JMOOCの講座gaccoの「アートの力とマネージメント」ものすごく面白い講座でした。
アートそのものではなく、アートマネージメントについての講座。障害者施設とか病院・貧困地域・過疎の村・被災地などの普通はアートが活躍するようなところではない場所におけるソーシャルアート活動に焦点を当てて、アートが保つ力・潜在力を紹介してくださり、それらのアートと社会をつなぐアーツマネージメントの大切さ、「プロジェクトが成功するか否かはマネージメント次第」ということを解説してくださいました。
講座の中には、ワタシがよく知っている場所も登場し、その変化を目の当たりにしていたからこそ変に納得したりしていました。

ワタシは、どちらかというと、「アート」とはかけ離れたところにいるニンゲンだと思っていたのですが、この講座を通じて、何かしら「アート」と関わりを持っていけるのではないかと再認識することができました。
この講座は、動画のダウンロードもできず、参考資料PDFもなく、週ごとの確認テストの解答もままならない状況。1度動画を見た後で確認テストの問題を確認した後、もう一度動画を全部見直してチェックしてから再度確認テストに臨む・・・ホントに苦労しました。おまけに、最終レポートの課題もかなり難しく、いざ自己採点して見るときに、採点基準も恐ろしく厳しいものでした。「これ、無理かもしれないなぁ・・・」と、あきらめ半分だったのですが、なんとか78店と、合格点に届いたようです。
これを機会に、ワタシが余り関わってこなかった「アート」と関わりを持っていこうかな・・・そんな気持ちにさせてくれる講座でした。
***JMOOC関連の過去エントリー***
● お勉強に目覚めております。(いまさらながら・・・)
● Interviewの極意を学んでみた(気がする)
● 修了証来ました(^^)
● 微積分を再学習中・・・
● Fisdomも一つ修了しました。
● 線形代数と微積分
![]() | これからのアートマネジメント 〝ソーシャル・シェア〟への道 (Next Creator Book) |
クリエーター情報なし | |
フィルムアート社 |
![]() | サウンドアートのトポス―アートマネジメントの記録から |
クリエーター情報なし | |
昭和堂 |
![]() | アートの力 (人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書) |
クリエーター情報なし | |
和泉書院 |
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村