goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

ものすごく面白い講座でした(^^)/

2018-05-02 10:49:54 | JMOOC

[アートマネージメント] ブログ村キーワード  [gacco] ブログ村キーワード  [JMOOC] ブログ村キーワード


 JMOOCの講座gaccoの「アートの力とマネージメント」ものすごく面白い講座でした。
 アートそのものではなく、アートマネージメントについての講座。障害者施設とか病院・貧困地域・過疎の村・被災地などの普通はアートが活躍するようなところではない場所におけるソーシャルアート活動に焦点を当てて、アートが保つ力・潜在力を紹介してくださり、それらのアートと社会をつなぐアーツマネージメントの大切さ、「プロジェクトが成功するか否かはマネージメント次第」ということを解説してくださいました。
 講座の中には、ワタシがよく知っている場所も登場し、その変化を目の当たりにしていたからこそ変に納得したりしていました。



 ワタシは、どちらかというと、「アート」とはかけ離れたところにいるニンゲンだと思っていたのですが、この講座を通じて、何かしら「アート」と関わりを持っていけるのではないかと再認識することができました。
 この講座は、動画のダウンロードもできず、参考資料PDFもなく、週ごとの確認テストの解答もままならない状況。1度動画を見た後で確認テストの問題を確認した後、もう一度動画を全部見直してチェックしてから再度確認テストに臨む・・・ホントに苦労しました。おまけに、最終レポートの課題もかなり難しく、いざ自己採点して見るときに、採点基準も恐ろしく厳しいものでした。「これ、無理かもしれないなぁ・・・」と、あきらめ半分だったのですが、なんとか78店と、合格点に届いたようです。
 これを機会に、ワタシが余り関わってこなかった「アート」と関わりを持っていこうかな・・・そんな気持ちにさせてくれる講座でした。


***JMOOC関連の過去エントリー***

お勉強に目覚めております。(いまさらながら・・・)
Interviewの極意を学んでみた(気がする)
修了証来ました(^^)
微積分を再学習中・・・
Fisdomも一つ修了しました。
線形代数と微積分




*** Amazonで見つけた「中川真」 ***

これからのアートマネジメント 〝ソーシャル・シェア〟への道 (Next Creator Book)
クリエーター情報なし
フィルムアート社



サウンドアートのトポス―アートマネジメントの記録から
クリエーター情報なし
昭和堂



アートの力 (人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書)
クリエーター情報なし
和泉書院



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

線形代数と微積分

2018-04-29 09:54:47 | JMOOC
 ワタクシが今、JMOOCで受講している講義である。ベクトル・行列・微分・積分と言ったところをちょっと真剣に勉強するのは、何十年ぶりということになる。その頃は、「必要に迫られ」て、いわば強制的に勉強していたのであるが、今は違う。ゆったりとした気分で、「これ勉強したいな」と思って勉強しているわけだ。時間や課題に追いまくられるわけでもなく(ある程度の時間的制限はあるが、学生の頃に比べるとかなりの余裕がある)、一種の強迫観念にさいなまれることもなく勉強しているわけである。
 するとどうだろう。あの頃、ものすごく悩んで悩んで・・・・「わ・・・わからん・・・orz」となっていた事柄が、講義内容の動画を見ているだけで、「はいはい・・・あ・・・そこやったんか・・・・(^^)」と理解できてしまうのである。不思議だ・・・。

 先日実家へ戻って、自分の部屋の発掘調査(笑)をしていると、高校時代に使っていた「オリジナル」の数Ⅰ、数ⅡBが出てきた。「解法のテクニック」や「チャート」の数Ⅰもでてきた。「オリジナル」をパラパラとめくってみると、いっぱい○印がついている。ついている問題のほうが多いくらいである。中には、2重3重に丸がついている。誤解しないでいただきたいのは、できたから○ではなく、わからなかったから○、間違ったから○なのである。
 その頃と今を比べて、理解力、記憶力、判断力が、今のほうが優れているとは思えない。それに、その頃であれば「昨日やったことを元にして今日新しいことを学ぶ」のであるから、勉強していることがシームレスに繋がっているはずである。時を経て身についたことといえば、「年齢」という単純な数値と、線形代数や微積分とは直接関係があるとは思えない数々の「経験値」くらいのものである。

 ということで考えてみると、勉強していく上で、自分の理解力を高める大きな要因として、「これを勉強したい」と思うこと、そう、「これを勉強しよう」「これを勉強するぞ」ではなく「勉強したい」と思うことがあるのかもしれない。欲求に裏打ちされたことは気分が前を向いている。そして・・・もう一つの大きな要因は、「余裕」なのかもしれない。金銭的な余裕ではない。「できなくてもいいや」「もしわかんなくっても困らないな」という心の余裕が、上でいった「前向き」なココロが、「前のめり」になりすぎるのを防いでくれるのかもしれない。

 どこまで続くかわからない。「わかんない・・・やーめた」になるかもしれない。でも、もう少し、「やーめた」になるところまでは、続けてみようと思っている。何せ、お金をかけてやっているのではないのだから、やめようと思えば、いつでもやめられるのだからね(^^)



***JMOOC関連の過去エントリー***

お勉強に目覚めております。(いまさらながら・・・)
Interviewの極意を学んでみた(気がする)
修了証来ました(^^)
微積分を再学習中・・・
Fisdomも一つ修了しました。



*** Amazonで見つけた「線形代数」 ***

まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数 (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

Fisdomも一つ修了しました。

2018-04-26 01:17:33 | JMOOC
 先日来、何度かmoocの話をしているが、「Fisdom」というmoocで「コンピュータの仕組み」という講座を見つけて受講してみた。コンピュータのハードウェアとしての仕組みについて「壊れる」原因やそれを突き止めることについてわかりやすく講義してくださっている。ワタクシ、PCって、そんなに壊れやすいものだとは思ったことはないのであるが、壊れにくくするためにハード屋さんが万全のリスクヘッジをしてくださっているんだということがよくわかった。
 特に、組み込み系の仕事をしてらっしゃる方は、少ない容量で、しかも、ものすごくセンシティブな環境を動かすというある意味綱渡りみたいなプログラミングをしてらっしゃる生の声を聞けて、とても有意義だったと思う。



 最近、わざわざ時間を撮って「勉強する」ことが楽しくて仕方がない。50代も半ばになってからでも、新しい考え方、若い頃に学べなかったことを学んで自分の知識にすることは楽しい。たとえ、それが、これからの人生に、直接的には役に立たなかったとしても・・・である。
 ただ、若い頃に比べると、ものを理解する速度も、覚える能力も落ちていることは否めないかもしれない。そこは、そこ、現在の技術を使わせていただこう。動画をダウンロードして(それが許されている講座には限るが・・)何度も見て、そして、「書く」。そう・・・書くこと、講義を聞きながらノートをとることで、理解できることを改めて認識した。

 どこまで続くかわからない。まだ、物珍しさでやっているだけかもしれないが、もう少し続けてみようと思っている。





*** Amazonで見つけた「mooc」 ***

ネットで学ぶ世界の大学 MOOC入門
クリエーター情報なし
実業之日本社



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

微積分を再学習中・・・

2018-04-23 21:49:09 | JMOOC
 先日、ワタシの元生徒からLINEが飛んできて、「この問題わからないんですぅ」と泣きが入った。学校の宿題らしい。
 問題そのものは、f(x)が、三次関数で定義されていて(aという未知数を含む)・・・そのf(x)が、極値を持つ a の範囲を求めよ。というもの。
 まぁ、導関数を求めてf'(x)>0でのときに極値を持つ、f'(x)=0のときに三重解、f'(x)<0のときに、極値を持たない、ということなので、そのまま答えることができたのだが・・・
 この辺りまではなんとかその場で答えられそうなのであるが、微分方程式とかになってきたら、すぐに答えられる自信がない。その前に質問が来ていた指数方程式は答えられたが指数不等式は、最後の条件分けが自信なし・・・という状況だった。

 折しも、先日のブログエントリーで書いたように、変な知識欲に駆られて、JMOOCでお勉強中である。「Fisdom」というMOOCで「微積分」の講座を発見したので、思わず受講登録した。どうやら6単元で微積の基礎から微分方程式、それにワタシが学生の頃にはなかった「コンピュータを用いた微分積分」というところまで講義がありそうだ。
 まだ、1単元目(微分の基礎)を見ているところなので、なんとかついていけているが、微分方程式とかになったらどうなんだろう・・・まぁ、気楽に見ていこうと思う。指数対数なんて言うのも、講座があれば見てみたいな・・・




*** Amazonで見つけた「微積分」 ***

マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの?どうして教科書はわかりにくいの? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ



↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

修了証来ました(^^)

2018-04-13 11:18:19 | JMOOC
 以前、このブログでも紹介したJMOOKがやっている「gacco」だが、なんとなく受講してみた講座の修了証が届いた。



 うん、知識欲を満たすという動機だけでなく、こういうものが手元に届くというのは、モチベーションを維持していくためにはなかなかいいもんだ。50代も半ばになっても、なにか新しい知識を学ぶということはなかなか楽しい。そのうえ、こういった修了証が届くとなると、「更に!」と気合が入る。
 今回修了証が届いた講座は、ICTを生業にしているものの端っこにいる者にとっては、ある程度わかっている話であるが、それでも、知らないこと、わかってないことがかなり話されていた。それだけでも「再学習」ということの意味はあると思う。

 いま受講中の講座が2講座。(あ・・・レポート書かないと!!!)そして、受講予約済みの講座が3講座。これからも頑張りながら楽しんでお勉強していこうと思う。




*** Amazonで見つけた「mooc」 ***

ネットで学ぶ世界の大学 MOOC入門
クリエーター情報なし
実業之日本社



じぶんの学びの見つけ方
クリエーター情報なし
フィルムアート社



ルポ MOOC革命――無料オンライン授業の衝撃
クリエーター情報なし
岩波書店



上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン
クリエーター情報なし
技術評論社





↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

お勉強に目覚めております。(いまさらながら・・・)

2018-03-17 21:46:33 | JMOOC
 この年になってから、なぁんか知識欲が湧いてきまして、先日来お勉強に目覚めております。
 お金をかけずにお勉強できないものかと・・・いろいろ探してみていたら、ありました。
 JMOOKがやってる「gacco」っていうサイト、これがなかなかいい。大学の講義をそのままwebサイトに持ってきたという感じで、いろんな大学のセンセが講義をしておられます。1講座4週間くらいで、パートごとに確認問題があったり、最終テストがあったり、レポート提出があったり・・・・


 講義の内容も多岐にわたっていて、「交通事故被害者生活支援教育」なんていうのから「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」とか・・・


 興味のある方、ちょっと知識欲に目覚めた方、試してみられてはいかがですか??


gacco
http://gacco.org/


*** 著作権のからみもあるので、スクリーンショットは貼らないでおきます。***




↓↓↓↓   ブログランキングに参加中です   ↓↓↓↓
↓↓↓↓バナーを「ポチッ」といただければ幸いです↓↓↓↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村