goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

2年ぶりの「栃木発・長野県上田市へ日帰りプチドライブ」③ 2022.9.4

2022-09-09 05:48:58 | ドライブ

栃木県から長野県上田市に出かけた2022年9月4日の記録、第3回目です。

 

流れとしては「長野県上田市」を出発し、上信越道「佐久平PA」を東に栃木県に向けて移動中。。。。

 

自衛隊の車両の列を多く見ました。

 

80キロ走行していますので追い越しさせていただきます。

 

トンネルを抜けると・・・やっぱり霧。

 

交通量の増大に伴い「80キロ規制」となりました。

 

(そうそう、上田菅平ICに入るとき、この先の吉井ICから先の事故渋滞ありの情報が気になります)

 

そして・・・

 

ついに「その時」はやってきました。

 

高速道路はあまり運転の機会がありません。

 

私はあって「年2回程度」

 

なので、当たり前の話ですが

 

高速道路を走行中に「故障車」とか「違反者摘発」とか「渋滞の列に巻き込まれる」ってなかなか無いんです。

(対向車線とかで事故のクルマは観たことはありますが)

 

でも、この日は・・・PAで警察に捕まるバイクを見かけたり・・・

 

故障車は路肩に何台も止まっているのを見かけたし・・・

 

人生初の「高速道路での渋滞巻き込まれ」ですよ!

 

これはドキドキします(笑

 

普通は渋滞はイライラの元ですが

 

私は、渋滞しているところを目にすると・・・なんかゾクゾクしちゃうのです。

(ずっと動かないところに巻き込まれるのは困りますが、渋滞の車列を眺めるのがなぜか好きなんです)

 

そんなおかしな私が・・・ついに高速道路の渋滞を初体験♡

 

まず左の「走行車線」を走る前の車が「ハザードランプ」を点灯

 

そして、それを追い越そうとして右に出た「追い越し車線のクルマ」が時間差を追いてハザード点灯。

 

その結果が・・・

 

完全に止まることはありませんでしたが

 

完全に80キロ以下での走行となりました。

 

故障車情報、またしも。

 

この日はメチャ故障車が見られました。

 

その後・・・

 

2回目の渋滞の車列に巻き込まれ。。。

 

完全に止まってしまったのは1回。それも1分くらい。

 

あとは、だいたい時速50キロくらいで動いていました。

 

「時速50キロ」・・・これ微妙。

 

実は「渋滞の定義」は高速道路では時速40キロ以下の走行が15分以上続いたとき・・・とあります。

 

つまりは、私の走行時のこれは・・・渋滞とまでは言えないのでした。

 

確かに、いったんクルマは詰まりましたけど・・・イライラするほどではなく、あっさり解消された感じがありますもんね。

 

最大、渋滞は10キロまで伸びましたが

 

私の走行にはなんら影響はありませんでした。

 

 

あたりは薄暗くなりました。

 

この日、最後のパーキングエリア休憩です。

 

立ち寄ったのは・・・

 

藤岡パーキングエリア。

 

別名「藤岡ハイウェイオアシス」

 

そして正式には「ららん藤岡」

 

ほら、私が走ってきた区間は「渋滞のレッド」ではなく・・・「混雑のオレンジ」

 

ららん藤岡。

 

私の訪問は2回目。

 

しかし、この「ららん藤岡」は特殊な施設でして・・・

 

栃木県の壬生町の「みぶハイウェイオアシス」と同様に

 

一般道からは「道の駅」

高速道からは「パーキングエリア」

という「二つの顔」をもった施設。

 

ちなみに私は彼女とともに、過去に一般道から「道の駅」として利用したことがあります。

 

まずは観光協会へ。

 

あ。。。。観光協会は業務終了していましたので・・・マンホールカードの配布は終わっていました。

 

ここでももらえたのですね。

 

 

時間は17時すぎ

 

ここで食事をしたい派と早く帰りたい派に意見がわかれ・・・

 

結局・・・

 

コンビニには寄りましたが

 

食事はしないことに。

 

その代わり・・・

 

小さな観覧車がありましたので観てきました。

 

17時までで100円で乗れるようです。

 

時間はたったと4分。でも、ちょっと間に合えば乗りたかったかも。

 

今度は時間に余裕があるときに。

 

 

関越道、北関東道、東北道と走りまして・・・

 

無事、矢板IC到着。

 

 

帰宅となりました。

 

長野のお土産。

上信越道「佐久平PA」下り線売店にて

 

「安養寺みそおやき」280円。

温かい状態で食べられます。

味噌は甘味噌。おやきのモチモチ感はたまりません。

 

上田の銘菓といえば「みすず飴」

また買ってきました。

 

道の駅で買った「桑ドラ」

上田千曲高校の開発商品は道の駅で買うことができます。

その都度、違うので毎回、楽しみです。

 

上田にある味噌会社のおせんべい。

 

なかなかご当地を探すのは大変ですが

 

行ってよかった上田シティ!

 

つぎはいつになるかわかりませんが

「また声かけてください」と言ったのは言うまでもありません。

 

終わり。


2年ぶりの「栃木発・長野県上田市へ日帰りプチドライブ」② 2022.9.4

2022-09-08 00:38:49 | ドライブ

2022年9月4日、長野県上田市に滞在中からの続きです。

 

お昼を道の駅で済ませ、その後どうしようかな・・・と考えたとき

 

あることに気づく。

 

「岩鼻の近くに行ってなかったな」

 

上田の道の駅の脇には「岩鼻」という断崖があります。

 

いつも遠くから眺めておりましたが

 

実は、その近くまでは行っておりませんでした。

 

道の駅の駐車場から岩鼻のほうへ抜ける道があり・・・

 

初めてクルマで行ってみることに。

 

・・・・・

 

坂を下り、横切る道を右に進むと・・・

 

案内板が見えたので

 

近くの空き地にクルマを停め、歩いて確認。

 

岩鼻の真下にいます。

 

イラストは「岩の鼻」をリアルに描いておりますが

 

実際はこうは見えませんでした。

 

左が新しい迂回路

 

右(正面)が旧道(廃道)です。

 

句碑があったり

 

これが「岩の下地蔵尊」

 

県道開通の記念碑があったりしますが・・・

 

その県道は崩落事故があったことから左の新しい迂回路を建設。

やがて廃道となったらしい。

 

この先は行けません

 

あ、この細い道が

岩鼻のてっぺんにある「千曲公園(ちくまこうえん)への登山道です。

 

この日は30℃を超え、歩く装備もしていなかったので

上るのは断念。

 

岩鼻と廃道。

 

※この廃道の存在は事前に上田を調べていたら出てきまして、参考にさせていただきました。

 

それにしても・・・怖いです。

 

廃道の手前には草に覆われてわかりにくいが川が流れており、廃道に近づくことはできません。

 

この削れた部分が岩鼻。

 

削れた岩が鉱石のように光に反射して輝いて見えたりする。

 

道の駅からわずかに離れただけで、この静けさ。

 

ただ・・・湿度が高いので不快指数はマックス!

 

落ち着きがないまま

 

岩鼻を後にしました。(いつもよりも撮る枚数が少ないんですよ、これでも)

 

・・・・・・・

 

次に立ち寄ったのは「怪我の功名」というやつで・・・

 

2年ぶりに来たものですから、実は、道を一本間違えまして・・・

 

あさっての方向に進んで、あわてて気づいて、目的地に戻っている最中に

 

「あ! なんだ?」って見つけたものです。

 

【上田市加古池のハス】

上田市保野(ほや)

 

ちょうど道に迷い、元に戻ろうと進んでいる道中に見つけた。

 

加古池。

 

上田市の南西部には地図を見るとわかるが、やたらと池が多い。

 

そのうちの一つ、加古池には・・・

 

なんと9月になっても「ハス」が咲いていたのです。

 

もちろん、もう最盛期は過ぎていて、大半が花を散らした状況でしたが

 

こんな感じで、いくつかは白い花が開いているものもありました。

 

時間は13時30分過ぎ

 

ハスは午前中に開花して午後にはしぼんでしまうため

 

大半はこんな感じになってました。

 

ウシガエルの低音ボイスが聞こえます。

 

そして

 

時折、ビチャンって大物が水に飛び込む音も。

 

これにはビビる。

 

ここのハスはとにかく大きい。

 

花も葉も。

 

 

【次は予定を変更してなぜか別所温泉駅へ】

2年ぶりに上田電鉄「別所温泉駅」へ来ました。

 

なぜここに来たかというと・・・

 

新たなスイーツを探しに来たのですが・・・

 

(当初、立ち寄るべきだったところを変更して来ました)

 

結局、駅ばかり撮って・・・スイーツはあきらめてしまいました。。。

 

そろそろ「帰宅のための戻る指令」が来ると思われる時間だったからです。

 

ちなみに・・・

 

別所温泉街でも、名物のスイーツ、甘いもの、冷たいもの・・・あったのですが

 

なんだろう?

 

思った以上の湿度の高さでグッタリしてしまい・・・どうでもよくなっちゃった感じでした。

 

普通に甘いものを食べる余裕はあったのですけど。。。

 

・・・・・・・・・

 

なんだかんだで

 

上田での「モノの引き取り」と「人の回収」が終わりましたので

 

一路、長野県上田市より、栃木県へ戻ることに。

 

市街地の交差点で信号待ちをしていると

 

左から右へ

 

 

あ!

 

なぜ、この時、カメラを向けなかったのかは謎ですが

 

それはそれは「スローモーションが如く」・・・

 

左から右にゆっくり通り過ぎるのでした。

 

その被写体とは・・・

 

わかりますか?

 

新潟の亀田製菓「ハッピーターン」のラッピングトラック。

 

「見かけたらハッピーになれるかも」・・・なかなか北関東では見られないトラックです。

 

側面がカワイイのだが・・・残念ながら写せませんでした。

 

・・・・・・・

 

気を取り直して・・・

 

上信越道「上田菅平IC」より上り線を群馬方面へ。

 

吉井から渋滞???

 

吉井とは、上信越道でこの先の群馬県にあるインターチェンジ。

 

私たちのクルマはそこを通過しなければなりません。

 

ここで・・・

 

通常のドライバーは・・・・

 

「渋滞はやだな」って思うのですが・・・

 

なぜか「渋滞ウォッチャー」な私はといえば・・・

 

「高速道路で渋滞って初体験♡」って密かに興奮。

 

思わず写真を撮ってしまいました(笑

 

 

では高速へ。

 

黄色い車は「ネクスコ東日本」のパトロールカー。

 

落下物や故障車、逆走車などを見て回ります。

 

【前から気になっていた施設に初潜入】

16時30分。

 

トイレ休憩を兼ねて

上信越道「佐久平ハイウェイオアシス(上り線)」に立ち寄り。

 

この上に行ってみることに。

 

何があるのかは調べていないので・・・大丈夫かな・・・まず入れるかなってとこから。

 

あ、開いている!

 

しかもエスカレーターだ!

 

よし上がってみよう!

 

温泉・・・やばいか?

 

すんごく長いエスカレーター

 

あら、またさらに上がるようだ。

 

非常階段と思われる脇から

 

のぞいてみたら・・・すごい景色だった。

 

さらに上へ行ってみよう

 

 

おぉおお

 

これが温泉か。

 

・・・と

 

その前に

 

パラダのかぶ太くん

 

顔出しじゃないのが残念。

 

絶景。

 

晴れたらもっとすごかっただろうね

 

真ん中の橋、左のカーブ道・・・これは

上信越道「佐久平PAの下り線から、ここパラダ(平尾山公園)への入場通路」でした。

 

行きに立ち寄った時に知っていれば、午前中にここにこれた、というわけだ。

 

あ・・・どこでもドア。

 

栃木県でも那珂川町で設置されている「どこでもドア」

 

どちらが早いかはわからないが・・・どこでもドアだけに「どこにでもあるドア」でした。

 

 

 

温泉の建物の奥にもうひとつ建物がありましたのでそちらでトイレを借りることに。

 

カフェもあって、お客さんが食事をされていましたが

 

すでにクローズの時間。

 

・・と、そんなとき

 

同行者が見つけたのが・・・

 

もしや・・・

 

やっぱり・・・

 

いまどき珍しい「コカコーラの瓶の自販機」

 

若い同行者は「どうやって栓を開けるのか」わからなかったので教えてあげました。

 

 

長野県では「リターナルビン」のコカ・コーラが普通に売られておりました。

 

 

では帰ります。

 

浅間山はここからだと見えませんでした

 

途中、私が「帰りは非常階段で降りてみよう」と言って

 

ここから階段を降りてみたのですが・・・

 

あれ?

 

行きどまり・・・

 

これ・・・従業員用の駐車場への連絡路で

 

私が停めた駐車場までは続いていませんでした・・・・

 

ということで・・・

 

階段をまた登って、戻って・・・

 

 

無事、クルマへ。

 

カフェが営業中ならば「神津牧場のソフトクリーム」でもよかったけど・・・

 

とりあえず、帰りましょ!

 

ってことで

 

続きはまた明日。


2年ぶりの「栃木発・長野県上田市へ日帰りプチドライブ」① 2022.9.4

2022-09-06 21:27:05 | ドライブ

ご縁がありまして、長野県上田市に行くことになり早4年目となりました。

途中、コロナ禍に見舞われ、昨年は行くことができませんでしたが

久しぶりに「出動要請」がありましたので行ってまいりました。

 

物の移動と、人の移動。

私は「運転手」担当です。

 

上田のほうから声をかけられると、それに応じて物と、それに応じた人を運びます。

 

報酬は無い分、私には「上田で自由にドライブ」することが許されています。

作業をしないで自由に時間が使える・・・これが、私が「運転手」を引き受けた条件なのです。

 

他の人がさぎょうをしている間、私は一人、そこを離れて

毎回、上田の街を巡ります。

ただし・・・日帰り・・・ですから時間は限られます。

しかし、こういうきっかけがなければ、たぶんに上田という街を巡ることは一生なかったことでしょう。

それを考えれば、数時間であっても、私には十分なのです。

 

ご当地グルメを探し、ローカルなスポットを見つける・・・

 

コロナ禍のなかでは、県外に出かける唯一の機会。

 

感染防止対策を徹底しながら

2022年9月4日。

約2年ぶりとなる長野県上田市を巡ってきました。

 

・・・・・・

国道4号線を南下

いつものように東北道・矢板ICより出発です。

まずは東京方面

 

【最初の休憩は都賀西方PA】

あさ7時。

栃木市・都賀西方パーキングエリアにて1回目の休憩です。

クルマはまばら。

しかも、みな地元のナンバーだったりする。

 

いま都賀西方PAでは「ETC専用のスマートインター」を建設中。

開通後は、立地的に難しかった「ウォークインゲート」(一般道からパーキングエリアの売店を利用できる通路)が可能となるので、いまから楽しみである。

 

初めてではないけれど、スタンプを頂く

 

あ!

 

 

売店は8時オープン。

トイレ休憩だったけど、売店開いていたら・・・と思ったけど・・・時間前でした。。。

 

クルマに乗り込むと・・・パラパラと雨が。

 

結局、すぐ止みましたからよかったですけど、雨の高速走行はやはり怖いです。

 

・・・・・・・

都賀西方PAを出発直後、80キロ規制。

雨だからか、と思ったら・・・・路肩でバイクが横転し、後ろに乗用車が止まっていました。

事故でしょうか、ハイウェイパトロール隊が旗を振って注意喚起。

 

いやな空気を感じます。

 

安全運転でゆきましょう。

 

右の先頭を走るバス・・・・実は「羽田空港行きの高速バス」

いやぁ・・・軽快に抜かれましたよ(笑

よく「高速バスの後ろについて走ると良い」と聞くが・・・さすがに速い。

結局、ついて行けませんでした。

 

この後、岩舟ジャンクションで東北道から北関東道(西行き・高崎方面)に進み・・・

 

いくつものトンネルを越えて

 

群馬県高崎市に入り・・・

 

北関東道から関越道に入り・・・

 

関越道ではいったん「東京方面へ南下」しつつ・・・

 

 

わずかな区間を走って

今度は関越道から上信越道で長野方面へ。

 

藤岡から上信越道に入ります。

 

相変わらずの空模様。

 

雨が降らないだけいいですが・・・

 

なんかすごいのいた!

 

いつもの橋も通過

 

群馬県から長野県の県境に近づき、トンネルの繰り返しとなります。

 

だんだん高いところを走るにつれて霧が濃くなります。

 

そして・・・

 

トンネル内で「群馬県から長野県」に入ります!

 

・・・で

 

トンネルを抜けると長野県は青空が見えていました。

 

暑くなりそうな予感です。

 

あと、バイクのお兄さんが警察官に止められて話し込んでいる風景もチラホラ。

 

気を付けなければなりませんね。

 

動物注意は4種類見られます。

 

東北道~北関東道~上信越道では

「イノシシ」「サル」「タヌキ」「シカ」

実際に飛び出されたことは無いですが

 

標識は突然現れるので、そのほうが驚きます。

 

すっかり青空。

 

【長野に入り2回目のトイレ休憩】

長野県佐久市。

 

上信越道「佐久平ハイウェイオアシス」にて休憩。

実はここ、売店に入るのは初めてなんです。

 

8時54分 佐久平PA(下り線)

 

向かいに見えるのは「佐久平PA(上り線)」から入れる複合施設です。

まだ行ったことがないんですよ・・・

 

なんだろう?

 

超薄いですがスタンプ、いただきました!

 

なにやら限定の匂いが

 

信州そばあります

 

そして・・・

 

長野といえば・・・おやきだね。

 

限定の文字が焼き付きます。

 

いつも、あの橋はどこに・・・って思ってましたけど

あれ、佐久平PAの下り線から上り線の複合施設に立ち寄るための連絡橋だったのですね。

4回目にしてようやくつながったという。。。

 

売店の左には食堂が。

 

「おかえりなさい トラック満足食堂」って。。。

 

なんとなく他とは違う熱量に圧倒されました。

 

そんななか・・・

 

売店でお土産物を物色していると

店内にストレッチャーが。

 

救急隊員により男性が運ばれるという瞬間を目撃。。。

 

なんか・・・いやな空気が漂います。

 

なにも起きなければいいのですが。

 

救急隊員が「クルマは置かせてください」って店員さんに言ってたから、運転中に気分が悪くなったみたい。

 

あ・・・高速道路だもんね。

 

なによりね・・・

 

ここ限定・・・うーん・・・

 

おやきならお昼に食べられるか。

 

ということで・・・

 

あつあつのおやき。

 

安養寺みそ使用の佐久平PA限定のおやき、ゲットです。

 

ちなみに・・・下り線のPAからだと眺望は微妙です。。。

 

奥から「信州そば・売店・トイレ」の順です。

 

 

・・・・

 

という感じで休憩をしまして

 

再び西に走り出します。

 

正面に「浅間山」が見えるのですが・・・

 

上の方は雲に覆われて・・・よくわからず。。。

 

上田市に入ります。

 

高速道路の出口は間もなくです。

 

上信越道「上田菅平IC」です。

 

「うえだすがだいら」インターです。

 

決して「うえだかんぺい」ではございません。 ※今回も「うえだかんぺい」と読んだ同行者がいます。

 

 

矢板から上田菅平までは 普通車(通常)で5200円です。

 

では市街地に市街地に進みましょう。

 

上田駅前を通過。

 

 

そして・・・

 

依頼のあった目的地に「同行者と搬入物」を下ろしまして・・・

 

私は束の間の自由時間をいただき・・・

 

今回も「上田市ぶらり」することに。

 

【ランチはご当地! 道の駅で。】

いつもの通り、ランチは道の駅を選びました。

 

いままで食べていない、ご当地を事前に知ってしまったためです。

 

上田市は「養蚕」の街。

 

桑の実ソフトが誘惑します

(前回訪問時に 桑の実スムージーはお試し済み)

 

道の駅の食堂は「お食事処 岩鼻」

 

時刻は11時30分。

 

2年前の訪問時は、私ひとりだけで食事・・・って感じだったのですが

 

今年は「行動制限の無い」ということで

 

ここ上田の道の駅も、予想以上にお客さんであふれていました。

(だいたい半分くらいの席は埋まっていたかな)

 

メニューも変わりました。

 

コロナ対策でしょうか、テイクアウトの取り扱いも前面に。

 

いろいろ気になるものがありまして・・・

 

けっこう迷うところですが

 

実は、出発前に予習しておりまして・・・

 

もう食べるものは決めておりました。

 

しかし、券売機に並ぶ人が途切れないために

写真を撮っていると・・・どんどん席が埋まってゆく・・・ということで・・・

 

もたもたしているうちに

奥の方に席を追いやられてしまいました(笑

 

今回、私がチョイスした「ご当地」とは・・・

 

名物「道祖神ご飯」 250円

※みそ汁、つけもの小鉢付き

 

上田コロッケ 150円

 

え! これだけ!?

 

鹿肉のスパゲッティも気になりましたけどね。。。

 

・・・そうーなんです。。。実は、ここに「他で買った物」をプラスして食べるため・・・

ここでは「これだけ」になりました。

 

券売機で食券を買い

 

厨房に半券を渡して・・・

 

番号が呼ばれたら取りに行くスタイル。

 

よく見ると

「馬鹿バーガー」「パンプリン」「桑の葉スムージー」等、ちょっと気になっていたものは

販売中止となっていました。(馬鹿バーガーは前回、小さいタイプをいただいております)

 

食券を厨房のお母さんに渡します。

 

受け取り、確認するお母さん。

 

思わず「ごはんと・・・コロッケ?」

 

この量の少ないチョイスにお母さんも一瞬絶句。

 

半券をもって、奥の壁際の席に座る。

 

周りを見ると家族連れやご年配の夫婦が多いが

 

みな大きい器の麺類を食べている。

 

小さいお子さんもだ。

 

おススメらしきPOPがあったが

キャラメルラテも販売休止していた。

 

番号を呼ばれ、厨房に引き取りに行く。

 

道祖神ご飯と上田コロッケ

 

合計で400円なり。

 

かなりの小食。

 

これでいいのかって言うくらい少食(笑

 

道祖神ご飯。

 

きのこ、ごぼう、にんじんのまぜご飯。

 

シンプルだけど、甘みのあるご飯でおいしい。

 

 

漬物はいたって普通

 

汁ものもいたって普通。

 

 

これが「上田コロッケ」

 

前回、食べ損ねたものだ。

 

わかりますか?

 

デザインがプリントされています。

 

「信州上田」と文字があって

 

コンクリートの建物をした顔に

 

鹿の角

 

紅いネクタイとネイビーのスーツ姿。

 

謎のデザインキャラがいますが・・・

 

ジャガイモにコショウがたっぷり。

 

ちなみに鹿肉使用ということですが

 

鹿の肉の味かどうかはわかりませんでした。。。

 

でも、普通においしかったです。

 

お冷はセルフです。

 

でも、水と玄米茶とウーロン茶が選べます。

 

パンプリンは売り切れでしたけど

 

桑の実ソフトは・・・食べればよかったかな。(とても暑かったので)

 

唐揚げとトンカツには「上田コロッケ」が付いてくるテイクアウトも・・・魅力だったな

 

上田コロッケはおススメです

 

もちろん馬鹿バーガーもね!

 

2年前はテーブル席を減らす形で展示されていた、BBQコーナーも

 

座席の増強に合わせて、端のほうに移動しておりました。

 

外にはクロワッサンたい焼きの移動販売と

 

地元のサテライトショップが。

 

馬肉のソーセージはないのですね!?

 

食後、お隣にあります、物産館でお土産物を買いました。

 

その前に・・・

 

いつもの・・・スタンプを。

※許可を得て撮影しております。

 

レジわきに、地元「上田千曲高校の生徒さんのレシピで作ったという「桑ドラ」とやらが残り一つでしたので・・・

 

買っちゃいました。

 

 

それ以外にも買いましたが写真は無しです。

 

 

長野はとても晴れて暑い日となりました。

 

外のイスで休もうにも日が当たってしんどいので

 

クルマで涼みながら・・・

 

再び外へ。

 

道の駅の脇には名所「岩鼻」が。

 

相変わらず、浅間山は半分から上が雲に隠れたまま。

 

 

いつもなら、道の駅を離れるのですが

 

今回は「ちょっと気になるもの」を近くまで接近してみることにしました。

 

その模様はまた明日に続きます。

 


2020年6月5日開通! 栃木県初「ラウンドアバウト」を走る。 大田原市

2020-06-04 23:18:41 | ドライブ

みなさんは「ラウンドアバウト」をご存知でしょうか?

「環状交差点」と呼ばれる、信号の必要のない交差点です。

 

日本では2013年6月に改正道路交通法で定められ、2014年9月1日より運用が開始されました。

すでにテレビやSNSでも各地のラウンドアバウトが紹介され、私自身、特に珍しいものとは思わなかったのです。

 

フランスの凱旋門の周りを車がグルグル走る風景は過去にテレビCMでも観たことがあります。

 

日本でも、道交法が改正される以前から

2012年6月27日、茨城県の常陸多賀駅前ロータリーのラウンドアバウト化を始め

同年11月13日には長野県軽井沢町でラウンドアバウトが整備されています。

 

走ったことはないけれど・・・どういうものかは知っている。

 

そんな中途半端さが、開通を前に慌てる私の現状です。

 

実は栃木県初のラウンドアバウト整備に関しては

2018年7月13日に大田原市長が定例記者会見で整備を表明。

その話題は私の耳にも届いていました。

しかし、新聞記事をストックすることもなく月日は流れ・・・

 

2019年10月に工事は着工。

今年1月からは通行止めの措置が取られる旨、市の広報誌に告知されたことも承知でした。

大田原市広報 2019年12月号 ※電子版より引用

 

これも、いつもなら広報を保存すべきなのに・・・していない。。。

 

工事開始前に「ビフォーアフター撮影」しようと予定していたのにしていない・・・

 

※以前「ママチャリさんが行く」企画で、この交差点を走ったときの画像が残っていました。

2017年5月2日撮影 ※南から北向きに撮影=工事前のもの

 

リアルに慌てて準備に入ったのは今年の5月の下旬。

「地元のラウンドアバウト開通の話が職場で出たから」だった。。。

 

地元なのに、開通前を記録にないのはもったいない。

 

ということで仕事帰りに撮影の日々が始まりました。

 

大田原市狭原。 ここは市道・旧東野鉄道線

 

大正時代に廃止された、東野鉄道「黒羽~那須小川」区間の線路跡に整備された市道です。

画像は南から北へ走っています。

 

5月23日

まだ標識は覆われたまま

広報の予告通り、片側の交互通行になっています。

待ち時間、1分以上・・・長いです。

 

この時は6つの進入路のうち4つは通行止め。

左折、西側にのみ走行が可能の状態でした。

 

5月29日。

黒羽方面に迂回してみます。

国道294号線から入る側です。西側を向いています。

 

市道・旧東野鉄道線が「←湯津上  黒羽・大豆田→」

直進・南金丸・国道461号線へ行く西向きの道が 市道・南金丸狭原線 です。

 

6月2日。

安全なところにクルマを停めさせていただいて、歩いて歩道区間を訪ねました。

【横断歩道】

まず、右を見よう

あ、よそ見しちゃダメ!

次は左を見よう

 

もともとは、この道は交差点とは離れていたのですが、ラウンドアバウト整備に伴い合流することに。

【自転車】

この水色のラインが自転車の通行路。円を大きく周ることになります。 ※円の内側は走行禁止です。

 

6月3日

市道・南金丸狭原線 西行き

 

軽トラが止まっているのは 市道・旧東野鉄道線の、北行き (黒羽・大豆田方面)

 

この「う回路」の看板も開通するまで

これは工事関係者の車両です。

 

まだ正体を現さないwww

市道・南金丸狭原線を東向きに。

新しくお目見えの「ラウンドアバウト」の標識

立ち入りはできませんので、ズームで

市道・南金丸狭原線を西向きに

 

6月4日。

国道294号線からラウンドアバウトの入り口

小さく開通日の告知。

 

ほんとうは、住民と工事関係者以外は通行止めなんですが・・・開いてると入っちゃうようで。

 

そして

市道・旧東野鉄道線の北側

この先、ラウンドアバウト区間は通行止めのため、左折う回の案内が立っている。

 

こちらは国道461号線。

ちょうど大田原市街地の方面から、市道・南金丸狭原線へ進入

 

なお、大田原市広報「2020年4月号」ではラウンドアバウトの特集がされていました。

 

【自転車の通行方法】

 

【歩行者の通行方法】

【自動車の進入方法】

【自動車の退出方法】

 

新しいラウンドアバウトのルール

 

いかがでしょうか。

2020年6月5日 午前10時に全面開通します。

 

以前は事故が多かったこの交差点。

ラウンドアバウトの導入で事故がゼロになるかが注目されます。

 

栃木県初のラウンドアバウト。開通前の工事期間限定!「右折で進入、右折で出場」 栃木県大田原市 令和2年5月31日走行

 

栃木県初! ラウンドアバウト・全面開通前日。 2020年6月4日。


2018年7月・酷暑からの「涼を求めて」①  福島県西郷村「キョロロン村」ほか

2018-09-13 21:52:28 | ドライブ
2018年9月。 西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震・・・多くの災害により尊い命が奪われました。


「いままでに経験がない」ことばかりが


次々と巻き起こっています。


すべてを予知することは難しい。


けれど、「いざ、というときに備え」はできる。



その「備え」の一つに「情報」があります。



いまはネットの普及で個人がSNSを通じて、より細かい情報を発信することができます。


マスコミの「手の届かない」ことまで。



しかし、それは「デマ」というあってはならない情報までも「真実」として発信できてしまう危険性をも秘めています。



残念ながら、私たちブロガーは、一部の専門家の方をのぞけば、その「信頼度」を十分に勝ち得ているとは思えません。



趣味のブロガーができることは何だろう。



「情報」という、誰もが必要としている素材を、信頼の名のもとに活用してもらうにはどうしたらよいのだろうか。



答えは一つ。



「リアル」を表現すること。



それ以外にないのです。



このブログは「お出かけの記録」を残しています。


できる限り、その時の「想い」を文字に託しています。


もちろん、言えない部分もありますが


次に参考になるように


できる限り「メリット、デメリット」を残しています。



人は自分への投資を決して悪くは言いません。



しかし、時として、その失敗は認めなくてはならないこともあります。



過ちを再び繰り返さないためにも



経験上の「警鐘」も必要なのです。



他のブログを拝読すると



画像の無断引用に、まったく根拠のない誤った情報など


見るも無残な記事も見受けられます。


そういったものが趣味のブロガーの信頼度をより下げていることもあります。



もしもの時に必要なのは



やはり「情報」です。



できる限り、お役に立てる情報を入れつつ、ブロガーの信頼を高めるように努力したいと



災害が起きるたびに思います。



地域に人を呼び込むために



これからもブログは続けてゆきたいと考えております。



・・・・・・・・・


さてさて



もう2か月も前のこと。



7月29日。



僕らは「酷暑」を避けるため、那須へ向かいました。



「てっぺんに上がれば、少しは涼しいだろう」



そんなノリで。



しかし・・・



那須町に入ったのに、肝心な「那須連峰」は雲の中。。。



いくら涼しくても、まったく視界がよくなかったら・・・それはそれでもったいない。



ならば・・・



那須町を横断して



湯元方面には向かわず







一路、福島県へ。



気温は26℃。



ただし、湿度が高くて、とにかく不快。



「こうなったら、福島へ行っちゃおう」



たぶんに、山を越えれば「ちょっとは涼しいだろう」



そんな思い込みのもと、越境。。。。








白河市ではなく、ちょっと山側の「西郷村」から。















振り返れば栃木県。



いちご王国だけあって、県道の県境部分には「とちまるくん」が「いちご」を纏ってお出迎え。



ここからいったん国道4号線へ出るも、またしても、西の山側へ。



今回は「自分の運転では初めて走る」甲子トンネル方面へ向かいます。



・・・とは言っても、目的地をどこにするとかは、この時まだ決めていなかったのですけどね。



・・・・・



福島県に入ってから25分。



「展望台」という看板を見つければ



寄ってみるのです。




11時45分、展望台。



クルマが1台、すでに休憩していたが



歩く人は無く、僕らの貸し切り状態だった。







太陽は出て、ムシムシ暑いが



目線の先には厚い雲が。







見るからに、展望台からは森の木々ばかり。



なにも見えない。











あるとすれば牧場らしいものだけ。







とにかく何もないけれど、それが心を落ち着かせてくれるのかも。





ちょうど西郷村の観光案内があったので


二人で食い入るように見入る。





いまここ。







なぜかよくわからないが、彼女が「ダム」に食いつく。





今日は「ダムめぐり」じゃないんだけども(笑







青空がちらっと出るも、すぐに隠れる。




天候はあまりよくないようだ。












それにしても、西郷村・・・ダムが多いねぇ






クマの滑り台。



今日の格好ではちょっと行けないかな。。。












矢印は前進駐車ということでしょうか









「座頭ころばし展望台」



ちょっとした休憩におススメです。




11時50分、出発。



ちょうどお昼。



どこで食べよう・・・という話になったとき



さきほどの観光案内で僕が「ここ!」って決めたところがあります。



ちょうど知人が、つい先日、立ち寄った話をしていた場所だったからです。



名前は知っていたけれど、中に入るのは今回が初めて。




その場所は



この展望台にほど近い場所に位置していました。







この先にある甲子トンネルの工事のお知らせ。



そして







大きな看板。







気温は25℃。



相変わらず雲が多い日ですが



着いたとたんに晴れちゃった。



12時07分。



誰もいない駐車場に車を止め



恐る恐るやってきたのは・・・








「キョロロン村」



栃木県では「チロリン村」が有名ですが


福島県には「キョロロン村」!






















いかにも昭和チックな景観ですが











「のぼり」が立っていて「食事」ができるようなので



とりあえず、ここで食事をしようと・・・恐る恐る、管理棟へ。














入って右に食堂の入り口が。






階段をあがって



その左奥にトイレがあるのですが・・・





右側の食堂入口にある


おススメメニューにはまったく表示がない(笑



つくりが昭和。。。

























なんとなく限定メニューがあるようで



どれにしようか迷ってしまった。












12時になったばかりだが



この日は、オープンな店内にお客さんらしき姿は見当たらない。



・・・で



食券を買って中に入るのだが



なんと番号が







先に買った彼女が「1番」で



迷った僕が「2番」



・・・・


いままでお客さん、いなかったのか。。。







広い店内。



昭和っぽいが、そんなに古臭すぎもしない。







せっかくなので外がよく見える席に座る。



すると・・・



みな、人がいるのを確かめていたかのように



続々とお客さんが入ってきた。



満席とまではいかないが、それでも複数のグループで席が埋まってゆく。



・・・で



僕らが選んだのは







「名物キョロロン村あぶりチキン丼セット」800円(税抜き












ミカンがとても小さい







気が付けば、駐車場は満車に近い盛況ぶり。







予約席にはなぜか大きなコカ・コーラ







宮城県の中学校からの予約席も。












ドリンクバーという雰囲気ではなかったので、今回はパス。










券売機にはなかった「豆乳ジェラート」・・・・彼女がすごく気になっていましたっけ。






そうそう、ここはバーベキューも気軽に味わえるらしい。



・・・・・・


食事を終えて



せっかくなのでキョロロン村の一部を歩いてみることに。







ちなみに、これが「キョロロン鳥」






こちらは「SHOP」と書いてありながらゲームコーナーになっている場所に鎮座する「ピカチュウ」さま。






懐かしの「忍たま乱太郎」までいます。







そして



なぜかシロクマまでも。

































レストラン、バーベキュー棟を通り、奥へ行くと












本日休止







もう絵がカスレてしまっている。。。








スライダーの右下にお子様遊具コーナー。







券売機で回数券を買うと、いろいろ使えます。







ちょうどミニSLが走っていたので見てみましょう






駅前でスタンバイ。







やってきたミニSL。



この時の乗客は2人。



それでも動いてくれます。















バッテリーカーは3台。








でも、この日は2台。







1回200円なり。








面白自転車は1家族が利用中。



おカネは無人の箱に投入(ミニSLの乗務員さんがそばにいるので、そこで監視している模様







利用時間は待っている親御さんが教えるシステム。










なんか横切ったぞ!



ちなみに・・・







駐車場から一番近いボルダリングは







利用不可でした




・・・・・・・



ほんとうはもっと奥にも施設があったようですが



道の反対側にあったジェラートショップがすごく気になっていたので



食後のデザートとして


立ち寄ります。





















「よりみち売店」



お土産物も置いてありました。







せっかくなので「豆乳ソフト」を。



※なぜか、「のぼり」にある、豆乳ジェラートはない模様








豆乳ソフト。



これが甘くないんだけども、さっぱりしていてグー


味はもちろん豆乳味。



ミルク感はないです。















これがシンボルタワー。



登ることはできません



13時38分。 キョロロン村を後にして


さらに西へと向かいます。


・・・・・・


晴れたはいいけれど、湿度がとても高く


まだまだ「涼を求めて」という気持ちにはなれませんでした。


しかし


西郷村は西へ進むほど標高が高くなり


やがてはトンネルを越え


会津地方に変わってゆきます。


その・・・



最初の峠道。


















甲子トンネル。



このトンネルが貫通したおかげで



会津へのアクセスはさらに良くなりました。







下郷へ行きます。



※ 仮の目的地・折り返し点として あらかじめ 下郷を設定していました。







工事中に着き、バウンドする走行中の車内から助手席より撮影。



トンネルを越えると・・・



30歳未満。。。











じゃなくて・・・曲線の、R=30



それから間もなく


13時56分。










道の駅しもごう。



初めての訪問です。













さきほどの R=30を迂回するバイパス工事中。

































トイレを借りてから、中へ

































ちょっとボロボロなのが残念
























道の駅では スタンプを押して、ちょっとお土産を購入。



14時25分。



西郷村へ折り返し。












再び甲子トンネル。












そして



一番最初に立ち寄った「座頭ころばし展望台」を経由し



次なるスポットへ。



当日、現地の観光案内で見つけた、あの場所へ・・・



その模様は次回へ続く。