goo blog サービス終了のお知らせ 

Biz/Browserを愛でる会

我々が感動したことをみなさまに味わって頂きたい、それがBiz/Browserを愛でる会の原点です。(入会員募集!)

Biz/Browserが自動認識展に出展されてます!

2010-09-15 17:12:29 | Bizおよびその他(佐藤)
本日、自動認識展に行ったら、たまたまPanasonicブースにて
Biz/Browser MobileおよびPrint Stream Coreが展示されてありました。


話を聞いたら、まだ正式リリースではない段階だそうですが、ちゃんと動いていました!


運輸業界関係で、もしかしたら採用されるかもとのことです。
Panasonicのハンディは結構頑丈な作りになっているので、もし興味があればアクシスソフトさんに問い合わせてみて下さい!


...ところで、Biz/Browserのバージョンアップはまだでしょうか?
アプリケーションに力を入れる一方で、大黒柱のBiz/Browserが倒れないか心配です...(^^;)





IT Leadersに大成の木内さんのコラムが紹介されています!

2010-08-18 09:53:35 | Bizおよびその他(佐藤)
IT LeadersというIT系サイトに、
大成の木内 里美さんのコラム「iPhone、iPadにみるUIの威力(vol.23)」
が掲載されました(2010/08/12)
今日メルマガがきて初めて知ってあらためて読んでみたのですが、
UIの話のなかで、大成ではBiz/Browserを使ってUIの統一感を計ったという話
が載っています。

https://it.impressbm.co.jp/e/2010/08/12/2623?utm_source=thinkittoday&utm_medium=mail

情報システムにおけるUIの重要性を強調していて、こだわりをもって作った
ということが語られています。


Windows2008上のIIS7.5へのBizの登録

2010-05-11 17:08:23 | Bizおよびその他(佐藤)
Windows2003のIISでもそうでしたが、Windows2008のIISでもBiz/Browser(およびPrintStream)で使用する拡張子を登録しておかないと、「404 ファイルがありません」エラーになります。
IIS7.5では「MIMEの種類」で追加登録します。
追加するものは .car と .crs と .crx と .pss の4つです。
car,crs,crxはMIMEの種類を application/BizBrowser として登録します。
pss はMIMEの種類を application/PrintStream として登録します。
(application/以下は実際にはなんでもよい)

crs等をサーバに置くだけであれば上記の設定のみでOKです。

PrintStreamをWindows2008上のASP.NET経由で動かす際の問題

2010-05-07 12:13:58 | Bizおよびその他(佐藤)
PrintStreamはjavaがインストールされていればどのOSでも動くようになっています。
そのため単純にWindows2008上で動作させるだけであれば特には問題が発生しません。
また、Windows2008上でユーザがログインした状態でPrintStreamを動作させるのも大丈夫です。

しかし、ASP.net経由で動かすといったんWindows2008上でAdminでライセンス登録したとしても、ライセンスが登録されてない状態で動いてしまいます。
これは、ASP.net経由の場合、Windowsユーザ「network_service」として動いているために起きる問題です。
Windowsユーザ「network_service」でPrintStreamのライセンス登録をしようとすると、このユーザはログインできないユーザなので単純なやりかたでは登録できません。

私はこの問題を、ASP.net上に自動でライセンス登録するaspxファイルをつくり、それをブラウザ経由で実行することで解決しました。
(詳細な技術内容に関してはアクシスの松本さん経由で問い合わせ願います)

半年ほど前にWindows2008R2上でCV.netを検証したときに見つけた技です。

日経コンピュータ1/15号の表紙裏両面にBizの広告が載っています

2009-01-14 14:06:59 | Bizおよびその他(佐藤)
久しぶりに投稿します。
Biz/Browser および PrintStream Core SEの全面広告が日経コンピュータ1/15号に掲載されています。
表紙をめくってすぐにこの広告があります。

皆さんも是非自分の目で確認して見て下さい!

広告と同時に記事という形でもどんどん日経に出していったらよいと思います。


「基幹システムのWEB化における落とし穴に落ちないためのポイント」セミナー結果報告

2008-02-21 10:14:48 | Bizおよびその他(佐藤)
2/19、基幹業務のWeb化のポイントということで、JUAS様主催の有料セミナーが行われました。
JUAS石川様、栗田様、神田様、そして裏方で動いて下さった片貝様、皆さんご苦労様でした。

参加者は、かなりの収穫を得て満足して帰られたことと思います。
(JUAS様よりアンケート結果をいただけるようお願いしておりますので、もし頂けたら関係者にはご報告いたします)

「片貝孝夫の IT最前線Blogにはセミナー後の打ち上げの様子がのっています。ご覧下さい。

また、アクシスソフト永井様、西村様からも、御礼のメールを頂きありがとうございます。

今回のセミナーの参加者からはプロジェクト推進の上での問題点に関する質問や、ロックをWeb上で実現する手法に関する質問等、かなり踏み込んだ内容もありました。

Web化の波は1990年代後半に一度起こりましたが、HTML主体であったため本格的な普及には至りませんでした。
現在RIAというキーワードで再びリッチクライアントが脚光を浴びてきています。
セミナーもそうですが、日経コンピュータに特集記事がのったり、Web上でもRIAの記事が盛んに出てきたりしています。
私がBiz/Browserのマーケティング担当であれば、もしそういった記事に少しでもBiz/Browserが出てきていれば、担当記者にメールなり電話を入れて御礼を言い、何か協力できることはないかと申し入れ、何らかの関係をつないで行きます。そうしていくことで、さらにメディアへの露出度が上がっていきます。
(現在そのような活動を行っておられるのは片貝さんのみですが....)

面白いことに、RIAというキーワードで出てくるのは、Sliverlight、AIR、Ajax、Curl、Biz/Browser、JavaFXと、ほぼ決まったソフトウェアで、かつ基幹業務での導入実績ではBiz/Browserがもっとも多いのです。
いまのRIAの波にうまく乗ることができれば、Biz/Browserはもっと普及するのではないでしょうか?



基幹システム開発者向け実践セミナー直前情報

2008-02-16 14:00:09 | Bizおよびその他(佐藤)
日本情報システム・ユーザー協会 様主催のセミナーですが、
 おかげさまで現在、21社33名が参加される予定です。
私の他、 Biz/Browserに関わっている
NTTコムウェア株式会社 エンタープライズ・ソリューション事業本部
  SCMソリューション部スペシャリスト 栗 田 直 樹 様、
岩谷情 報システム株式会社 基盤ソリューション室
 室長 神 田 宏 昭 様
と、計3人の講師による特別セミナーです。
参加者リストを見ると、大企業のシステム開発室の方々が多く見受けられます。
基幹業務のWeb化にはやはり皆さん高い関心があるようです。

「基幹システムのWEB化における落とし穴に落ちないためのポ イント」
平成20年(2008年)2月19日(火)10:00~17:00
  飯田橋レインボービル 2階A会議室
  東京都新宿区市谷船河原町11番地
1名36,750円、本協会会員29,400円


Biz/BrowserとRIA

2008-02-05 15:11:26 | Bizおよびその他(佐藤)
RIAというキーワードでBiz/Browserが紹介されている書籍を紹介。

日経コミュニケーション 2008年2月1日号
出そろうRIA(リッチ・インターネット・ アプリケーション)
台頭する“魅せる”クライアント

Silverlight、AIR、Curlなどと一緒にBiz/Browserが紹介されています。

また、システム開発ジャーナルVol.2
特集1 大特集!! Webテクノロジー最前線 RIA開発
 に、Biz/Browserが紹介されています。





Creative Vision.net Mobileの画面イメージ

2008-01-18 17:08:12 | Bizおよびその他(佐藤)
Creative Vision.netのモバイル版として開発しているのが、
Creative Vision.net Mobileという商品ですが、全体のイメージを
大きく変更しました。



当然3階層で動くのですが、それ以外にも、
モバイルでは標準サポートしていない機能
・グラディエーションの描画
・影付き文字
・イメージボタン
といったものをつけるようにしました。
これらのコンポーネントの作成で1ヶ月近くかかりましたが、これでビジュアル的にも
他と差別化できるアプリケーションになります。

モバイルアプリケーションでは、標準でやると、TextBoxとボタン、
DataGrid等ぐらいしか使わないので、見た目あまり変わらなくなります。
しかし、ユーザエクスペリエンスの観点から、見栄え、操作性といったものも今後重要視されてきます。
皆さんのモバイル開発の参考になればということで。


2.5GHz帯の広帯域移動無線システムの業務免許はKDDIとウィルコムに決定

2007-12-23 02:20:31 | Bizおよびその他(佐藤)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000004-zdn_m-mobi
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0712/21/news136.html
先日、ウィルコムのadvanced esに対する評価を改めたばかりで、さっそくまた大きなニュースが入ってきた。
KDDI陣営のWiMAXとウィルコムの「次世代PHS」が次世代高速無線通信の核となることが決定したのだ。
この2つの技術のうち、特に「次世代PHS」が注目に値する。
現行PHSを基礎におきつつ、WiMAX同様の技術を用い、20Mbpsのパケット通信を実現する。しかも、基地局設置が短期間、低コストでできるというものだ。
上り/下りで20Mbpsという速度は、一昔前のLAN以上のスピードを出せるということだ。

この次世代PHSやWiMAXが普及してくれると、業務をモバイル端末で行うという流れが加速することになる。