goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ 週刊 あんきも

ジャックラッセルテリアあんずの気持ち♪
雀庵亭から改名リニューアル仮OPEN☆
不定期更新で月刊になるかも(爆)

PHOTO IS

2007-03-22 09:03:15 | 写真・カメラ

そう、この時期は○○を撮る☆って、いつのまにか決めてます。
今現在は、この赤いボケの花が満開になる森林公園
四季が暖かい方向にズレているのが、過去の写真でわかります。



そろそろ桜の季節、それが終わればチューリップに紫陽花と。
また、このBLOGで紹介もできることでしょう☆
その合間をぬって、別の花にも目を向ける事も忘れてはいけません。



身近なところにも、可愛い花はあふれてます。
これは、多分、カブの花(だと、書いてあった)。



根っこしか見たことなかったもんな~~~



先週は閉じていたスミレの花が開いてました。
今日は機嫌が良いみたいです(笑)



ミツマタって、知ってます?和紙の原材料になる木。



その花が、これです。黄色い花の集合体。とても可愛い♪



花を撮影しながらの森林散歩、時間が経つのも忘れてしまいます。
あんずも慣れたもんで、ちゃんと待っててくれるのです(笑)



「お花のあとは、あたいと遊んでくれんだよね?」って感じ?(笑)



今日は、ラブラドールのりんちゃんが森林に遊びに来ました☆
おいひ~~♪MaMaお手製の手作りオヤツ貰っちゃって、あんずご満悦♪



みみっちく、ちぎってくれる、うちのPaPaよか
あたいは、りんたんのPaPaとMaMaが好きっ☆Byあんこ(爆)
また一緒に遊ぼうね☆


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fish EYE

2006-10-13 20:34:32 | 写真・カメラ
対角180度の画角を有するレンズで遊んでみました。



FishEYEレンズといって、魚眼レンズとも言います。



鼻が長ぁ~~~~~~~い(笑)



あんずまでの距離はレンズの先端から20cmあまり
とても楽しいレンズです。



歯磨きあんずをパチリ♪



今年4歳になる、あんず。
そろそろ歯垢を取らないといけませんなぁ。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園花紀行 ~ボケ味最高~

2006-10-01 21:54:57 | 写真・カメラ

今日は久しぶりに100mmマクロレンズを持ち出してみました。
EOS 20Dに付けているので160mmのマクロレンズです。
あんずの顔が入りきれるワケありません(笑)



ミゾソバのピンクの可愛い花は、まだまだ見頃♪
絞り開放F2.8では1cmと離れていない隣の花がボケます。



絞りをF8に変えてみましょう。真ん中の花もピントが合い始めます。



さらにF16まで絞ってみますと更に奥の花まで合い始めました。
このように絞りを変える事でピントの合う範囲は変わります。
個人的にはF2.8で撮ったボケ味が好きです。
残念ながらコンパクトデジカメでは、なかなかボケてくれません。
写真での表現は必ずしもピントではなく、こういうボケ味も
大切な要素なのです。



アサマフウロの花びらに毛が生えてるのは画像をPCで見て初めて気がつきました。
これだからマクロレンズって楽しい♪



マイヅルソウ(だと思う・・・)の白い花も満開です。
ここ森林公園の湿生植物園の木道は被写体に事欠きません



キンミズヒキとミズヒキ



ヒガンバナ



カリガネソウの蜜を吸うホシホウジャク(ストロボ発光)



マクロレンズといっても通常の100mmレンズとしても充分に使えます。
勿論、普通の100mmレンズより割高にはなりますが。。。



望遠レンズとしても接写レンズとしても威力を発揮するスグレもの
ひめちゃんとチョコル君の生き生きした姿もGOO



ワンコが意識することなく、その表情や動きを撮れます。
女豹のポーズ(?)で300mm望遠レンズで頑張ってるのはコタサクママっ
最近、写真を撮るのが楽しくて一眼レフにハマっちゃってます。(傑作はコチラ)
めきめき腕を上げてます

最近めっきり安くなった一眼レフデジカメっ
良い時代ですよ~~~



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園花紀行その2

2006-09-17 18:44:20 | 写真・カメラ
昨日の投稿を一部訂正いたしまする



誤:ツルカノコソウ
正:ミゾソバ

田んぼの溝などに生育して、葉が蕎麦の葉に似ていることから、この名。



小技シリーズ(笑)
ソフトフィルターが無かったので、鼻の脂をレンズに、ちょい付けて
フレアーをわざと出してソフトな雰囲気を演出。いかがでしょ?



ミズヒキのマクロ写真。超被写界深度が浅い写真です。
呼吸をしただけでボケてしまいます。



この画像で、おわかりになりますかな?
上半分が赤で、下半分が白いってこと。



ツユクサとミズヒキの競演はいかがでしょう
こんな季節ごとの花が楽しめる森林公園、最高です



さくら あんず
お花を楽しんだあとは、芝生広場で走り回るぜ~~~



って、写真撮り待ちでイライラの、あんず・・・
さくらに当り散らす の図でした(爆)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園花紀行

2006-09-16 21:53:21 | 写真・カメラ

朝夕は、めっきり涼しくなってきて散歩は快適☆
ここ森林公園のセミたちは、最後の頑張りで鳴いてますが
もうすぐお別れなんですねぇ。。。また来年会おうねぇ

今日は、いつもの芝生広場を目指して木道を通りました。
虫たちの交代と同様、花たちも夏花と秋花と選手交代です。



今、木道脇の湿地では、ツリフネソウが満開です。
つぼみを横から見たところ、なんか魚?カメレオン?って感じ。



ちょっとキモい感じ(笑)
ここでは、2種類のツリフネソウが一緒に見られます。



以前紹介したキツリフネソウ(左)とツリフネソウ(右)
良く見ると、花の多くに、虫たちが宿っていたり。
小蜂の類や、花蜘蛛の一種たち。



涼しい木道を更に進んで行くと、萩やカリガネソウが咲き乱れて綺麗♪



あんずは、花の写真を撮っている間、おとなしく待ってます



この可愛い花はなんだろう??(ツルカノコソウと思われますが・・・)
いろいろ調べたけど、わかりません



ミズヒキの花(つぼみ)にコガネムシが睡眠中?もうすぐ花が咲きますな



この花は上から見ると赤く、下から見ると白いので、ミズヒキと呼ばれる
縁起のよい花です。
そこに金持ちのコガネムシたぁ、朝から縁起がよいわな(笑)

さぁ、明日から天気は下り坂模様・・・せめて昼間は降らないでねぇ

※EF28-105+NO.3クローズアップレンズ使用



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ一眼レフ売ります

2006-09-09 13:06:40 | 写真・カメラ
Canon EOS 10D 本体
BG-ED3バッテリーグリップ
EF80-200f4.5/5.6ズームレンズ

一眼レフ入門機には最適です☆
それなりに使用感は、ありますが完動美品だと思います。
上記3点合計で¥74800で売ります。(価格応談)

**************************************************

おかげさまで完売いたしました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロームの薦め

2006-08-16 22:26:28 | 写真・カメラ
ここ最近、写真に行き詰まりを感じる今日この頃・・・
思い立って、色情報を思考から抜いてみました。
たまにはモノクロームの世界に浸ってみては、いかが?
主題が引き立ってきます。
写真の一コマには、集約されたドラマがなくちゃいけません。
写真好きのお友達のハビPaPaのモノクロ写真に注ぐ情熱を
我に置き換え振り返ってみました。



最近、2GBのコンパクトフラッシュを買いました。
お値段、なんと5980円。
半年前には20000円近くしてたんだけどねぇ。
大容量のメモリを入れると、フィルム10本分以上も交換無しで
写真が撮れちゃう、、すると、何も考えずシャッター切っちゃうのね
構図もドラマも考えずに。
銀塩写真時代に振り返って一枚一枚に情熱を注ぐべ~~~

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2006-06-20 08:31:20 | 写真・カメラ

花色の変化から「移り気」「心変わり」など花言葉をもつ紫陽花。
そこここの庭や寺の境内などで普通に見られます。この時期の絶好の被写体。





一般的に、アジサイの色素が酸性の土壌においては青色が強くでて
中性、アルカリ性 の土壌では赤色が強くでると言われているのが、この花言葉の
由来なのでしょうね。(んじゃ、白はぁあああ???^^;)











コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆イルミネーションを撮ろう☆

2005-12-13 09:12:06 | 写真・カメラ
先週の土曜日の夜、思い立って(最近多い^^;)
お台場のデックス東京ビーチ周辺にイルミネーションを見に
お散歩(?)に行きました。
日没から23:30まで点灯してますよん♪
21時以降が少し見物客も減って
首都高もすいていれば片道30分強で到着☆

夜景を撮る時の大敵は、なんと言っても手ぶれですな。
この写真は、夜景モードでストロボを発光してます。
普通に夜景をバックにストロボを発光して撮ると
こんなに綺麗には撮れないので、要注意です。
夜景モードの概念は、ストロボの光で主被写体を適正露出で撮り
(この場合は、あんまんとあんず)
シャッタースピードを遅くカメラが設定してくれて、多くの光を
取り込んでバックも適正露出にしてくれるものです。
すなわち、シャッタースピードが遅くなる分、手ぶれを発生します。
できれば三脚などで固定しましょう☆
ちなにみ、ぶれにぃは慣れてるので、しっかり構えて撮ってるだけ。


topの写真のようなもの以外、夜景撮影は、基本はストロボoffです。
やはりカメラを固定して動かない工夫をしましょう。
これの場合は、手すりにカメラをのせてセルフタイマーで撮ってます。

これは斜め下に向けてるので、手すりにカメラを押し付けてます。
三脚があれば、やはり一番良いのですがねぇ。。。(笑)うざい(爆)

視覚的な効果を生み出す技に、フィルターワークがあります。
以下の画像は、スノークロスフィルターというものを使用してます。

点光源やスポット光源対して、光筋を作り出してくれるもので
視覚効果抜群ですよん。
フィルターを取り付けられないコンパクトカメラなんかも
レンズの前に、かざしただけでも効果は得られるので楽しいですよ。

お月さんも、クロスに光ってしまって、星のように(笑)
ちと、無意味だったかもしんない。。。(^^;

ただ、、多様するのは、考え物でして。。。。
この写真のように、点光源が多いと、うざったいです(笑)

フィルターの仕組みにカラクリが、あるのですが、ガラスの表面に
傷を(線)無数につけてあるので根本的にはマスターレンズの前に
すりガラスを付けているのと同じ状態になるので、著しく光学性能は
落ちます。なんとなく白っぽく、ふんわりした写真になるのでしょう。
最初のほうの写真(レインボーブリッジの写真)はフィルターなしで
撮影しているので、夜景の黒が、すっきり抜けているでしょ。

とても楽しいフィルターなのですが、上の仕組みを踏まえて使ってね。
こんな写真も、昼間では効果的。

あんずの顔は白っぽくソフト効果が得られて、なおかつ
瞳に映りこんだ太陽は、クロスに光輝いてますのん♪
スノークロスのほかには、十字に輝くサニークロスという種類や
バリクロスといって、輝きの角度を可変できるものとかもあります。
2~3000円くらいで大き目のカメラ屋さんで普通に売ってます。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマ展望

2005-12-07 09:18:31 | 写真・カメラ
86倍という高倍率のズームレンズ
一般の人には「なにそれ~~~???」でしょね(笑)
テレビ放送業界では、いまや100倍の時代なのですよ。
※デジタルでなく光学の100倍は日本の技術が世界最高
もち、一般に売られてる商品ではなく、テレビ放送用に開発された
中継用大型ズームレンズなのですが(価格1700万円也)
操作系制御系もコンピューター化されており、もちハイビジョン対応。
野球中継では得点掲示板付近からキャッチャーのサインが
ハッキリと撮影する事が出来るのです☆

そんなレンズや放送機器を扱う仕事をしているのですが
今日(月曜日)は、中東向けのデモテープの素材撮影に本社の屋上で
実写テストを実施いたしました。
仕事の話しを書くつもりでは無いのですが、あまりに天気がよく
展望が綺麗だったのでネタにしましょ♪

この時期の屋上は晴れていても数分いれば寒くて寒くて(>。<)
でも、富士山が、あんだけ綺麗に映ると、気持ち良ぃ~~~~☆
んで、紹介いたします。


4~5km先にある六本木ヒルズのビルの中に歩いてる人が
見えちゃったりするのですから驚き(笑)男女の区別も
つきますのよん(爆)

一家に一台いかがですか♪ご用命の方はレスして下さい。
(_ _)ノ_彡☆☆☆☆★
ちなみにレンズ本体は1700万くらいですが、テレビカメラは
ハイビジョンのハンディタイプで1200万ほどに、なります(爆)
防災監視需要で、そこここに無人でカメラが付いたりしてるので
街に出た際には、素行に気をつけて下さいね~~~(笑)
どこで誰が見てるか、わからないにょ~~~☆
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする