goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTのちバイオマス、時々バスケットボール

環境装置製造メーカー勤務の草食系歴男がMOT:技術経営交流に参加しながら、 環境、地域、技術について考えるブログです。

セミナー

2014-10-28 23:57:32 | Business

 本日午後からまたもや地場産、目的はセミナーの受講です。

 

「下水汚泥などのバイオマス資源有効活用技術講習会」

 

 一般の人には???な内容ですが、下水処理施設から排出される汚泥を地域の生ごみ等と混合して発酵処理し、メタンを発生させて燃焼、発電するといった技術です。

 昨年までM工業もこの実証事業に参加させてもらっていた縁があり、今回の参加に至りました。

 セミナーの内容は、普段からお付き合いさせてもらっている方々の講演、実証試験でも意見交換させてもらっていたので、復習といった感じでした。

 

 焼却、埋め立て処分が主となっている日本の廃棄物処理事情、本技術をもっとリファインして新処理システムとして提案、普及できれば何よりですが、課題は山積しています。

 そして、それら課題を消化していくことがこれからの業務、事業となっていきそうです。

 ただ、廃棄物処理業界は闇で蠢き、夜道は注意、といった世界らしいので気が引けるところもありますが、まずは技術の確立を目指して。


神戸

2014-10-20 23:05:53 | Business

 本日は神戸へ出張、同僚のM田氏に同行です。

 自宅からM工業へ20分ばかり、そしてその行路をまるまる戻る形で金沢西ICへ(行って戻ってきた40分はWhat’s ?)。

 北陸自動車道、名神、阪神と乗り継いで目的の六甲アイランドの手前、魚崎出口に。

 

六甲大橋を渡る(隣は阪神高速5号湾岸線)

 

六甲アイランド上陸!?

 

コンテナ天国

 

埋め立て人工都市ならではの碁盤の目と建物群(六甲アイランド高校の存在を初めて知った)

 

マーケットシーン

 

昼はグルメシティ

 

結構安い?

 

オーソドックスにかつ丼

 

 島に上陸してから感じたのですが、老人の方が比率的に多数見受けられます。

 1988年前後に島が完成、それから26年を経て当時40代半ばで入植を開始された方々も70才前後になります。

 昨今、喧伝されている多摩、吹田などと同様、“限界団地”の様相を呈するのでしょうか。

 ただ、周囲は工場、倉庫群があり、P&Gの日本本社も存在(かつて義弟も通っていた)、労働人口を抱えているので極端なことは無いにしても、秋色が目立ち始めた街路樹と新興団地の行く末が重なるように見えたのは気のせいでしょうか。

 自給自足を可能とする再生エネルギーと地域活性化、高齢化社会を結びつけたビジネスモデルを構築したいものです(日々考えています(たぶん))。

 午後からは某社某向上を見学、調査、勉強させていただきました。

 帰路は雨が降ったり止んだりの落ち着かない天気、往路を違う経路を選択、舞鶴自動車道に向かいます。

 

六甲山を登る(自動車で)

 

舞鶴自動車道は至るところ霧

 

 一寸ネットで調べたところ、ここ丹波は霧で有名なところらしいです(勉強になった)。

 

今夏に開通した小浜-敦賀間をひた走る(ボケ)

 

敦賀を見渡す夜景(ボケ)

 

北鯖江PAで休憩(本当にトイレ休憩ですぐに再出発)

 

 M田さん、運転お疲れ様でした。

 因みに車中、会話の半分以上は開催中の国体含めてバスケットボール三昧でした(社内では異端とされるので要注意?)。


ミャンマー

2014-10-14 23:18:19 | Business

 今日から約1か月、M工業に広島大学からインターンシップの学生が来られます。

 ミャンマーからの留学生で、彼の地で役人を務められている女史のようです。

 そのため、金沢駅までお迎え、と改札口には遅延のボードが。

 台風の吹き返しの影響か、サンダーバードは米原回りで30分ほど遅れるよう。

 

 通訳要員として取り引き先からご助力いただいた女史(結構若く外人には見えない)の方としばらく待ちぼうけ。

 待っている間に駅内を観察、新幹線用切符売り場?の工事中。

 

 そのうち、留学生に予め教えていた携帯電話の電池も切れて急速充電器を購入する羽目に。

 

 待ちぼうけの間、女史からミャンマー最新事情を色々とご教示いただきました。

 民族構成、経済状況、開放政策、気候などなど、筆者が知らないことばかりで勉強(予習)になりました。

 と過ごしているうちに結局は電話がかかってくることもなく、30分ほど遅れて無事到着。

 

旅行社の如く掲げていたボード(これに気付いてもらいました)

 

 M工業への車中、取り引き先の女史と留学生はミャンマー語でさらっと会話が弾み、運転している筆者にとっては全くもって???

 英語であればそこそこ単語を拾えば内容を推測できますが、さすがにミャンマー語は???

 これから1か月、どうなることやら(ミャンマーのお国事情の勉強にはなるかも)。


Softball & BBQ

2014-10-11 23:50:53 | Business

 今日はM工業のイベントデー、昼はソフトボール、夕方はBBQです。

 

晴天に誘われてロードレーサー出動(風が強く、意外と遠く、想定の時間を超えて遅刻)

 

盛り上がっている?(メンバーに記載されている試合だったので慌ててこの後に交代出場)

 

夕暮れ間近でお終い?

 

何故かおひとり様で特訓?

 

協力者登場で地獄ノック

 

発展して守備特訓(ここまでくるとバッター以外は20~30代前半)

 

陽は沈み、とんぼで均し

 

 2000年から2005年くらいまでの5,6年間、とんぼ均しをしている右側、社内一関取体型な方(エースで4番)から誘いを受けソフトボールチームに入っていました。

 チーム名は風林火山、1962年生まれの方を中心に、その知り合いに波及させて構成され、第2日曜日に試合を行うスターリーグに所属して、白球を追いかけていました。

 2005年以降、JAISTに入学、砂崎さんとのMOT活動も多くなり練習に行く機会が減ったこと、練習を重ねて守備はそこそこになっても打撃は一向に改善の余地が見られなかったこと、メンバーはほとんどが下戸の方ばかりで宴会が少なかったこと(一寸付け足してみた理由)などから、自然退団する形になり、しばらくの間を空けてバスケットボールに復帰しました。

(思い出の一枚編:20040724@ルネス(今は無い)で開催された風林火山懇親会)

 

 この日も打撃は全く駄目、練習というか携わってもいないので改善、上達するわけがなく、野球系は難しいスポーツだと改めて実感する次第でした(このイベントが開催される年2回、毎回実感している)。

 

M工業でBBQ

 

 といった1日だったのでTO5はお休み、振り返ると朝昼晩と飲み明かし過ぎました・・・。


森林王子

2014-10-09 23:21:53 | Business

 一昨日、M工業の取り組みが石川テレビの夕方ニュースで紹介されました。

 先月に収録されて、すぐに放映の予定でしたが選挙の影響でしばらくお流れになって、選挙が終えた今に至ったようです。

 昨年から立て続けに収録があり、今回が3回目、前2回はテレビ金沢でした。

 前回、今回ともTV会社から問い合わせがあったとき、社長も筆者も居なく、お鉢が回って対応は森林王子、収録の日も両者が居らず森林王子が担当することに。

 

今回の放映内容の一部

 

 こうしてみると下手なおっさんが出るより若いスタッフの方が見栄えがいいようです。

 森林王子ですが、今から8年前にM工業に入社してきました。

 当時はやせ細って、顔色は青白く、筆者と同系統に見えて色々と尋ねてみると高校、大学とも同窓、お互い剣道、バスケットボールともに造詣が深く、観るTVはNHK中心と共通点が多いことに驚き、それから公私連れだって社外研修、社内業務に取り組んできました。

 そんな彼も今ではそこそこ肉が付いて、血色は良く、業務外も盛んに森林保全活動、スポーツに取り組むまでに回復?しています。

 明日は人生最大?のイベント(紙を出すだけですが・・・)が控えているらしいのですが、無事乗り越えて新しいステージで奮闘してほしいものです。