ご縁がありまして、長野県上田市に行くことになり早4年目となりました。
途中、コロナ禍に見舞われ、昨年は行くことができませんでしたが
久しぶりに「出動要請」がありましたので行ってまいりました。
物の移動と、人の移動。
私は「運転手」担当です。
上田のほうから声をかけられると、それに応じて物と、それに応じた人を運びます。
報酬は無い分、私には「上田で自由にドライブ」することが許されています。
作業をしないで自由に時間が使える・・・これが、私が「運転手」を引き受けた条件なのです。
他の人がさぎょうをしている間、私は一人、そこを離れて
毎回、上田の街を巡ります。
ただし・・・日帰り・・・ですから時間は限られます。
しかし、こういうきっかけがなければ、たぶんに上田という街を巡ることは一生なかったことでしょう。
それを考えれば、数時間であっても、私には十分なのです。
ご当地グルメを探し、ローカルなスポットを見つける・・・
コロナ禍のなかでは、県外に出かける唯一の機会。
感染防止対策を徹底しながら
2022年9月4日。
約2年ぶりとなる長野県上田市を巡ってきました。
・・・・・・
国道4号線を南下
いつものように東北道・矢板ICより出発です。



まずは東京方面
【最初の休憩は都賀西方PA】
あさ7時。
栃木市・都賀西方パーキングエリアにて1回目の休憩です。

クルマはまばら。
しかも、みな地元のナンバーだったりする。



いま都賀西方PAでは「ETC専用のスマートインター」を建設中。
開通後は、立地的に難しかった「ウォークインゲート」(一般道からパーキングエリアの売店を利用できる通路)が可能となるので、いまから楽しみである。





初めてではないけれど、スタンプを頂く

あ!

売店は8時オープン。
トイレ休憩だったけど、売店開いていたら・・・と思ったけど・・・時間前でした。。。

クルマに乗り込むと・・・パラパラと雨が。
結局、すぐ止みましたからよかったですけど、雨の高速走行はやはり怖いです。
・・・・・・・
都賀西方PAを出発直後、80キロ規制。
雨だからか、と思ったら・・・・路肩でバイクが横転し、後ろに乗用車が止まっていました。
事故でしょうか、ハイウェイパトロール隊が旗を振って注意喚起。
いやな空気を感じます。
安全運転でゆきましょう。

右の先頭を走るバス・・・・実は「羽田空港行きの高速バス」
いやぁ・・・軽快に抜かれましたよ(笑
よく「高速バスの後ろについて走ると良い」と聞くが・・・さすがに速い。
結局、ついて行けませんでした。
この後、岩舟ジャンクションで東北道から北関東道(西行き・高崎方面)に進み・・・

いくつものトンネルを越えて

群馬県高崎市に入り・・・

北関東道から関越道に入り・・・
関越道ではいったん「東京方面へ南下」しつつ・・・

わずかな区間を走って
今度は関越道から上信越道で長野方面へ。

藤岡から上信越道に入ります。

相変わらずの空模様。
雨が降らないだけいいですが・・・


なんかすごいのいた!

いつもの橋も通過

群馬県から長野県の県境に近づき、トンネルの繰り返しとなります。



だんだん高いところを走るにつれて霧が濃くなります。
そして・・・

トンネル内で「群馬県から長野県」に入ります!

・・・で
トンネルを抜けると長野県は青空が見えていました。
暑くなりそうな予感です。
あと、バイクのお兄さんが警察官に止められて話し込んでいる風景もチラホラ。
気を付けなければなりませんね。

動物注意は4種類見られます。
東北道~北関東道~上信越道では
「イノシシ」「サル」「タヌキ」「シカ」
実際に飛び出されたことは無いですが
標識は突然現れるので、そのほうが驚きます。

すっかり青空。
【長野に入り2回目のトイレ休憩】
長野県佐久市。
上信越道「佐久平ハイウェイオアシス」にて休憩。
実はここ、売店に入るのは初めてなんです。

8時54分 佐久平PA(下り線)

向かいに見えるのは「佐久平PA(上り線)」から入れる複合施設です。

まだ行ったことがないんですよ・・・





なんだろう?

超薄いですがスタンプ、いただきました!


なにやら限定の匂いが



信州そばあります


そして・・・

長野といえば・・・おやきだね。
限定の文字が焼き付きます。


いつも、あの橋はどこに・・・って思ってましたけど
あれ、佐久平PAの下り線から上り線の複合施設に立ち寄るための連絡橋だったのですね。
4回目にしてようやくつながったという。。。

売店の左には食堂が。
「おかえりなさい トラック満足食堂」って。。。



なんとなく他とは違う熱量に圧倒されました。
そんななか・・・

売店でお土産物を物色していると
店内にストレッチャーが。
救急隊員により男性が運ばれるという瞬間を目撃。。。
なんか・・・いやな空気が漂います。
なにも起きなければいいのですが。
救急隊員が「クルマは置かせてください」って店員さんに言ってたから、運転中に気分が悪くなったみたい。
あ・・・高速道路だもんね。



なによりね・・・
ここ限定・・・うーん・・・
おやきならお昼に食べられるか。
ということで・・・


あつあつのおやき。
安養寺みそ使用の佐久平PA限定のおやき、ゲットです。




ちなみに・・・下り線のPAからだと眺望は微妙です。。。

奥から「信州そば・売店・トイレ」の順です。

・・・・
という感じで休憩をしまして
再び西に走り出します。


正面に「浅間山」が見えるのですが・・・
上の方は雲に覆われて・・・よくわからず。。。

上田市に入ります。
高速道路の出口は間もなくです。


上信越道「上田菅平IC」です。
「うえだすがだいら」インターです。
決して「うえだかんぺい」ではございません。 ※今回も「うえだかんぺい」と読んだ同行者がいます。

矢板から上田菅平までは 普通車(通常)で5200円です。
では市街地に市街地に進みましょう。


上田駅前を通過。

そして・・・
依頼のあった目的地に「同行者と搬入物」を下ろしまして・・・
私は束の間の自由時間をいただき・・・
今回も「上田市ぶらり」することに。
【ランチはご当地! 道の駅で。】





いつもの通り、ランチは道の駅を選びました。
いままで食べていない、ご当地を事前に知ってしまったためです。



上田市は「養蚕」の街。
桑の実ソフトが誘惑します
(前回訪問時に 桑の実スムージーはお試し済み)


道の駅の食堂は「お食事処 岩鼻」
時刻は11時30分。
2年前の訪問時は、私ひとりだけで食事・・・って感じだったのですが
今年は「行動制限の無い」ということで
ここ上田の道の駅も、予想以上にお客さんであふれていました。
(だいたい半分くらいの席は埋まっていたかな)

メニューも変わりました。


コロナ対策でしょうか、テイクアウトの取り扱いも前面に。

いろいろ気になるものがありまして・・・
けっこう迷うところですが
実は、出発前に予習しておりまして・・・
もう食べるものは決めておりました。
しかし、券売機に並ぶ人が途切れないために
写真を撮っていると・・・どんどん席が埋まってゆく・・・ということで・・・
もたもたしているうちに
奥の方に席を追いやられてしまいました(笑
今回、私がチョイスした「ご当地」とは・・・

名物「道祖神ご飯」 250円
※みそ汁、つけもの小鉢付き

上田コロッケ 150円
え! これだけ!?

鹿肉のスパゲッティも気になりましたけどね。。。
・・・そうーなんです。。。実は、ここに「他で買った物」をプラスして食べるため・・・
ここでは「これだけ」になりました。

券売機で食券を買い
厨房に半券を渡して・・・
番号が呼ばれたら取りに行くスタイル。
よく見ると
「馬鹿バーガー」「パンプリン」「桑の葉スムージー」等、ちょっと気になっていたものは
販売中止となっていました。(馬鹿バーガーは前回、小さいタイプをいただいております)

食券を厨房のお母さんに渡します。
受け取り、確認するお母さん。
思わず「ごはんと・・・コロッケ?」
この量の少ないチョイスにお母さんも一瞬絶句。

半券をもって、奥の壁際の席に座る。
周りを見ると家族連れやご年配の夫婦が多いが
みな大きい器の麺類を食べている。
小さいお子さんもだ。


おススメらしきPOPがあったが
キャラメルラテも販売休止していた。
番号を呼ばれ、厨房に引き取りに行く。

道祖神ご飯と上田コロッケ
合計で400円なり。
かなりの小食。
これでいいのかって言うくらい少食(笑


道祖神ご飯。
きのこ、ごぼう、にんじんのまぜご飯。
シンプルだけど、甘みのあるご飯でおいしい。




漬物はいたって普通

汁ものもいたって普通。


これが「上田コロッケ」
前回、食べ損ねたものだ。

わかりますか?
デザインがプリントされています。
「信州上田」と文字があって
コンクリートの建物をした顔に
鹿の角
紅いネクタイとネイビーのスーツ姿。
謎のデザインキャラがいますが・・・

ジャガイモにコショウがたっぷり。
ちなみに鹿肉使用ということですが
鹿の肉の味かどうかはわかりませんでした。。。
でも、普通においしかったです。

お冷はセルフです。
でも、水と玄米茶とウーロン茶が選べます。

パンプリンは売り切れでしたけど
桑の実ソフトは・・・食べればよかったかな。(とても暑かったので)

唐揚げとトンカツには「上田コロッケ」が付いてくるテイクアウトも・・・魅力だったな

上田コロッケはおススメです
もちろん馬鹿バーガーもね!

2年前はテーブル席を減らす形で展示されていた、BBQコーナーも
座席の増強に合わせて、端のほうに移動しておりました。

外にはクロワッサンたい焼きの移動販売と

地元のサテライトショップが。



馬肉のソーセージはないのですね!?


食後、お隣にあります、物産館でお土産物を買いました。
その前に・・・


いつもの・・・スタンプを。

※許可を得て撮影しております。
レジわきに、地元「上田千曲高校の生徒さんのレシピで作ったという「桑ドラ」とやらが残り一つでしたので・・・
買っちゃいました。


それ以外にも買いましたが写真は無しです。





長野はとても晴れて暑い日となりました。
外のイスで休もうにも日が当たってしんどいので
クルマで涼みながら・・・
再び外へ。

道の駅の脇には名所「岩鼻」が。





相変わらず、浅間山は半分から上が雲に隠れたまま。

いつもなら、道の駅を離れるのですが
今回は「ちょっと気になるもの」を近くまで接近してみることにしました。
その模様はまた明日に続きます。