goo blog サービス終了のお知らせ 

福祉用具支援研究会「ねまる会」

CW、Nrs、PT、OTなど、様々な専門職が集まり、福祉用具について、知識・技術・認識を共有していく研究会のブログです。

ハンディケアW/C

2006-07-13 | 現場レポート
今日、レンタル業者さんが、車いすのデモを持ってきてくれました。
「これ、○○さん(患者さん)にどうですかね?」と。

ハンディケアという会社のモジュール型車いすで、初めて見ました。
少しかまってみたんですが、なかなか使いやすそう!
調節がわかりやすいし、フレームがしっかりしているようです。
また、月負担900円でまあまあ。

もう少しかまってみて患者さんに合うようであれば使ってもらおうと思ってます。

知っている方があれば、情報くださいませ。

デイサービスでの一言 (れおん)

2006-06-30 | 現場レポート
昨日、デイサービスでこんな言葉を年寄りにかけている職員がいました。



年寄り 「もう私は人の世話になるばっかりで…」

  (泣き出してしまう)

職員  「大丈夫だよ。世の中には世話をする側とされる側がいるんだから…」

  (黙り込んでしまう年寄り)



この職員からの言葉をどう思いますか?

この職員は日頃から書籍をかなり読み込み、知識だけは人一倍持っています。

でもね、知識がいくら深まったとしても、人間として、介護のプロとして、

この言葉は間違ってると思います。

年寄りが元気に安心して生活するために、

私たちはなんと言葉をかけるべきなのでしょうか?

もう一度、知識も技術もない一人の人間として考えてほしいです。

最近よくあること

2006-06-27 | 現場レポート
自分は理学療法士で、車いすレンタルのため、業者さんから車いすデモ機をよく借ります。

しかし!調整をしていると、ボルトがゆるくなっていたり欠陥部品があったりするのです!このまま貸していたらと思うと。。。
こういうことってよくあるんですかね?

別に業者さんを責める気はさらさらありません。ただこういうことがあるってことをPTやOT,CW,Nsとかが認識してないといけませんよね。そして、その異常に気付けるような視点をもつことが大事ですよね。

そういうことが当たり前にできるようになりたいと思います。

スプリング

2006-06-20 | 現場レポート
この間、車いすの調整をしていたら(リクライニング式モジュール)、ちっこいスプリングがピョーン…と、飛んでいきました。。。
あとで解りましたが、リクライニングの角度固定のための部品でした。そこそこ分解もしたので、そうなったかもしれません。気をつけましょう。

でも、分解(調整)してみることで解ることってけっこうあると思います。最低限の知識は必要かと思いますが。失敗もありますが(業者も困るかもしれませんが)どんどんやってみよう!と声を大にして言いたいと思います。でもチェックは忘れずに。
心配ならそれこそ勉強会でどんどんやってみましょう。