goo blog サービス終了のお知らせ 

らんくるの小部屋

助手席指定者です

開店準備

2025年08月06日 | 振興策
こんにちは。

国内最高気温の座を一週間で明け渡した丹波市です。
ホッとしています。

先日、閉店するお店が多いなぁとションボリしていたら、
新しいお店が2店オープンするとの情報がありました!
(インスタと新聞折り込みチラシ)

どちらもイオンBIGの向かいです。
おいしい中華料理の常来園のお隣です。

いつ行けるかな…☆
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店準備

2025年07月26日 | 振興策
こんにちは。

お店の閉店が続いてさみしかったこのごろですが、
新しいお店ができるそうです。
丹波市の柏原町の消防署付近、氷上町のちょっと手前です。

また中華料理のお店になるみたい♪
9月にオープン予定ですって。
楽しみにしています☆
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2025年07月02日 | 振興策
こんにちは。

インスタ内で丹波市内のお店の閉店が届くと、とてもさみしい。
丹波市柏原町だけでも、閉店や移転が続いてしまっています。

韓国料理&カフェ ミルホリック
パン屋さん穂音(9月に青垣町に移転)
カフェ アリエッタ
黎明館のコサカケーキカフェ
黎明館の toi toi toi 

うーん…
何がどういうことなのでしょうか…。

移転して営業を続けていくお店があるのなら、今の場所では
何らかの理由で営業ができないってことですよね…
お家賃でしょうか。
もし、家賃補助のようなものがあれば、続けていけたかな?

なんていうか、個人経営の飲食店が閉店するのがさみしい。

丹波市柏原町には今も「商店街」はあるのですが、空き店舗が多く
取り壊して駐車場になってしまったり、長いこと閉まっていて
歯抜けや抜け殻状態になっています。

これをうまく世代交代させたいよね…
でもそこにまだ、かつてお店を営業されていた先代が
住まわれているのよね…★
出て行けとは言えないけど、まぁ、「お店をしたいな」という
若い人たちのために場所を譲っ…ゴニョゴニョ…

お店をやっているのかどうかわからないくらいの営業状態も
ゾンビみたいでこわいし、後から引っ越してきたわたし(おばさんでさえ)も
こわくて入ったことないお店がたくさんあるもんね。
(洋品店とか)

ああいうお店が細々営業できているなら、それはやはり家賃が
要らないから、自分の店舗/テンポでやっていけてるのよね。
職住近接というか…

飲食店があるのとないのとでは、街の雰囲気が全然違ってくると思うの。
そして食べ物屋さんはやっぱり必要ではないかしら?

今のところ昨年オープンしたお餅屋さんの人気が高くてとてもいいけど
パン屋さんもカフェもあってほしい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2025年03月03日 | 振興策
連投です。

丹波市のユニクロが閉店してしまい、同じ敷地にあった
すき家はスーパーの一角に移転してしまいました。

ユニクロの跡地、どうする?
まだ建物は残っています。
白い真四角の建物です。

ダーリンと勝手にいろいろ想像して楽しんでいます。

ユニクロ以外のお洋服屋さんになっても、もう無理だと思うの。
無印とか?
ウン…、丹波市民は無印好きかな?あんまり受け入れられなさそう。
ワークマンが移転したらどうかな?
でもお家賃お高いんでしょ?

などなど。

せっかくのいい場所なので、何かあればなぁと思うけど…
だからといって、何があったらいいか、あまり思い浮かびません…★

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年11月19日 | 振興策
こんにちは。

丹波市柏原町の八幡さん前にこれから開店するというお餅屋さん。
ショーケースの什器が入ったり、ウインドウ(?)に杵と石臼が
並んだりして、いよいよなのね~と楽しみにしています♪

そんな「餅の神田屋」さんにお願いがあります。

柏原町だけでなく、丹波市全域もそうだし、いえいえ、日本全国
どこでもそうですけど、全体的に高齢化しています。
そのなかでお餅を製造販売するお店には、ぜひ、「よく噛んで
お召し上がりくださいね~!」の一言を添えてほしいの。

わたしの住んでいる地区もお年寄りは多いです。
高齢の一人暮らしの方もあります。

お餅はおいしいけど、毎年、事故が報道されるわよね…
なんとなく心配なのよ。

なので、「よく噛んで」「ゆっくり召し上がれ」みたいな声かけ、
それだけで事故が防げるわけではないでしょうけど、なんとなく
添えてほしいところです。

そして、可能であれば、高齢のみなさんにも安全においしく
食べられる、スペシャルなお餅があればいいなと思います☆
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年11月16日 | 振興策
こんにちは。

明日は丹波市の市長選そして市議会選です。
名前を連呼するだけの選挙カーが、ずっとうるさい市内です。

ところでね、選挙公報を見ていて思ったんですけど…
丹波市の市民は約6万人で、そのうち外国人在住者は約1200人強です。
約半分はベトナムの人たちで、みなさんを見かけない日はありません。

なのにね、丹波市は一緒に住んでいる外国の人を徹底的に無視している
ように思えてなりません。
地方自治に立候補している人たちでさえ、市民の約2%を占める外国の
人について触れている候補者はありません。
なぜなの?

ベトナム、フィリピン、中国、ミャンマー、ブラジル、インドネシア…

こんなにたくさんの人がいながら、なぜなのかしら?
だってもう、十分に国際的な環境でしょう??

「多文化共生」という言葉はまだ丹波市にはないのかしら?
ここをきっかけに、丹波市はもっといい姿になれるのではないかしら?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年10月22日 | 振興策
こんにちは。

以前、丹波市柏原町の八幡さん近くの空き店舗にうどん屋さんが
入ってほしい~!と記事をポストしました。

そのお店がいよいよ開店するそうです。
お餅屋さんだそうです。

お店のショーウインドウに果たし状のような開店の挨拶が
掲示されていて、おお~☆と思いました。

餅菓子とのことで、希望していたおうどん屋さんではないですが…
なんにせよ、新しいお店はよいことです。
11月末に開店するとのことで楽しみにしています♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年10月07日 | 振興策
こんにちは。

週末、丹波市柏原駅からほど近い(ほど遠い!?)丹波の森公苑に
チュメちゃんのドライブお散歩に連れて行ってもらいました。

丹波の森公苑は、白壁に黒い瓦の趣きある建物です。
正面には芝生の斜面が広がっていてすてき。

…でもね…

仕方のないことですが、敷き詰められたタイルが黒ずんでいるの。
屋外だから仕方ないのよね。
ただ、このタイルも高圧洗浄機でかなりキレイになると知りました。

それはインスタ。

インスタのリール(動画?)で、芝生のメンテナンスとか、お庭を
キレイにする人のものが流れていて、ひとつ見るとどんどんおすすめ
されてしまい、毎日毎日、どこかの誰かのお庭がきれいになっていくのを
眺めてしまっています。

そこで!

丹波市に提案です。

こういうお掃除系のイベントを立ち上げてみてはいかがでしょうか☆

#WASH UP TAMBA!! 

#POLISH TAMBA!! 

なんでも英語にすればいいと思ってるBJ40です★

でね、高圧洗浄機を持っているみなさんに声をかけるの。
「貸してください、お力も貸してくださいませんか?」

そんな暇な人いるの!?という感じですが、これを堂々
インスタやYou Tubeの素材にしていただくのよ。
みんなで一斉にクリーニングして~…、ゴシゴシ…シューシュー…

☆ ピッカ~ ☆

みたいなね。

あんまり大勢でするものでもないから、初めは地域の小さな
団体とかで。で、映像をしっかり撮って、アップするの。

ってダーリンに話したら、「うーん、どうだろう…」というお返事。

でもさ、ベトナムで若者たちが川の清掃する短いリールが
日本で取り上げられて紹介されることもあるんだから、
あんなかっこいい丹波市の建物の前広場がきれいになれば、
サムライ好きとかニンジャ好きの外国の人が「WONDERFUL!!」
って言ってくれる可能性もあるじゃない?

#POLISH UP TAMBA!!

お祭りとかフェスもいいけど、何か目標のあるイベントも
楽しいと思うんだけどな~~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年09月17日 | 振興策
こんにちは。

毎度、丹波市内をうきうき歩き回っているBJ40です。

ダーリンに春日町の民俗資料館に連れて行ってもらい、
夏季の特別展示を見てきました(昨日までの展示です)。
(リンクは丹波新聞さんです)
(丹波市の記事はリンク切れになっていたけど、こういうのは
トップに「開催終了」って入れて、2年間くらいとっておいた
方がいいです、あとで訪ねる人絶対います)(←わたしみたいに)

「はなれ」にも書いたのですが、こういう小さな展示があるのと
ないのと全然ちがいます。
春日の資料館はえらいわ~☆

柏原町には黎明館があるのに、どうしてこういう展示を
全くしないのかしら…
「柏原町にも資料館があるからだ」と言われそうだけど、
常設展で開館し続けるのと、小さくてもいいから企画展示を
毎年きちんとするのとでは「館」としての姿勢が全然違います。

自分がそういう仕事をしていたからこそ思うけど、企画展が
ないと、何も発信していないのと同じことになってしまうのよ…

その点、柏原町でいつもすてきだな、いいな、キラリとしているのは

1)まちかどギャラリー(イタリアンレストランオルモさん前)
2)個人宅のショーウインドウ(柏原自治会館前)

この二つです。

季節ごとにちゃんと展示替え(!!)があります。
えらい~~☆

1)まちかどギャラリーはもう少しキャプション(説明)があると
そぞろ歩きのお客さんが喜ばれるんじゃないかな…と思うの。
例えばですけど、「19XX年(大正XX年)」のものを展示しているなら、
その前後の丹波市の新聞記事のコピーでもいいと思うのよね…
「丹波ではこんな年でした」的なね。

2)はもともとレストランかなにかのお店だったようなのですが、
こちらはハンドメイドのオーナメントが季節に合わせて登場するの。
すごく可愛いの!
先日入れ替え(!!)があったようで、夏のしつらいから、秋の
お月見に変わっていました。可愛いわぁ…♪

柏原町は街全体が可愛いんだから、もっとこまごました感じでも
可愛くしたいよ…
これから丹波栗の季節に合わせて、関西一円からたくさんの
マダムたちが来られるのだから、可愛さで迎えないといけないのよ☆

BJ40、何かできることないかしら…
わたしのコレクション紹介、とか!?
(わたくし、何を隠そう昭和時代(主に戦前)の
婦人雑誌付録コレクターなの!)

…展示ケース、借りることはできないかなぁ。
黎明館(柏原高等女学校)でなにか可愛いことができないかしら…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年08月22日 | 振興策
こんにちは。

昨晩、「ラジオ深夜便」を聴いていて、羽塚順子さんの取り組みを知りました。
伝統工芸職人と障がいのあるひととを結ぶ、「伝福連携」です。

わたしもいろんなところのバザーへ行って、いろいろな作品(商品)を見ているけど…
積極的に「買いたい!」と思うものになかなか出会うことがありません。
以前、石橋駅(阪急宝塚線)に住んでいるときに、駅前で即売会があったときには
手袋のミニチュアをブローチにしたものが販売されていて、それは本当にすばらしく、
たくさん買って周囲に配りまくりました。
本当に可愛いの!

「ラジオ深夜便」では、刺繍が好きな人がいるのに、雑巾を縫うことしか作業所では
できない云々というお話があって、それなら刺し子の花布巾とかはどうなのかな?などとぼんやり考えました。

寝る前にもずっと考えていたのですが、朝起きてひらめきました。

手芸が好きな方には、疲れない程度に、レースを編んでいただきたい。
絹糸で、ボビンレースのような、手の込んだレースをひたすら編んでほしい。
レースはたくさん編んでも、使う先が結構あります。

わたしが考えたのは絹糸にこだわるところです。
これは、アトピーや肌に刺激がほしくない人の肌着を可憐にします。
だから絹100%で作ってほしいのです。

おそらく、今の日本で絹糸を用いたレースが編まれることはほとんどないでしょう。
ハンドニットならなおさら高価だし、どこで使うの!と言われるかもしれない。

でもいいのです。
初めのうちは、簡単なレースを編んでいって、肌着や下着、ランジェリーに使用します。
ナイロンレースは肌にちくちくとあたって、アレルギーの人には辛いものです。
装飾をあきらめなくてはいけないことが多くあります。
装飾よりも肌の健康を重視したいけど、でも、たまには、海の波のような美しいレースがあったらどんなにすてきでしょうね?

上達の早い人には、幅広の、美しいものをどんどん編んでもらうのよ。
アパレル会社やメーカーに買ってもらうのもいいけど、レースは世界共通ですもの、
海外のほしいと思っている人に届けたい。
いずれはオーダーだって受けられるのではないでしょうか。

どうかしら?レースの編み手は女性に限らないと思いますが、細かな作業の得意な方、
また、同じパターンを繰り返し丹念に編める方には、レースは本当にすばらしい作品になるかと思います。
下着や肌着は長持ちしないでしょうけれども、たくさん作って、ちゃんと使って、
肌に穏やかで、生分解性もOKです。

どうかなぁ。
伝統工芸とは離れてしまいますが、日本は絹の国ですもの、新しい伝統として、何かできるといいな…

毎度アイデアの段階ですが、わたしはこれを「服福連携」として考え続けたいな☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年05月07日 | 振興策

こんにちは。

 

いつも楽しくお散歩する、年輪の里公園のレストラン、ウッディハウスが

閉店してしまって、さみしく思っていました… ら!

 

あたらしいレストランがオープンしていました~☆

しかもなんとベトナム料理のお店です~~!

 

ゴールデン・ウィークからの営業だそうで、メニューはこれからも

どんどん進化するとのことですが、この日はつけ麺のブン(bun)と

鶏肉のフォー(pho)をいただきました。

ダーリンはブンのお汁の甘さが慣れなかったようで、フォーをおいしく

食べていました。

 

そこで、勝手にお店にお願いです☆

 

丹波市のマチュア世代マダムたちのため、ごはんの定食を用意してほしいです。

主食:ごはん、スープ(これはフォーのスープで)(おいしかった!)

主菜:ブン・チャーの肉団子/鶏肉を焼いたもの

副菜:なくてもいいかなと思うけど…、ベトナムのハム?の何か?

漬物:大根・人参の甘酢漬け

パクチーは基本なしで!ほしい人は別付けで。

これに小さなデザートと、小さなお茶をつけて、1200円で。

 

丹波市のみなさんは基本的に舌は保守的。

近くのインドカレーレストランなんて、インドカレーの要素がまったくない

メニューもあります。

(わたしはスパイスの効いている方が好きですけど)

でもね、まずは奥様方にファンになってもらう方が先ですもの。

ぜひ通ってもらってほしいのです☆

 

ウッディハウスのときには、平日の午前中にグランドゴルフの奥様が

ランチを予約してらしたので、今回のベトナム料理もそうして

愛されるランチ会の会場になるといいな♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2024年04月05日 | 振興策

こんにちは。

 

先月末で丹波市柏原町の「ひなめぐり」は終了しましたが、

気候がいいので、駅には結構観光客さんが来ている気がします。

 

でも、黎明館はレストランが出て行ってしまったままだし…

もう少しお店屋さんがあるといいのになぁ…

 

と思い、どんなお店ならいいかちょっと考えてみました。

 

思いついたのが、「御朱印帖」屋さん です!

御朱印帖ってね、可愛くしていいじゃないですか。

その表紙をね、丹波市の家々の蔵に眠る古布でつくるのです。

着物にはさみを入れることには抵抗があるけど、どのみち退蔵衣類として

カビさせてしまうのなら、可愛くした方がいいときもあるじゃない??

 

柏原町には、とても古い八幡さんもありますし…御朱印帖と、そのカバーも

作ったりして、この城下町の雰囲気にも合っていると思うの。

 

あとね、柏原町が誇る、俳人の田捨女もいます。

それにちなんで 俳句ノート もどうかしら?

販売はネットでもしてさ…、黎明館なら、県民局さんの前にポストあるから

郵送には困らないしさ。

可愛いお店ができるとおもうんだけどなぁ~~☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2023年11月30日 | 振興策

こんにちは。

 

ゆめタウン丹波のハルピン跡地、というか空き店舗。

やっぱり、ポッカリ穴が開いているみたいでさみしい…

 

そんな跡地に、どんなお店が入ったら賑わうかな?とダーリンとおしゃべり。

ハルピンと同じ中華料理もいいけど…、近くに餃子の王将あるしなぁ…

ランチにも、ディナータイムにもOKで、おいしくて、あまり高くないお料理は

なにかなぁ…と考えて、決定☆

アジアン料理屋さん☆

 

丹波市にはベトナムからの方がたくさんおありなのです。

でも、全然交流がないの…

きっとお仕事忙しいんだろうな。お給料だって多くないでしょうし…

そんな彼ら/彼女らにもお料理を楽しんでもらえたら!

 

ベトナム、タイ、インドネシアのお料理をそろえたお店はどうかしら。

もちろん、香辛料やライムみたいなものは高価でなかなかそろわないかもしれません。

ただ、近くには業務スーパーもあるし、フォーやタイの焼きそばパッタイ、

インドネシアのサテなどなど、なんというか、マンゴーツリーカフェみたいな

あんな可愛い感じ、できないかなぁ!

最初はランチからだけでもいいのよ、どうかしら。

 

わたしがオーナーだったら、ベトナムやタイの子がきたら、特別料金にしちゃう。

あぁ、宝くじ10億円当たりたいな…!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2023年11月02日 | 振興策

連投です。

 

あと、丹波市柏原町にある歴史民俗資料館、もう少し展示資料をリニューアルしたら

どうなんだろう…

学芸員さん、いないのかなぁ…?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域振興

2023年11月02日 | 振興策

こんにちは。

 

先日、丹波新聞さんの記事で、「これだったのか!」と思いました。

「柏原」に連日大型バス 織田家ゆかりの城下町 観光協会の仕掛けはまる - 丹波新聞 (tanba.jp)

たくさん観光バスが来ていたんですよね、読売観光さん、奈良交通さん。

 

ただ、お買い物でたまたま出会った年配の奥様方は、

・八幡さんの階段は登れない

・「静かでいいところですね」(=お店が開いてない)

・トイレに行ってバスで待機

そんな感じでした。

 

柏原駅前は住むには静かでいいと思うけど、観光で来るにはどうかな…

もう少しお店があったらいいと思うんだけどねぇー…

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする