽくなく、1個が大きすぎないため、とても食べやすいのが特徴。

 

これが「せんから」200円。

 

せんべいをまぶして揚げる唐揚げ。

 

サクサクの食感が面白いですが、中は鶏肉なので、「衣の違いを楽しむ唐揚げ」といった感じでしょうか

 

勝手に「からあげのせんべい」というイメージを持ってしまったので、ちょっとミステイクした感じ。

 

気になる方は一度お試しを。

 

さてさて

 

鹿沼市の「生きがいの森」

 

今回は食事の場所として利用することになりましたが

 

案内図を見ると・・・とにかく広くて散策するには最適な場所のようでした。

 

奥には展望台やカエデの林もあるみたい。

 

道の奥には・・・あれ?

 

 

 

あ! ひょっとして!

 

・・・そうそう、私も登ったことのある、古賀志山のパラグライダー滑空場が。

 

 

撮った時は気づかなかったのですが、今見ると、人がいるではないですか!

 

林の中にトイレがありました。

 

口コミにもありましたが、訪れる方に高齢者の方が多いのが特徴のようで

 

次々と森の中に吸い込まれてゆく光景がとても不思議に見えました。

 

生きがいの森。

 

また時間がありましたら、散策してみたいと思います。

 

日本一のからあげ ちむちむ さくら店

栃木県さくら市馬場254-5

11時30分~19時(なくなり次第終了)

028-666-6300


那須塩原市「西那須野・そすいの郷直売センター」でテイクアウトのランチ。

2022-11-03 03:02:04 | テイクアウト

何度となく訪れている、そすいの郷直売センター。

 

旧・西那須野町の「たて道」沿いにある、ごく普通の農産物直売所です。

 

でもでも、最近、ちょっとしたリニューアルがありまして・・・

 

いままでも混雑していたもすが、今まで以上に混雑する店となりました。

 

10月30日。

 

この日は出かける場所は先に決まっていました。

 

問題は「どこでランチをするか」ということ。

 

その目的地は有名観光地でありますから、混んでいることは確実。

 

ならば、そこへ至る前に、食料を調達するほうがいい。

 

じゃ、どこに?

 

・・・・そんなとき

 

先日、探し物でちょこっと立ち寄った「そすいの郷」の惣菜コーナーがとても魅力的に見えたので(そのときはすでに売り切ればかり買えなかったので)行ってみようか!

 

・・・ということになり、お昼の調達で向かいました。

 

奥に見える樹々は「烏ヶ森公園」です。

 

ここで惣菜を買いまして

 

同じく那須塩原市の某所でいただくことに。

 

私がチョイスしたのは・・・

 

オムそば(400円)と

 

里芋のごま和え (200円)

 

オムそばは

あの「焼きそば専門店 壱」さんのものでした。

 

Twitterをされていて、お店もオープン時から注目しているのですが

 

なかなか外で焼きそば、という気持ちになれない私は

 

お店での直接のテイクアウトをなかなか果たせないでいる状態でした。

 

焼きそば専門店 壱

那須塩原市一区町101-5

 

インスタ↓

 

焼きそば専門店 壱 (@yakisoba.senmonten.ichi) • Instagram photos and videos

1,029 Followers, 924 Following, 373 Posts - See Instagram photos and videos from 焼きそば専門店 壱 (@...

 

 

Twitter↓

https://twitter.com/Yakisoba_ichi

 

 

こちら、里芋のごま和えは

 

そすいの郷直売センターの惣菜部「おふくろ亭」製造。

 

つまりは「店内キッチン」

 

ほかにもお弁当やフライなども販売していて

 

たいていお昼には売り切れてしまいます。

 

そすいの郷直売センター

那須塩原市三区町657-26

0287-37-7768

 

では、壱さんのオムそばいただきます!

 

 

甘いソースで普通においしい。

 

これはお店で温かい状態で食べたら、なおグッド!

 

里芋のごま和え

 

里芋、いいですねぇ

 

ただ・・・ごま和え・・・というよりは「きなこまぶし」という感じ。

 

やっぱ里芋には味噌があったらいいねぇ。

 

でも、おいしくいただきましたよ。

 

パンも、パン屋さんのものから施設の手作りまでありまして

 

賑わう理由がわかるところです。

 

最後に惣菜の「からあげ」をシェア。

 

御馳走様でした。

 

・・・で

次回は

このお惣菜をどこで食べているか?

という場所の紹介となります。

続く。

 

 


【GW企画】栃木県さくら市喜連川「HAYAKIKAZE Cafe」でテイクアウト

2022-05-02 21:27:23 | テイクアウト

通常、休みが少ない会社ですと、この「大型連休」というものは、とてもありがたいもので。。。

 

日曜日以外の曜日の日にしか営業していないお店等に出向く「唯一の機会」となるものですから

 

それはもう、予定を詰め込むだけ詰め込みたくなるのです。

 

4月30日、土曜日。

 

いつもは仕事で、仕事を終えてからだと、営業時間に間に合わない、というお店がさくら市喜連川にありました。

 

それが「HayakiKaze Cafe」(はやき風カフェ)です。

 

日曜日は定休日、営業時間は18時(水・木は17時)とあって

 

私の仕事では・・・まず無理、というところ。

 

こういうところを攻略するには

 

先に述べた通り、こういう大型連休がものすごく重宝するのであります。

 

近くて遠い、このカフェで

 

一度は食べたかったものがあります。

 

それが・・・「喜連川サンド」

 

地産地消の素材を使った、地元のサンド。

 

栃木県さくら市は、氏家も、喜連川も、魅力がいっぱいある街であること

 

それを伝えたくて、ご紹介させていただきます。

 

旧・喜連川市街地。

 

その一角に、HayakiKaze Cafeはあります。

 

入って、奥の左側はハンドメイド作品の委託販売

 

コーヒーも売ってます

 

買い物用のカゴです。

 

イートインスペース。

 

テーブルは3つ。

 

アクリル板付き

 

真上。 天井は一部、吹き抜け

 

今日のテイクアウトは

 

喜連川サンド。

 

ほかに「玉子焼きサンド」「フルーツサンド」があります。

 

注文してお渡しまでに約10分かかるというので

 

許可を得て、2階を撮影させていただくことに。

 

これから2階です。

 

手作業の味

 

 

1階に戻り・・・

そうそう、河口恭吾さんのライブ、この店の前で聴いたな。。。

 

スタンプカードがあったのでいただいてきましたが、

次・・・いつ来れるかわからなかったので・・・そのまま持ち帰りましたw

 

道の向かいには喜連川の老舗の菓子舗「紙屋」さんがあります。

 

なお、はやき風カフェの店の前には駐車場が無いので・・・

 

すぐ北側にある、信号のある交差点を「喜連川交番」のほうへ曲がると・・・

 

このウォールアートのあたりにクルマを停めることができますので

今回はこちらをお借りしました。

 

・・・・・・・・・・・・

 

帰宅後。。。

 

喜連川サンド、実食。

 

おぉおお

1/2カットが2個入ってました。

 

喜連川サンド 

 

赤身は「プレミアムやしおマス」

その下の黒いのが「喜連川温泉ナス」

 

地元の食材を使っております。

 

塩味が効いてて、とてもおいしかった。

 

ちなみに・・・「喜連川サンド(ミニデザート付き)」の「ミニデザート」は・・・イートインのみとのこと。。。。

 

あ! そうだったのか。。。 注文してから「イートインでも良かったかな」って思っちゃったw

 

こちら「邦和理工」さんは はやき風カフェの運営会社さんです。

 

ミニデザートは店内飲食のみのサービスとなります。

 

【追記】コッペパン(金・土限定)400円は3月で提供を終了したとのことです。

⇧ 実はこれをオーダーしようと目論んでいたのですが。。。リサーチ不足でした。

 

Hayakikaze Cafe

さくら市喜連川4410

028-666-8233

月・火・金・土曜日 10時~18時

水曜日 10時~17時

木曜日 11時~17時

日曜日 定休

 

インスタやってます!

https://www.instagram.com/hayakikazecafe/?hl=ja

 


那須塩原市(黒磯地区) 太麺ひき肉焼きそば・おおし屋 でテイクアウト

2022-04-29 23:51:28 | テイクアウト

4月24日。

 

またも用事があって、那須塩原市に出向いたのですが

 

毎度のこと、ランチの場所は悩みの種。

 

・・・そんなときに

 

あ! あそこ・・・

 

・・・・

 

先日、那須塩原市の板室街道を北に進んでいる時

 

道中に目に留まった物件の一つが

 

今回、初めて利用した「おおし屋」でした。

 

「焼きそば」と「からあげ」のノボリが見えまして

 

気にはなっていましたが

 

いつも通り過ぎるだけで

 

なかなか「きっかけ」がつかめませんでした。

 

今回、ちょうど用事がある目的地周辺に絞った検索をかけたところ

 

その中に、この「おおし屋」が入っていまして

 

メニューや価格帯などを調べ

 

「よし!これならいける」と彼女にプレゼン。

 

どうやら「作り立てを提供するため、注文からお渡しまでは時間がかかる」と知ったため

 

あらかじめ電話で予約注文。

 

それに合わせるように「おおし屋」へ。。。

 

 

先にお客さんがいたようなので

 

出るのを待ってから入店。

 

会計後、許可を得て店内を撮影させていただきました。

 

昨年、2021年11月のオープン。

 

なので、まだ新しいお店です。

 

とはいえ、元々、京風ラーメンのお店だったところを使用しているので

 

テーブル席もあります。(現在はテイクアウト専門なので待機用)

 

メニューは多いです。

 

太麺ひき肉焼きそばのお店ですが

 

焼きそば以外のお弁当もあります。

 

 

本来ならば、太麺焼きそばをメインにいただくのがベストなんですが

 

ちょっと気になっていました「からあげ弁当」を私は注文しました。

 

予約が無い場合は、この用紙にオーダーを記入して店員さんに渡すシステムとのこと。

 

このスープは「焼きそば」をオーダーした方限定で注文できるそうで

 

私は「からあげ弁当」ですので注文はできません。

 

焼きそばは「七味とうがらし」で食べるのがおススメらしい。

 

店の前の駐車場はとても狭いです。

 

2台止まればキツキツになりそう。

 

 

・・・ということで

 

テイクアウトなので

 

場所を変えて屋外ランチ。

 

これが、彼女がオーダーした「太麺ひき肉やきそば ハーフ 卵入り」

 

これが「からあげ弁当」 600円

 

 

 

けっこうご飯は詰まっています。

 

自家製みそ汁付き

(お湯は入っていないので、この時は飲めませんでしたので持ち帰りました)

 

帰り際、唐揚げ弁当には「マヨネーズ」と「からあげのタレ」のいずれかが付くとのことなので

 

自家製からあげのタレをいただきました。

 

タルタルソースもたっぷり

 

からあげ5個入り。

 

けっこう1個が大きく、肉厚があります。

 

 

おぉおお おいしい

 

ただ、味は薄め。

 

なので、そういう人には「自家製からあげのタレ」がおススメとなる。

 

 

せっかくなので「太麺ひき肉焼きそば」をちょこっと試食。

 

うーん・・・濃厚ソースが絡んで、これも美味。

 

味玉。

 

もちろん、これも美味。

 

 

 

 

・・・というわけで

 

帰宅後、自家製みそ汁をいただきます。

 

 

ぷはぁ

 

おいしい

 

今度は「太麺ひき肉焼きそば」いただきます!

 

【太麺ひき肉焼きそば おおし屋】

那須塩原市埼玉8-17

080-2579-1976

 

11時~14時30分

17時~20時

 

定休日 木曜日 (水曜日は夜休)

 

 

 

 


そば処・きつれがわ本陣で「からあげ弁当」テイクアウトを「お丸山公園」で。

2022-04-01 05:06:49 | テイクアウト

3月27日、私は新型コロナウイルスの感染防止のための「3回目のワクチン接種」の日でした。

自治体の集団接種の予約をしまして、その時間が16時からでしたので・・・

 

本来でしたら、たまには家でゆっくり・・・って話になるのでしょうけど・・・

 

やっぱり、私は・・・それができない気質でして・・・

 

お昼まで、いつもの通り出かけてきました。

 

もちろん、遠くへは行けませんから

 

最近の常連、お隣の「さくら市」へ。

 

用事を済ませ、あらかじめ電話予約をして、お昼のお弁当を注文。

 

出来上がり予定時刻にあわせて喜連川へ。

 

東日本大震災やその後の台風で一部が崩落した、お丸山公園も、

再び桜の植樹が進み

やがてはピンクに染まる日がやってきます。

 

今日は、ここでお弁当をいただきます。

 

【今日のテイクアウト・そば処きつれがわ本陣にて】

 

 

 

 

・・・・

ということで

お弁当を受け取り

クルマで数分。。。

 

着いたのは・・・

 

いつもの・・・

 

「お丸山公園」

 

以前は、下の喜連川体育館のあたりにクルマを停めて歩いててっぺんまでが「定番」でしたが

最近は、喜連川少年院経由のクルマでてっぺんまでコースが主流になっちゃってます。

 

実は、いつもの「あずまや」で食べようと思ったのですが

同じことを考えていたらしいご夫婦にタッチの差で場所を追い抜かれてしまいましたので

今回は、この「シャトルエレベーター山頂駅跡」展望台でいただきます!

 

 

事前にいただいておいた、そば処きつれがわ本陣のお弁当メニュー

これがとても役に立ちます。

 

今回の私のオーダーは

からあげ弁当 324円

 

ちなみに彼女が選んだのは

チャーハン 540円

実はこれ、私も迷ったのですが・・・

 

やはり・・・おいしそうでした。

しかも、画像ではわかりにくいのですが

チャーハンが思ったよりも量が多い!

 

ここは本当に量が多くて価格がリーズナブル。

 

さっそくいただきます。

今回は移動時間が少なかったため

袋を持った状態から、熱を感じます

 

きつれがわ本陣のからあげは「衣から味付け」されているタイプ。

実にスパイシーな味付け。

 

これはおいしい

 

お米も栃木産を売り物にしています。

色々価格が高騰する中で、この価格はとてもありがたいです。

 

そば処きつれがわ本陣。

ここは何度でも利用したいおススメのお店です。

 

 

展望台そばに1本のカエデの樹がありまして・・・

見てみると、まだモミジの花は冬芽の状態でした。

 

 

食事をしている時から

「ジージ ジージ」って「爺ちゃん爺ちゃん」って呼んでる鳥がいるんですよ、近くに樹で。

 

でも、なかなか姿が見えなくて・・・

 

食後の散策で

 

鳥の鳴き声のほうを目で追ってみたら・・・

 

あ、いた!

 

落ち着いて・・・もう一度、のぞいてみると・・・

 

枝を突いては・・・ジージ ジージって啼いてました

 

シャトルエレベーターの線路跡

 

結局、震災前に1回しか乗れなかったのが

悔やまれます。

 

 

ソメイヨシノに代わって、これから「桜の主流」となるのが、この「ジンダイアケボノ」です。

 

この時点では「開花まもなく」という状態でした。

 

 

せっかくなので

お丸山公園から早乙女の桜並木を

 

 

では時間になりましたので

帰ることにしましょう。

 

そうそう、喜連川城温泉センター(福祉センター)は

解体工事がすべて終了し、更地になっていました。

 

 

4月の入り、いよいよお花見シーズン到来ですね。

 

まだまだ感染リスクは高い状態にありますので

いきなり通常に戻すことは難しいかと思いますが

 

ちょっと散策しておいしいものを食べて

街を元気にできるといいですね。