gooブログサービス終了に伴い、はてなブログへ引越しする事になりました。引き続きよろしくお願いします🙇
古くからある品種だそうで、とても大きくなります。

矢板の雪
白仙と同様にデカくなるコウズ。

肥後の誉
キエビネ有名品種。

天朝(イシヅチ)
サルメン系はやはり暑さに弱く、残ったのはこの花ぐらい、とは会長の弁。

三重の光(ジエビネ)
極小花であり兜咲きという二芸品。

備前黄芳(ニオイ系)
(*´ω`*)クンカクンカと嗅ぐとスパイシーな香りがする不思議な花。

丹頂鶴
福山えびね作の丹頂。

小三白
白妙を使った交配種。
白さ抜群👍

島武蔵(自然種コオズ)
所謂渋系のコオズですが、色んな色が混じっています。
展示会に来られた方は、まず最初にえびねの香りに驚き、その次にその色彩に驚きます。
よくえびねに無い色は無いなんて言いますが、こう言った多様性がえびねの最も魅力的なところだと考えています。
また、今年の反省点を踏まえつつ、来年以降も皆様に楽しんでもらえるよう、会員一同研鑽に励みたいと思います😊
乙女の春
この花の様にオリエンタル系に黄色が混じるのは珍しいと思います。爽シリーズを代表とする赤紫系の色が、多くの方がイメージするところなのではないでしょうか🤔
そういえば、販売コーナーに置いてあったオリエンタル系のえびね、時間を置いたら黄色が入ってきてたなぁ。買えば良かったカモ🥲

天紫梅×ヘンリー
こちらはヘンリーを使った交配種。ヘンリー系はオリエンタルと逆で、黄色〜オレンジ系の色に傾く傾向があります。

備前緑閃香
交配内容は、桃ノ香×ヘンリー。
原種のヘンリーはこういう緑色の花なのですが、何故か緑色の子供は割と少ないです。
ニオイエビネ×ヘンリーなので香りは抜群で、来場者にも特に好評でした。
会長賞はF氏の「聖母(マリア)」でした。


古い品種で小輪ながら今流行りの丹頂になります。
会長賞は会長の独断と偏見で決まる訳ですが、こういう品種を絶やさず残していく様に、という教訓が込められているのだと思います😆
ええ、決していい加減にテキトーに決めた訳では無いのですwww

園長賞は僕の「備前宝珠(びぜんほうじゅ)」でしたー。
ホントは賞候補と思っていたのですが、会場に着いたら園長賞になってました😆
半田山植物園の園長さんありがとうございました😊
寿峰苑さんの交配種で、彗星×也太希です。

栽培賞はまたまた僕の「婆の手(ばばのて)」でしたー♪
日本えびね園の今は亡きお祖母様から頂いた花です。いつまでもその恩を忘れぬ様に名前を付けました。
丈夫でよく増える品種で、それならば花を沢山咲かせてやれ!と思い花芽を残していたら、4本上がった花が見事に揃い、とても華やかな様相になってくれました✨
来年はもっと咲かせてやれー、とか思うと作落ちするのだろうな、多分😵💫
銅賞はF氏の「鶴山(かくざん)」でしたー♪

今年の人気投票は過去イチの大接戦で、最後の方が投票するまで分かりませまんでした。特に抜きん出た花もなく、ドキドキ💓しましたよー🌸
この花は昨年のえびねお花見会で購入したものだそうです。

交配は摩天楼×御蔵天聖♀×クイーンエリザベス♂。おそらくは3倍体になると思います。とても優しい感じの花で、女性にとても人気でした。もっともっと大きくなると思うので、来年以降が楽しみです😁