goo blog サービス終了のお知らせ 

北の自然流ヒデさんブログ

★自然療法★ケイシー食事療法(CARE)★地域コミュニティ(自主・自立・共働・共助)★

老化・がんの原因AGEが高い食べ物

2024-01-31 13:29:05 | 日記

AGEとは何か

AGEとは終末糖化産物のことで、慢性炎症を引き起こし

老化を早めて、がんのリスクをさらに高める。

AGEの高い食べ物

1.ミックスピザ              38,881exAGE

2.サーロインステーキ   22,644exAGE

3.カルボナーラ      14,961exAGE

4.うな重                    14,153exAGE

5.かつカレー               11,664exAGE

  ※ ベーコンチキンナゲット(マック)

AGEの少ない食べ物

グリーンサラダ      47exAGE

おにぎり         58exAGE

ゆでたまご            136exAGE

目玉焼き                 1988exAGE

オムレツ          2734exAGE

きのこの味噌汁             124exAGE

野菜スープ                      52exAGE

 

■調理法で工夫をする

AGEを高める調理法☞ 焼く・炒める・揚げる

AGEを低める調理法☞ 蒸す・茹でる

 

 

 


食生活で変わる健康寿命の驚きの研究結果

2024-01-09 11:47:25 | 日記

Dr.Ishiguroの健康スクール

イギリス・バイオバンクの研究

【40歳から69歳までの50万人の健康状態をずっと追跡している】

それに対してノルウェーの研究チームの結果がネイチャーフード

という雑誌に2023年に載った。

調査ポイントは二つ

バイオバンクでイートウェルガイドを遵守いているか

遵守率と寿命の環境を調べた

その結果は以下のとうりでした。

①全粒穀物と野菜とか果物・ナッツ豆類の摂取量が

最も少ない人達はやはり死亡率が高かった。

②卵とか魚 とか白肉(鶏肉)とか牛乳はその摂取に応じて

その脂肪率の増減はあまり関係 なかった。

③赤肉とか 加工肉は明らかに摂取量が多くなる

につれて死亡率が 高くなる。

④生成した穀物で 白米や小麦なども同じく

量が 多くなるにつれて死亡率が高くなってくる。

⑤人工甘味料の使い過ぎで死亡率が上昇。

70歳の男性が食生活をゴロッと変えたら寿命にして4それから

同年齢の女性で4.4年の寿命が延びる可能性があるらしい。

 

 

 


理想の食事方法のポイント

2023-12-08 22:29:39 | 日記

ドクタートオルの食事法 9つのポイント

①適正体重の維持 BMI適正値は18.5~25未満

  BMI は 体重(kg) ÷ {身長(m)  × 身長(m) }

  Aさんの場合 64kg    ÷ { 1.7 m  × 1.7 m }

                     64 ÷ 2.89    =    22.1 (適正値)

②低GIの食事をする

 低GIとは☞ 低GIの食品は、摂取後の血糖値の急激な上昇を防ぎ、エネルギーが継続的に供給されるため、糖尿病や体重管理などの健康上の利点があります。例として、全粒穀物、そばの実、玄米、アマランサス、野菜、果物などが低GIに分類されます一方、高GIの食品は急激な血糖値の上昇を引き起こし、インスリンの急激な分泌をもたらす可能性があります。糖分が高いお菓子や白いパンなどが高GIに分類されます。低GIの食事は、血糖コントロールや長期的な健康に寄与するとされています。

③低カロリーの食事をする

 低カロリー食品☞ 野菜、きのこ、海藻

④有酸素運動をする

⑤精神ストレスを低くする

➅豆類を多く食べる

⑦食物繊維を多く食べる

⑧魚を多く食べる

⑨高炎症系の食材を食べない 

 1.加工食品: 高度に加工された食品には、添加物、糖分、トランス脂肪酸などが含まれており、これらが炎症を促進する可能性があります。

 2.飽和脂肪酸が多い食品: 赤肉や加工された肉製品、高脂肪の乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸は、高炎症性の食材とされています。

 3.砂糖: 過剰な砂糖摂取は、体内の炎症を引き起こすことが報告されています。

 4.トランス脂肪酸を含む油脂: 不飽和脂肪酸の一種であるトランス脂肪酸は、マーガリンや一部の加工食品に含まれており、高炎症性の影響があると考えられています。

 5.過剰なアルコール: 過度なアルコール摂取は、肝臓に炎症を引き起こす可能性があります。

これにより長生きホルモン アディポネクチンのレベルが高まる。

 

 

 

 


西洋医学の常識を疑え

2023-11-13 11:06:12 | 日記

医学の常識

常識はその組織にとり都合の良い決め事なのでよく考えてみる

必要があるのではないかと思います。医学が進歩したと言われる

のに病人が減らないのは何故でしょうか?。おかしくないですか。

一つの考え方に縛られるのではなく対極の東洋医学・漢方医学

なども否定することなくバランス感覚を持って判断することが

必要だと思います。

今回は東洋医学専門医の石原先生のお話が信頼性があります。